strada
ナビゲーション検索・探索
検索・探索

交通情報サービス「VICS WIDE」を標準搭載

進化を続けるストラーダの渋滞回避性能!
プローブ情報を活用した「スイテルート案内」でドライブを快適に!

交通情報サービス「VICS WIDE」を標準搭載しているから「スイテルート案内」にも対応。大雨などの気象情報も受信し地図上に表示することが可能です。 2020年春からプローブ情報を活用した実証実験が関東1都6県で実施中。走るクルマから収集するプローブ情報を拡充し、渋滞情報回避のさらなる性能向上を目指していきます。

スイテルート案内
カーナビ徹底検証vol.34
最新情報から最適ルートが見つかる
point1

交通状況の変化に合わせて、最適ルートで案内

渋滞を回避できるからドライブがスムーズ

従来のFM-VICSでは提供されなかった旅行時間情報を利用し、渋滞を回避したルートの探索が可能です。更新された情報をもとに渋滞の少ない道を探し続けるだけでなく、新旧のルートを比較、選択できる便利な機能です。ストラーダチューンを使えば、渋滞回避の度合いを自分好みにカスタマイズできるので快適です。

渋滞を回避できるからドライブがスムーズ

時間・距離の増減がひと目でわかる新旧ルート比較が可能

交通状況の変化でルート変更された場合、渋滞を避けた新ルートと旧ルートの比較・選択が可能。さらに到着予測時間も表示され、時間や距離の短縮は「青」、増加は「赤」で表示。ひと目で増減がわかり比較できます。 ※ 現在地から30km以内に変更ルートが有る場合に限ります。30km以上離れると、再探索はされますが、新旧比較は表示せずに新ルートを案内します。
※ VICS WIDEの渋滞情報をもとに渋滞回避した場合の新旧ルート比較。

渋滞を回避できるからドライブがスムーズ
point2

精度の高いプローブ情報がどんどん充実していく!

※プローブ情報とは走行している車から収集される時刻・位置・速度の情報です。感知器が設置されていない道路でも情報収集が可能です。

Check Point 走るクルマからの情報を集めて、
より多くの道路交通情報を提供!
プローブ情報を活用した新サービス
(実証実験)を実施中!(2021年3月末現在)
プローブ情報の収集データ量と対象道路が拡大!2020年4月1日スタート

「プローブ情報を活用した道路交通情報サービス」とは従来VICSが提供してきた「感知器から収集した道路交通情報」に加え、「道路を走るクルマからの情報」も収集することによって、より多くの道路交通情報を提供する、VICSとJARTIC※1の新たな取り組みです。

2020年4月より、関東1都6県※2でその実証実験がスタートし、「到着予想時刻のズレ改善」や「ルートの最適化」など渋滞を減らすための効果が、各地で確認されはじめています。

※1 公益財団法人 日本道路交通情報センター
※2 茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県

プローブ情報で交差点レーン別渋滞情報を考慮した探索

道路に設置された車両感知器だけでなく、プローブ情報として実際に走行しているタクシーから情報を収集するため、右折や直進などレーンごとの混雑状況を把握することができ、より高精度な最適ルートの探索が可能です。ストラーダはこうした「VICS WIDE」のリアルタイム情報と統計情報、さらにFM-VICSの情報を異なる矢印で地図上に表示するほか、交差点レーン別渋滞情報も画面上で確認することができます。

プローブ情報で交差点レーン別渋滞情報を考慮した探索が可能に
point3

気象等の特別警報をポップアップ
表示

気象情報をキャッチしポップアップで警告

大雨や暴風、大雪、大津波や火山噴火など運転に支障をきたす可能性のある特別警報(地震を除く)を受信した場合、ポップアップ表示で注意を促します。非常時の情報を正確に把握できるので、素早く対応することが可能となり安心です。 ※詳細情報の画面は走行中に見ることはできません。情報自体の提供が無い場合は表示されません。

気象等の特別警報をポップアップ表示

危険な豪雨エリアを地図でチェックできる

1時間の雨量が50mmを超えるなど安全運転に影響をおよぼす大雨の情報を受信すると、該当エリアを地図上に表示。ドライバーの判断でルートやドライブ計画を変更するなど安全に対応することができます。

危険な豪雨エリアを地図でチェックできる

※各種規制情報(気象警報·災害速報)は、2020年は集中豪雨情報のみ。順次提供情報を拡充予定です。
※対象のエリアを避けたルート案内は行いません。

point4

ストラーダチューンで、より使いやすく調整できる

VICSの情報を自分の好みに応じて、「ルートチューン」で渋滞回避する度合いを調整したり、渋滞情報の詳細設定や、規制情報、駐車場表示の有無など、「VICSチューン」できめ細かに設定することができます。

ルートチューン
VICSチューン

好みを覚えてルート探索する学習機能も搭載

充実した探索機能で好きな道が選べる

目的地を設定する際、あらかじめ指定した条件を含む5種類の異なるルートを同時に探索することが可能。そこから時間や費用など好みに合ったルートを選択できます。使用頻度の高いルートはストラーダが自動的に学習するほか、好みのルートを任意に記憶させ探索結果に反映することも可能です。※同じルートが表示される場合があります。

