よくあるご質問

DMR-E500H よくあるご質問 - 回答一覧

よくあるご質問

接続・設置

Q01.

ドルビーデジタルやDTS 、DVDオーディオのマルチチャンネル音声を楽しみたいが、どのような機器が必要か。

A01.
  • 本機にはデコーダーが内蔵されていますので、AVアンプ(5.1ch音声入力端子付)と3本以上のスピーカーを準備すれば、マルチチャンネル音声が楽しめます。

前のページへ戻る
Q02.

ヘッドホンやスピーカーを直接つなげるか

A02.
  • 本機には直接接続できません。アンプなどを通して接続してください。

前のページへ戻る
Q03.

テレビにS端子、D端子とコンポーネント端子があるが、どれに接続したらいいか

A03.
  • コンポーネントやD 端子は、DVD に記録されたままの状態で信号を出力するため、S 端子より、さらに忠実に色を再現します。
  • 前のページへ戻る
    Q04.

    プログレッシブ映像を楽しむにはどんなテレビが必要か。

    A04.
  • 当社製のD2、D3、D4のいずれかの入力端子のあるテレビであれば、対応しています。テレビの説明書をご覧ください。
  • 前のページへ戻る
    Q05.

    地上デジタル/BSデジタル/CSチューナーを接続できるか。

    A05.
  • 外部入力(L1〜L3)に接続できます。DV入力には接続できません。
  • 前のページへ戻る
    Q06.

    別の地域でも使えるか

    A06.
  • 本機は日本国内専用で、東日本、西日本に関係なく使えます。海外では使用できません。
  • 前のページへ戻る

    ディスク

    Q01.

    海外で買ったDVD ビデオやDVD オーディオ、ビデオCD は再生できるか

    A01.
    • 映像方式がNTSCであれば再生できます。
    • DVDビデオは、リージョン番号が「ALL」もしくは「2」を含んでいなければ再生できません。ディスクのジャケットをご確認ください。

    前のページへ戻る
    Q02.

    リージョン番号がないDVDビデオは再生できるか。

    A02.
    • DVDビデオのリージョン番号はディスクが規格に適合していることも表します。リージョン番号がない場合は再生できません。

    前のページへ戻る
    Q03.

    DVD-RやDVD-RWは使えるか。

    A03.
    • DVD-Rは使用できます。(ただし、ファイナライズしたDVD-Rは再生のみできます。)
    • 高速記録対応のDVD-Rも使用できます。。
    • CD-R/RW 、ファイナライズしたDVD-R は録画/編集できません。
    • DVD-RWは使用できません。

    前のページへ戻る
    Q04.

    CD-RやCD-RWは使えるか。

    A04.
    • CD-DA、MP3、ビデオCDのいずれかの規格で記録後、ファイナライズされた音楽用CD-R、CD-RWが再生できます。
    • 本機はCD-RやCD-RWには記録できません。

    前のページへ戻る

    録画・録音

    Q01.

    ビデオやDVDから録画できるか。

    A01.
    • 市販されているほとんどのDVDやビデオタイトルは、録画禁止処理がされています。その場合は録画できません。

    前のページへ戻る
    Q02.

    本機で録画したDVD-Rは他の機器で再生できるか。

    A02.
    • 本機で録画したDVD-Rを本機で「ファイナライズ」すると、DVD-R再生対応機器で再生できます(ただし、すべての機器で再生保証するものではありません)。また、記録状態によって再生できない場合があります。

    前のページへ戻る
    Q03.

    ディスクに高速でダビングできるか。

    A03.
    • 高速記録対応のディスクを使用すると、DVD-Rに最大64倍速、DVDRAMに最大40倍速でダビングできます。

    前のページへ戻る
    Q04.

    本機にデジタル信号を録音できるか

    A04.
    • 本機のデジタル音声端子は出力のみのため、デジタル信号では録音できません。 (DV入力で記録したデジタルビデオカメラなどの音声はデジタル録音されます。)

    前のページへ戻る
    Q05.

