よくあるご質問

DY-SP1 よくあるご質問

よくあるご質問

Q01.特定の番組(サラウンド放送番組)でテレビの音声が本機で聴こえなくなる。

A01.

  • テレビのデジタル音声出力(HDMI(ARC))の設定が「PCM」になっているか確認して下さい。
    テレビによっては、光デジタル音声出力と兼用している場合があります。詳しくはテレビの説明書をご覧ください。
    パナソニックのテレビ(ビエラ)の設定方法は、「シアターやAVアンプに送る音声出力をPCM形式にする方法は?」をご覧ください。

Q02.4K対応レコーダー/プレーヤーとディーガスピーカーを接続した場合に、Netflixが視聴できない(黒画面)。

A02.

【図1】
図1の組み合わせではNetflixをご覧になることはできません。※1
4K/HDR(HDCP2.2)に対応していないテレビの場合は、レコーダー/プレーヤーとテレビを直接接続してください(図2または図3)
※1:Netflix社の仕様に基づく動作です。黒画面が表示された場合は、リモコンの戻るボタンを押してください。
【図2】
【図3】

Q03.シアターバーとの違いは?

A03.

  • ディーガスピーカーは、ディーガと組み合わせてディーガの高音質機能を手軽にお楽しみいただける機器です。
    映画などの視聴で使われるシアターバーとは、次のような違いがあります。
    • ハイレゾに対応(ディーガのハイレゾリマスター機能の最大192kHz24bitまで対応)
    • コンパクトなサイズ
    • 4K/HDRに対応
    • デジタル音声信号はPCM(2ch)のみ対応でBitstream(マルチチャンネル)には非対応
      [HDMI接続で、自動的にディーガからはPCM(2ch)で出力されます]
    • ARC対応HDMI端子の付いたテレビに対応しており、光デジタル音声入力は非対応

Q04.ディーガなどの録画機器と重ねて置けますか?

A04.

  • ディーガなどの録画機器と本製品を直接重ねて設置しないでください。
    ディーガなどの録画機器のHDDの故障やデータの破損の原因となる恐れがあります。

Q05.ディーガやビエラとの接続方法は?

A05.

  • 【ARC対応のビエラをお使いの場合】
    ビエラのARC対応HDMI端子と本機をHDMIケーブルで接続します。
    本機とディーガをHDMIケーブルで接続します。

Q06.つなげるディーガは?

A06.

  • ビエラリンクに対応したディーガとの接続をおすすめします。
  • 2016年秋発売のディーガ(UBZ2020、UBZ1020、BRZ1020、BRW1020、BRW520、BRS520)との組み合わせでは、ハイレゾリマスターされた音楽をお楽しみいただけます。

Q07.録画した番組やBD/DVDソフトを4K映像で見るために4K対応テレビと接続する方法は?

A07.

  • 本製品は4Kパススルーに対応していますので、ディーガなどの録画機器から受け取った4Kの映像信号を4K対応テレビに送信できます。
    4K60pやHDR対応のディーガなどの録画機器、ビエラなどのテレビを接続する場合は、18Gbps対応の「ハイスピードHDMIケーブル(別売)」がそれぞれに1本必要となります。

Q08.スマートフォンやタブレットなどに保存した音楽をワイヤレスで再生できますか?

A08.

  • ワイヤレスで本製品から再生できます。
  • 本製品はBluetooth®を搭載していますので、Bluetooth®対応のスマートフォンなどに保存した音楽をワイヤレスで再生が可能です。本製品とスマートフォンなどがペアリング設定済みであれば、本製品の設定がBluetooth®スタンバイ時にスマートフォンからの操作で自動的に電源ONします。

Q09.「番組ぴったりサウンド」とは?

A09.

  • 番組のジャンルに合わせて自動で5種類のサウンドモード(スタンダード、スタジアム、ミュージック、シネマ、ニュース)に切換わりますので、手動でサウンドモードを切換える必要がなく、番組内容に合ったおすすめの音で楽しめます。
  • ARC対応のビエラとHDMIケーブルで接続すると「番組ぴったりサウンド」が働きます。2016年秋発売のディーガ(UBZ2020、UBZ1020、BRZ1020、BRW1020、BRW520、BRS520)との組み合わせでは、接続されているテレビがARC対応ビエラでなくても、ディーガの音声を「番組ぴったりサウンド」で聴くことができます。

Q10.本機の設定をお買い上げ時の状態(工場出荷設定)に戻すには

A10.