▼ クリックすると画像が切替できます。

  • おまかせおまかせ
  • 有料優先有料優先
  • 一般優先一般優先
  • ecoeco
  • 距離優先距離優先
5つのルートの距離・時間・料金がまとめて比較できるようになりました!
見てすぐわかり、検索しやすい
見てすぐわかり、検索しやすい
見てすぐわかり、検索しやすい
見てすぐわかり、検索しやすい
見てすぐわかり、検索しやすい

わかりやすい検索画面

見てすぐわかり、検索しやすい

キーボードを五十音の列ごとに色分けしたり、次に押すボタンの色を区別するなど、直感的でわかりやすく配色。また、ディスプレイの天面にあるハードキーを画面にも表示。画像タッチして操作ができます。

見てすぐわかり、検索しやすい

多彩な検索機能で目的地を素早くサーチ

限られた情報でも目的地が探しやすい

50音や電話番号、履歴はもちろん、マップコードや緯度経度情報など多彩な検索機能を採用するため、豊富なデータの中からスピーディに目的地を探すことが可能。明確な施設名がわからない場合も、あいまいな語句から検索することができます。

▼ クリックすると画像が切替できます。

  • 名称から検索名称から検索
  • 住所から検索住所から検索
  • 郵便番号から検索郵便番号から検索
  • 電話番号から検索電話番号から検索
  • 周辺ジャンルから検索周辺ジャンルから検索
見てすぐわかり、検索しやすい

名称から検索

50音キーで名称を打ち込むと1文字ごとに候補が絞り込まれスピーディに目的地を探し出すことができます。検索候補にない文字は非表示になるので誤動作がなく快適です。

見てすぐわかり、検索しやすい

住所から検索

個人宅であっても、目的地に到着する道路を検索できます。例えば、距離関係から、一番近い道路が家の裏側だったり、川向であったりしても、適切な道路(家の正面口に繋がるところ)を目的地として設定できます。

見てすぐわかり、検索しやすい

郵便番号から検索

目的地の郵便番号を入力するとその地域の地図を表示。地図から目的地を探す場合の絞り込みに便利です。

見てすぐわかり、検索しやすい

電話番号から検索

テンキーによる入力なので操作がスムーズ。企業や店舗などの施設はもちろん、個人宅の検索にも対応しています。

見てすぐわかり、検索しやすい

周辺ジャンルから検索

現在地の近く、また目的地を設定している場合は
ルート沿いにある施設をジャンルなどで
絞り込み検索することができます。

準天頂衛星「みちびき」複数機対応

準天頂衛星「みちびき」複数機対応による高い自車位置精度

通常のGPS情報に加え、日本のほぼ真上を通過する準天頂衛星「みちびき」の電波受信に対応。ビル街や山間部など測位が難しいエリアでも、より正確に自車位置を把握することが可能となります。

「準天頂衛星「みちびき」複数機対応による測位精度の向上

※ みちびき(準天頂衛星システム)は内閣府が、GPSを補助/補強する目的で整備を進めている衛星測位システムです。GPS衛星からの信号を受信しにくい、山間部やビル街でも、衛星からの電波を受信しやすい点が特徴です。本製品ではGPS衛星の補助として、現在地の測位に使用します。 ※サブメータ級測位補強サービスやセンチメータ級測位補強サービスなどには非対応です。 ※みちびき初号機(信号停止中)、初号機後継機、静止衛星の3号機には受信対応していません (2022年12月現在)。

道路の標高情報を活用したアルゴリズム

標高情報の活用した精度の高い測位

インターチェンジなどアップダウンのある道路を走行する場合、上下センサーで計測して判別するだけでなく、 地図に収録された標高情報と、マッチングさせるアルゴリズムとダブルで計測することで、測位精度が向上。

標高情報の活用で測位精度が向上

状況に応じて使える検索·探索機能

基本性能の高さで快適なドライブを実現
ルートメモリー
探索したルートを最大20パターン記憶させ、必要に応じて呼び出すことができます。
出発地変更
ルート編集機能を利用し、出発地点を変更して再探索することが可能。経由地の入れ替えも自由に行うことができます。
Door to Door
住宅街など道幅の狭いエリアでも、目的地の前までしっかりと案内を行います。
主要施設から検索
多様なジャンルから該当するものを選ぶことで、文字を入力する手間を省くことができます。ドライブで利用されることが多い施設をまとめてあるため、素早く目的地を探すことが可能です。
マップコードから検索
全国各地の場所に割り振られた数字をもとに目的地を検索。ガイドブックなどで紹介された施設へ出かける場合に便利です。また、マップコードの高分解能にも対応しています。
履歴から検索
以前に検索した履歴を呼び出し、目的地や経由地として設定することができます。
登録ポイントから検索
よく訪れる施設など、ポイントを事前に登録しておくと簡単に目的地として設定することが可能です。
自宅へ帰る
頻繁に使う自宅への帰り道を簡単かつスピーディに探索できる便利な機能です。

※写真や画面はイメージです。実際とは異なる場合があります。
※画面はハメコミ合成です。