    本機からデジタル信号のままMDなどに録音できるか

    A05.
    • デジタル信号(PCM )で録音できます。DVD の音声を録音する場合、「デジタル出力」を以下のように設定してください。
      “PCM ダウンサンプリング変換”:“入”、“Dolby Digital ”:“PCM ”、“DTS ”:“切”(ただし、ディスクがデジタル信号での録音を許可していることと、録音側の機器がサンプリング周波数48 kHz へ対応していることが必要です。)
    • MP3信号は録音できません。

    前のページへ戻る

    地上デジタル・CS・BS放送

    Q01.

    地上デジタル・CS・BSの放送を録画できるか。

    A01.
    • BS チューナーを接続しなくても、本機でBS (アナログ)を見たり録画したりすることができます(BS9 チャンネルではできません)。
    • 地上デジタル・BSデジタル・CSのチューナーなどを本体の外部入力(L1〜L3)に接続し、チャンネルでL1〜L3を選ぶと録画できます。
    • 有料放送を見るには放送会社との受信契約が必要です。
    • デジタル放送には、著作権保護のため、「1回だけ録画可能」のコピー制御信号が加えられます。このような映像を録画するには、HDDを使用するか「CPRM」対応のDVD-RAMが必要です。ディスクのジャケットなどで確認してください。また、録画したこれらの映像は複製できません。
    • デジタルハイビジョン画質での録画はできません。
    • 「1回だけ録画可能」のデジタル放送は、DVD-Rには録画できません。
    • チューナーが予約待機できる場合、「外部入力自動録画」で録画できます。
    • チューナーのlrシステムがDVDレコーダーに対応している場合は、lrシステムを使って録画することができます。(接続した機器の説明書をご確認ください。)

    前のページへ戻る
    Q02.

    BSアナログのハイビジョン放送は録画できるか。

    A02.
    • M- Nコンバーター内蔵の機器を本機の外部入力(L1 〜L3 )に接続し、チャンネルでL1 〜L3を選ぶと録画できます。ただし、ハイビジョン画質では録画できません。

    前のページへ戻る

    エラーメッセージ

    テレビ画面

    Q01.

    異常が発生しました決定ボタンを押してください。

    A01.
    • [決定]を押すと、復旧動作を行います。復旧動作中(表示窓に“SELFCHECK”表示中)は操作できません。

    前のページへ戻る
    Q02.

    ディスクが入っていません。

    A02.
    • ディスクが裏返しになっていませんか。

    前のページへ戻る
    Q03.

    (対応)カードが入っていません。

    A03.
    • カードが入っていません。対応したカードを入れたのに表示された場合は、本体の電源を切り、カードを入れ直してください。
    • カードのフォーマットが異なっています。

    前のページへ戻る
    Q04.

    記録できないディスクが入っています。

    A04.
    • DVD-RAM、DVD-R以外のディスクやファイナライズ後のDVD-Rが入っています。
    • フォーマットされていないDVD-RAMが入っています。

    前のページへ戻る
    Q05.

    このディスクは規定のフォーマットがされていません。

    A05.
    • DVD-RAM、DVD-R以外のディスクやファイナライズ後のDVD-Rが入っています。
    • フォーマットされていないDVD-RAMが入っています。

    前のページへ戻る
    Q06.

    (ディスクなどが) いっぱいで記録できません。

    A06.
    • 不要な番組(タイトル)や写真を消去してください。 (DVD-Rは番組を消去しても残量は増えません。)
    • 新しいディスクやカードを使ってください。

    前のページへ戻る
    Q07.

    番組数がいっぱいで記録できません。

    A07.
    • 不要な番組(タイトル)や写真を消去してください。 (DVD-Rは番組を消去しても残量は増えません。)
    • 新しいディスクやカードを使ってください。

    前のページへ戻る
    Q08.