  1. 本機の電源が「入」の状態で、本機の[電源ボタン] を4秒以上押したままにする
  2. すべてのLED ランプが2回点滅し、お買い上げ時の設定に戻ります。
    本機のリモコンモードが「1」に設定されます。必要に応じてリモコンモードを再設定してください。

Q11.リモコンが働かない。

A11.

  • 電池を交換したあとは、リモコンモードの再設定が必要な場合があります。

Q12.本機のリモコンで他の当社製オーディオ製品が動作してしまう。

A12.

  • 本機とリモコンをリモコンモード「2」にしてください。

Q13.本機の電源が自動的に切れてしまった。

A13.

  • 本機は入力信号がなく、無操作状態が約5時間続くと、自動的に電源を切る機能があります。(オートパワーダウン)

Q14.テレビの音声が本機で聴こえない。
機器の再生を始めても音(または映像) が出ない。

A14.

  • 機器が正しく接続されていますか。
  • 相手機器側の「デジタル音声出力」の設定が「PCM」になっているか確認してください。「ビットストリーム」になっている場合は音声を出力することができません。
  • 本機の電源を切/入してください。
  • テレビとHDMI接続をしている場合は、テレビのHDMI端子に「ARC」と表示されているか確認してください。ARC表示のないHDMI 端子に接続した場合、テレビの音声を本機から出力することはできません。テレビのHDMI端子に「ARC」の表示がない場合は、テレビのヘッドホン/イヤホン端子から本機の音声入力端子(AUX IN)端子へステレオミニプラグ音声ケーブル(別売)を使って接続してください。
    ステレオミニプラグ音声ケーブル(別売)で接続している場合は、ハイレゾ音源はCD音源相当での出力になり、本機のビエラリンクの機能は無効になります。
    その他の接続方法に関しては「ディーガスピーカー 接続方法 −ARC非対応テレビの場合−」をご覧ください。
  • 当社製テレビ(ビエラ)を接続している場合、本機で電源を入れると、本機から音が出ない場合があります。ビエラリンクを使用し、テレビ(ビエラ)のリモコンによる電源操作を行ってください。
  • 接続経路に問題がない場合、ケーブルの異常かもしれません。お手持ちの他のケーブルで、再度接続を試みてください。
  • 入力信号を正しく選択してください。

Q15.正常に動作しない。

A15.

  • HDMIの入力端子と出力端子を間違えて接続していませんか。
    電源を切り、ACアダプターを抜いてから接続し直してください。
  • AUXランプが2回点滅して消灯を3回繰り返す場合は、本機とリモコンのリモコンモードが違います。リモコンモードを再設定してください。

Q16.ビエラリンク(HDMI)が働かなくなった。

A16.

  • HDMI機器の接続変更、停電、コンセントの抜き差しが原因の可能性があります。以下を試してみてください。
    → テレビ(ビエラ)と本機をHDMIケーブルで接続してテレビ(ビエラ)の電源を入れ、そのまま本機のACアダプターを一度抜いてから接続し直す。

Q17.映像や音が出なくなった。音声が途切れる。
電源が勝手に切れる。(本機は異常を検出すると、保護回路が働いて電源を自動的に切ります)

A17.

Q18.AUXランプが速く点滅する状態が続く。

A18.

  • AUXランプが速く点滅する状態が続く場合は、電源を切り、ACアダプターを抜いたあと、販売店にご相談ください。
    ご相談の際は、LEDランプの状態をお知らせください。

Q19.テレビのNetflixでタイトル(動画)を再生した際に音が出ない。

A19.

  • Netflixで5.1ch音声のタイトルを再生した場合にお使いのテレビによってはディーガスピーカーから音がでない場合があります。Netflixで音声を5.1ch以外に切り換えることで改善するか確認してください。(手順1.または手順2.)
    手順1.
    Netflixでタイトルを選択した際、タイトルの説明画面が表示されます。
    その画面に表示される[音声および字幕]という項目を選択して[決定]ボタンを押してください。
    音声の選択肢が表示されるので『5.1ch以外の音声』を選択して[決定]ボタン押してください。
    手順2.
    再生中にリモコンの[決定]ボタンを押してください。
    画面内に [オプション]メニューが表示されます。
    カーソルを移動させ、[オプション]→[音声および字幕]メニューを選択して[決定]ボタンを押してください。
    音声の選択肢が表示されるので『5.1ch以外の音声』を選択して[決定]ボタン押してください。