    ダビング先の容量が足りません。

    A08.
    • 不要な番組(タイトル)や写真を消去してください。 (DVD-Rは番組を消去しても残量は増えません。)
    • 新しいディスクやカードを使ってください。

    前のページへ戻る
    Q09.

    録画を正常に終了できませんでした。

    A09.
    • 録画禁止の番組のため、録画できません。
    • ディスクの残量がなくなっていませんか。

    前のページへ戻る
    Q10.

    ディスクへの書き込みができません。

    A10.
    • ディスクに傷や汚れがありませんか。
    • マイクロドライブやモバイルハードディスクは、本機でフォーマットできません。

    前のページへ戻る
    Q11.

    ディスクを確認してください。

    A11.
    • ディスクに傷や汚れがありませんか。
    • マイクロドライブやモバイルハードディスクは、本機でフォーマットできません。。

    前のページへ戻る
    Q12.

    フォーマットできません。

    A12.
    • ディスクに傷や汚れがありませんか。
    • マイクロドライブやモバイルハードディスクは、本機でフォーマットできません。

    前のページへ戻る
    Q13.

    ディスクを交換してください。

    A13.
    • ディスクに異常が発生した恐れがあります。を押して、ディスクを取り出してください(電源が切れます)。ディスクに傷や汚れがないか確認してください。

    前のページへ戻る
    Q14.

    ホスト局が設定されていません。

    A14.
    • チャンネルと番組表設定を設定してください。

    前のページへ戻る
    Q15.

    番組データは未取得です。

    A15.
    • チャンネルと番組表設定を設定してください。

    前のページへ戻る
    Q16.

    この放送局の番組データは取得できません。

    A16.
    • 「Gガイド地域」の設定に対応していない放送局ではありませんか。
    • 放送局名が正しく設定されているか、「マニュアルチャンネル設定」で確認してください。

    前のページへ戻る
    Q17.

    A17.
    • ディスクまたは本機がその操作を禁止しています。

    前のページへ戻る
    Q18.

    再生できません。

    A18.
    • 非対応のディスク(映像方式が異なるディスクなど)が入っています。

    前のページへ戻る
    Q19.

    本機では再生できません。

    A19.
    • 非対応の画像を再生しようとしました。
    • 本体の電源を切り、カードを入れ直してください。

    前のページへ戻る
    Q20.

    フォルダがありません。

    A20.
    • 本機で対応したフォルダがありません。

    前のページへ戻る
    Q21.

    ネットワークに接続できません。

    A21.
    • ルーターなどと正しく接続されていません。LANケーブルの接続やルーターの電源、ルーターの設定(DHCPサーバー機能など)を確認してください。

    前のページへ戻る
    Q22.

    家庭内ネットワークに接続されています。

    A22.
    • ルーターなどの設定が正しくありません。ルーターの設定(セキュリティー、プロバイダーの設定)を確認してください。
    • インターネット接続が「切」ではありませんか。

    前のページへ戻る
    Q23.

    ファイル情報を取得できません。

    A23.
    • MPEG4、写真が録画されているか確認してください。
    • MPEG4を録画するには、MPEG4同時録画を設定する必要があります。

    前のページへ戻る

    本体表示窓

    Q01.

    NO READ

    A01.
    • ディスクに汚れや傷が付いているため、録画や再生、編集できません。
    • DVD-RAM/PDレンズクリーナーでの作業が終了しましたのでイメージ:取出ボタンを押して取り出してください。

    前のページへ戻る
    Q02.

    SELF CHECK

    A02.
    • 停電または、動作中に電源コードが抜けたため、復旧動作中です。表示が消えれば使えます。

    前のページへ戻る
    Q03.

    UNSUPPORT

    A03.
    • 本機で録画や再生できないディスクが入っています。

    前のページへ戻る
    Q04.

    HARD ERR

    A04.
    • 電源を入れ直しても症状が変わらない場合は、お買い上げの販売店にご相談ください。

    前のページへ戻る
    Q05.

    HDD SLP

    A05.
    • HDDの寿命を延ばすため、休止状態になりました。[HDD]を押すとHDDが起動します。

    前のページへ戻る
    Q06.

    PROG FULL

    A06.
    • すでに32件の予約がされています。不要な予約を消してください。

    前のページへ戻る
    Q07.

    U12 REMOTE(数字)※  ※(数字)は1〜3のいずれかを表示

    A07.
    • 本機とリモコンのリモコンモードが違っています。

    前のページへ戻る
    Q08.

    U13

    A08.
    • BSアンテナ線がショートしているため、自動的にBS電源を切りました。BSアンテナを正しく接続した後、「BS電源」を再設定してください。

    前のページへ戻る
    Q09.

    U14

    A09.
    • 本体の内部温度が上昇しています。
      安全のため動作停止中です。表示が消えるまで(約30分間)お待ちください。
      できるだけ風通しのよいところに設置し、冷却ファンの周りを空けてください。

    前のページへ戻る
    Q10.

    U99

    A10.
    • 本体が正常に動作しません。本体の[電源])を押し、電源を入/切してください。

    前のページへ戻る

    故障かな

    次のような場合は、故障ではありません。
    • 周期的なディスクの回転音がする。
    • HDD休止時に音がする休止中の反応が遅い。
    • 気象条件が悪いため、受信映像が乱れる。
    • 早送り/早戻しすると映像が乱れる。
    • BS/CS放送の一時的な休止による受信障害。

    電源

    Q01.

    電源が入らない。

    A01.
    • 電源プラグがコンセントから外れていませんか。
    • 外部入力自動録画の待機中ではありませんか(“EXT Link” 点灯)。[外部入力自動録画]を押して解除してください(“EXT Link” 消灯)。

    前のページへ戻る
    Q02.

    電源が自動的に切れる。

    A02.
    • 節電機能(「自動電源〔切〕」)が設定されていませんか。
    • 安全装置が働いています。本体の[POWER]を押し、電源を入れてください。

    前のページへ戻る

    表示

    Q01.

    表示が暗い。

    A01.
    • 「FLディマー」で明るさを変えてください。

    前のページへ戻る
    Q02.

    「0:00」が点滅している。

    A02.
    • 時刻を合わせてください。

    前のページへ戻る
    Q03.

    録画や再生時の時間表示が実際よりも少なく表示される。

    A03.
    • 録画や再生時の時間表示は、映像信号を基準に1秒を0.999秒(29.97フレーム)としており、実際の録画時間より若干短くなりますが、実際の録画には影響ありません。(例)1時間番組の時間表示は約59分56秒となります。

    前のページへ戻る
    Q04.

    残量が使用した量に比べて少なくなったり多くなったりするMP3の再生時間が実際と違う。

    A04.
    • 残量表示は実際より増減することがあります。
    • 動きの少ない映像をMPEG4変換でダビングすると、少ない容量でダビングできることがあります。
    • 写真やMPEG4が記録されていると残量表示は少なくなります。
    • DVD-Rは番組を消去しても残量は増えません。
    • DVD-Rに録画や編集を200回以上繰り返すと残量が減ります。
    • 早送り/早戻し中は、時間表示が正しく表示されないことがあります。

    前のページへ戻る

    テレビ画面や映像

    Q01.

    接続後、テレビの映りが悪くなった。

    A01.
    • 分配器を使っていませんか。市販のブースターで改善できることがあります。
    • BSアンテナからの線が劣化していませんか。販売店にご相談ください。

    前のページへ戻る
    Q02.

    画面メッセージが出ない。

    A02.
    • 「オンスクリーン表示〔オート〕」が「入」になっていますか。

    前のページへ戻る
    Q03.

    ブルーバック(青い画面)にならない。

    A03.
    • 「ブルーバック」が「入」になっていますか。

    前のページへ戻る
    Q04.

    予約録画中の映像が映らない。

    A04.
    • 予約録画は電源の入切にかかわらず実行されます。予約録画の内容を確認するには、電源を「入」にしてください。

    前のページへ戻る
    Q05.

    地上デジタルやCS、BS放送が映らない。 有料番組やハイビジョン放送が見られない。

    A05.
    • 接続・設定を確認してください。WOWOWなどは、各放送局と契約が必要です。
    • 本機のBS-IF出力と接続したテレビでBS放送を見る場合は、本機を使用しない場合でも、必ず本機を電源コンセントに接続してください。
    • 本機ではBSアナログのハイビジョン放送は見られません。

    前のページへ戻る
    Q06.

    ハウリング(ピー)音が出る。

    A06.
    • モニター出力付きテレビに接続してディスクを再生するときは、本機の入力をモニター出力が接続されている外部入力以外に切り換えてください。

    前のページへ戻る
    Q07.

    横:縦比4:3の画像が左右に伸びる。 画面サイズがおかしい。

    A07.
    • テレビの画面モードなどを使って調節してください。 調節できないときは「映像」メニューで「プログレッシブ」を「切」にしてください。
    • 「接続するTV」「ワイドモード」「DVD-Video」「DVD-RAM」の設定を確認してください。

    前のページへ戻る
    Q08.

    再生時の映像に残像が多い。

    A08.
    • 「映像」メニューで「3次元NR」「インテグレイティッドDNR」を0にするか、「MPEG-DNR」を「切」にしてください。

    前のページへ戻る
    Q09.

    プログレッシブ出力でDVDビデオを再生時に、映像の一部が瞬間的に二重にぶれて見える。

    A09.
    • 映像そのものの編集方法や、素材の状態に起因する症状ですが、インターレース出力では問題なく再生できます。「映像」メニューで「プログレッシブ」を「切」にしてください。

    前のページへ戻る
    Q10.

    画質調整が働かない。

    A10.
    • 映像によっては働かないことがあります。

    前のページへ戻る
    Q11.

    映像が出ない。 映像が乱れる。

    A11.
    • 接続やテレビ側の入力切り換えを確認してください。。
    • プログレッシブに対応していないテレビに接続していませんか。本体の[■](停止)と[TIME WARP]を同時に5秒以上押してください。
    • ハイビジョン方式の端子に接続していませんか。音声が乱れたり、映らないことがあります。

    前のページへ戻る

    音声

    Q01.

    音が出ない。音が小さい、おかしい。聞きたい音声が出ない。

    A01.
    • 接続を確認してください。アンプに接続している場合は、入力切り換えも確認してください。
    • 音声選択が間違っていませんか。[音声]で正しい音声を選んでください。
    • 以下の場合は「サラウンド」を切ってください。
      −カラオケディスクなど、サラウンド効果が出ないディスクの場合
      −3本以上のスピーカーを接続している場合
      −二重放送の番組を再生する場合
    • ディスク側で音声の出力方法を制限されていませんか(表示窓に “D.MIX” が表示されないディスクなど)。マルチチャンネルのディスクには、チャンネル数と同じ本数のスピーカーが接続されていなければ、正常に再生できないものがあります。ディスクのジャケットなどを確認してください。 [DVD-A]

    前のページへ戻る
    Q02.

    音声が切り換えられない。

    A02.
    • 以下の場合は音声の切り換えができません。
      (これらの音声は録画前に「二重放送音声記録」で選べます。)
      −「DVD」を選択中、ディスクトレイにDVD-Rが入っている場合
      −録画モードがXPで、「記録音声モードの設定〔XP時〕」がLPCMの場合
      −「DVD-R高速モード用録画」が「入」の場合
    • 光デジタルケーブルでアンプと接続していませんか。「Dolby Digital」が「Bitstream」のときは切り換えできません。「PCM」に設定するか音声コードで接続してください。
    • ディスク制作者の意図により音声が切り換えられないディスクもあります。
    • MPEG4の音声はモノラルです。

    前のページへ戻る

    ボタン操作

    Q01.

    テレビが操作できない。リモコンが働かない。

    A01.
    • テレビのメーカー番号が異なっていませんか。
    • 本体とリモコンのリモコンモードが異なっていませんか。
    • 電池が入っていますか。電池が切れていませんか。
    • リモコンと本体の間に障害物(ラックなどの色つきガラスも含む)がありませんか。
    • 受光部に、日光などの強い光が直接当たっていませんか。

    前のページへ戻る
    Q02.

    操作できない。

    A02.
    • [HDD]や[DVD]などを間違って選んでいませんか。
    • ディスクによっては一部操作ができません。
    • “U14”点灯時は本体内部温度が高くなっています。“U14”が消えるまで待ってください。
    • 安全装置が働いている場合があります。本体の[POWER ]を押し、電源を入/切してください。切れない場合は約10秒押したままにするか、電源プラグを抜き、約1分後に入れてください。

    前のページへ戻る
    Q03.

    HDDの起動が遅い。

    A03.
    • HDDが休止状態になっていました(表示窓に“HDD SLP”と表示)。

    前のページへ戻る
    Q04.

    ディスクが取り出せない。

    A04.
    • 本機の故障が考えられます。電源「切」状態で、本体の[■](停止)と[CHW]を同時に約5秒間押したままにするとディスクトレイが開きます。ディスクを取り出し、お買い上げの販売店へご相談ください。

    前のページへ戻る

    録画や予約、ダビング

    Q01.

    録画できない。

    A01.
    • ディスクが入っていますか。録画できないディスクが入っていませんか。
    • フォーマットされていないDVD-RAMが入っていませんか。
    • ディスクやカートリッジが書き込み禁止(プロテクト)になっていませんか。
    • 録画制限のある番組を録画しようとしていませんか。
    • 残量がない場合や、番組(タイトル)数が最大数になっている場合は録画できません。不要な番組(タイトル)を消去してください。
    • ファイナライズしたDVD-Rに録画しようとしていませんか。
    • ディスクの出し入れや電源の入切を50回以上繰り返したDVD-Rは録画や編集できなくなることがあります。
    • 本機で録画したDVD-Rは他の当社製DVDレコーダーで追記できない場合があります。

    前のページへ戻る
    Q02.

    予約録画できない。

    A02.
    • 予約内容が間違っていませんか。予約録画の時間帯が重なっていませんか。
    • が消灯していませんか。(タイマー切/入)を押してください(点灯)。
    • 時刻が合っていますか。

    前のページへ戻る
    Q03.

    [■](停止)を押しても、予約録画や外部入力自動録画が停止しない。

    A03.
    • 予約録画のときは(タイマー切/入)を押してください(消灯)。
    • 外部入力自動録画のときは[外部入力自動録画]を押してください(“EXT Link”消灯)。

    前のページへ戻る
    Q04.

    終了後も予約内容が消えない。

    A04.
    • 毎日・毎週予約では予約内容が残ります。

    前のページへ戻る
    Q05.

    外部入力自動録画できない。

    A05.
    • チューナーなどが、本機の外部入力1(L1)に接続されていますか。

    前のページへ戻る
    Q06.

    録画した番組(タイトル)が消えた。

    A06.
    • 録画や編集中に、停電や電源コードが抜けるなどで電源が切れませんでしたか。
      番組が消えたり、ディスクが使えなくなることがあります。
      フォーマットするか、新しいディスクを使ってください。(当社では消えた番組や、使えなくなったディスクの補償はしません。)

    前のページへ戻る
    Q07.

    DVD-Rに高速モードでダビングできない。

    A07.
    • 録画時に「DVD-R高速モード用録画」を「入」に設定しましたか。

    前のページへ戻る
    Q08.

    高速モードでのダビングに時間がかかる。

    A08.
    • 高速記録に対応していないディスクではありませんか。高速記録対応ディスクであっても、ディスクの状態によっては最高速にならないことがあります。
    • 番組(タイトル)数が多い場合は時間がかかります。
    • 6時間以上の番組(タイトル)は、EP(8H)モードのない他の当社製DVDレコーダーでは、DVD-Rに高速モードでダビングできません。

    前のページへ戻る
    Q09.

    DVD-Rでディスクの回転音が大きい。

    A09.
    • DVD-Rへの録画時や高速モードでのダビング時は通常のディスク回転音より音が大きい場合があります。

    前のページへ戻る
    Q10.

    DV入力自動録画ができない。

    A10.
    • 録画できない場合や中断する場合は、接続と接続機器の設定などを確かめてください。
    • DV機器からの映像がテレビ画面に表示されない場合は、録画できません。
    • テープ上でタイムコードが連続していない場合、正しく録画できない場合があります。
    • 機器によっては、DV入力自動録画がうまく働かないことがあります。

    前のページへ戻る

    番組表(EPG)

    Q01.

    番組表が表示されない、または8日分表示されない。

    A01.
    • 「番組表設定」を確認してください。
    • 番組表データは1日に数回送信されます。お買い上げ直後や、データ送信時間に本機を使用していた場合は、番組表データが受信されていません。 →電源「切」状態でしばらくお待ちください。(1日程度かかる場合があります。お買い上げ時の受信時刻設定は「番組表データ送信時刻」をご覧ください。)
    • 時刻が合っていますか。
    • 電源「入」時や外部入力自動録画の待機中には、番組表データは受信できません。
    • ホスト局の電波が弱い場合や、強度のゴーストを含んでいる場合は、番組表データを取得できないことがあります。ブースターを使用することで改善できる場合もありますので、販売店にご相談ください。

    前のページへ戻る
    Q02.

    番組表に表示されない放送局がある。

    A02.
    • 「放送局名」が正しく設定されていますか。
    • 「Gガイド地域」で設定した地域に登録されていない放送局は、映像が受信できる場合でも、番組表に放送内容は表示されません。

    前のページへ戻る
    Q03.

    番組表に“ 予”が表示されない。

    A03.
    • 番組の一部のみを予約した場合は表示されません。

    前のページへ戻る
    Q04.

    録画した番組とタイトル名が合っていない。

    A04.
    • 予約設定後に番組内容が変更されても、予約時のタイトル名で録画されます。
    • 携帯電話のEPG録画サービスを利用して予約を変更した場合、タイトル名が変更されることがあります。

    前のページへ戻る

    再生

    Q01.

    再生できない、すぐ停止する。

    A01.
    • ディスクの裏表が逆になっていませんか。
    • 本機で使えないディスク、未記録のDVD-RAM、DVD-Rが入っていませんか。
    • 他の当社製DVDレコーダーでDVD-RAMに録画した「1回だけ録画可能」の番組は、本機のHDDへダビングできる場合がありますが、著作権保護のため再生できません。
    • DVD-RAMにEP(8H)モードで録画した場合、DVD-RAM再生対応のDVDプレーヤーでも再生できないことがあります。この場合は、EP(6H)モードで録画してください。

    前のページへ戻る
    Q02.

    映像や音声が一瞬止まる。

    A02.
    • プレイリストのチャプターのつなぎ目を再生すると起きます。
    • 高速モードでダビングしたファイナライズ後のDVD-Rでは、部分消去をした部分やチャプターのつなぎ目で起きることがあります。

    前のページへ戻る
    Q03.

    DVDビデオを再生できない。

    A03.
    • 視聴制限が設定されていませんか。

    前のページへ戻る
    Q04.

    音声や字幕の言語が切り換わらない。

    A04.
    • 複数の言語が収録されていますか。
    • 画面設定では切り換わらないディスクがあります。ディスクのメニューを使ってください。

    前のページへ戻る
    Q05.

    字幕が出ない。

    A05.
    • ディスクに字幕が収録され、「字幕情報」が「入」になっていますか。

    前のページへ戻る
    Q06.

    アングルが切り換わらない。

    A06.
    • ディスクに複数のアングルが収録されていますか。

    前のページへ戻る
    Q07.

    視聴制限の暗証番号を忘れた。視聴制限を解除したい。

    A07.
    • 視聴制限の内容をお買い上げ時の状態に戻してください。[DVD]を押しを押して、トレイが開いている状態で、本体の]を同時に5秒以上押してください。(表示窓に“INIT”が表示)

    前のページへ戻る
    Q08.

    早見再生ができない。

    A08.
    • 「早送り時の音声と1.3倍速再生」が「切」になっていませんか。
    • 音声がドルビーデジタル以外の場合は働きません。
    • 録画モードがXPかFRでの録画中はできません。

    前のページへ戻る
    Q09.

    続き再生メモリー機能が働かない。

    A09.
    • 表示窓の “PLAY” が点滅していないときは、働きません。
    • 記憶した位置は、電源を切ったりディスクトレイを開けると解除されます。プレイリストの場合は、番組(タイトル)やプレイリストを編集したときも解除されます。

    前のページへ戻る

    編集

    Q01.

    フォーマットできない。

    A01.
    • ディスクが汚れていませんか。専用クリーナーできれいに拭いてください。
    • 本機で使えないディスクを使っていませんか。

    前のページへ戻る
    Q02.

    チャプターが作成できない。部分消去のイン点、アウト点が設定できない。

    A02.
    • 作成したチャプター情報は、電源を切るときまたはディスクを取り出すときなどにディスクに書き込まれるため、停電などが発生すると記録されません。
    • 静止画部分ではできません。
    • イン点とアウト点の間が短い場合や、イン点がアウト点の後ろにあると設定できません。

    前のページへ戻る
    Q03.

    チャプターが消去できない。

    A03.
    • チャプターの範囲が小さくて消去できない場合は、「チャプター結合」でチャプター範囲を大きくすると消去できます。

    前のページへ戻る
    Q04.

    番組(タイトル)を消しても残量が増えない。

    A04.
    • DVD-Rに録画している場合は、消去しても残量は増えません。

    前のページへ戻る
    Q05.

    プレイリストが作成できない。

    A05.
    • 番組(タイトル)が静止画を含む場合は、プレイリストの編集元としてすべてのチャプターを一度に選ぶことはできません。個々のチャプターは選べます。

    前のページへ戻る

    写真・MPEG4

    Q01.

    プログラムナビ画面を表示できない。

    A01.
    • 録画中やダビング中、外部入力自動録画の待機中はできません。

    前のページへ戻る
    Q02.

    編集やフォーマットができない。

    A02.
    • カードのプロテクトを解除してください。(カードによっては、プロテクトを設定していても、画面に「書き込み禁止設定 オフ」と表示される場合があります。)

    前のページへ戻る
    Q03.

    カードの内容が読めない。

    A03.
    • 本機で対応していないフォーマットのカードを入れていませんか(カードの内容が壊れている場合もあります)。 他の機器ではFAT12またはFAT16で、または本機でフォーマットしてください。
    • 本機で対応していないフォルダ階層や拡張子になっていませんか。
    • 本機の電源を入れ直してください。

    前のページへ戻る
    Q04.

    複製(ダビング)や消去、プロテクトに時間がかかる。

    A04.
    • ファイル数やフォルダ数が多い場合、数時間かかることがあります。
    • 複製(ダビング)や消去を繰り返していると、時間がかかる場合があります。
      カードやディスクをフォーマットしてください。

    前のページへ戻る
    Q05.

    PCカードが取り出せない。

    A05.
    • 必ず、PCカードを奥まで差し込んでから取り出してください。

    前のページへ戻る
    ページトップへ戻る