電気圧力鍋の使い方
手の込んだ料理も、スイッチひとつでカンタン調理!


電気圧力鍋の特長
スピード調理
圧力をかけることで沸点が上がり、高温調理が実現。時間のかかる煮込み料理も、通常の半分以下の時間でおいしくできあがります。
栄養逃さずおいしさアップ
骨付き肉はホロホロ、小魚なら骨まで丸ごと食べられるほどやわらかに!長時間の加熱に弱い栄養素も、短時間の圧力調理なら逃しません。
光熱費がお得に
短い時間で調理できるから、光熱費がお得に。また、調理中の蒸発が少ないため、使用する水の量も節約できます。
電気圧力鍋の使い方はカンタン
豚の角煮
STEP1
材料を入れる

STEP2
圧力と調理時間を設定してスタート

STEP3
できあがり
※料理によって、煮込み機能を利用ください。

<圧力調理>
牛肉とプルーンのにんにく赤ワイン煮込み
かたいすね肉も、短時間の加圧でしっとりやわらかく仕上がります。

<圧力調理>
ぶりのココナッツカレー
圧力調理で、いつもとはひと味違うエスニック風カレーを楽しめます。

<無水調理>
さんまといちじくのトマト煮込み
火加減が難しい無水調理もスイッチひとつ。栄養を逃さず、素材のうまみを最大限に引き出します。
※写真はさんまを使用しています

<自動調理5>
あずき入り玄米ごはん
かたい玄米の炊飯もおまかせ。予約調理もできるので、毎日、炊きたてモチモチの玄米が楽しめます。

<自動調理1>
スタンダードカレー
長時間煮込んだようなコクのあるカレーも短時間で!大きめの具材もホクホクやわらかに仕上がります。

<自動調理4(ヘルシースープコース)>
ミネストローネ
うまみがしっかり溶け込んだ具だくさんのスープで、野菜の栄養をまるごといただきましょう。

圧力調理のコツ
調理にかかる時間は「設定時間」+「20~60分」
「設定時間」は、鍋の中の圧力が上がってからの調理時間を示しています。圧力が上がるまで、表示時間は変わりませんが、故障ではありません。
圧力が上がるまでの時間や蒸らし時間は、分量が多いほど長くなります。
蒸らしの間も、余熱でさらに調理が進みます。

設定時間は、下の表を目安に、出来上がりやお好みで調節してください。
(かため、設定時間を短く/やわらかめ:設定時間を長く)
同じ素材でも、1個(1切れ)の大きさで時間が変わります。1個(1切れ)が小さい方が短時間で火が通ります。
煮る/ゆでる/炊く
煮汁の量は、レシピブックを参考に、お好みで加減する
材料 | 1個(1切れ)の大きさ・分量の目安/設定時間(分) |
---|---|
肉 ![]() |
<牛肉> 薄切り/3~5分 角切り(3cm角)/15~20分 タン1本(1kg)/40~50分 すじ肉こま切れ/10~15分 |
<豚肉> 薄切り/2~3分 角切り(3cm角)/15~20分 バラ肉かたまり(600g)/20~25分 |
|
<鶏肉> ぶつ切り(40g)/3~5分 手羽先1本(50g)/5~10分 骨付きもも肉1本(200g)/5~7分 |
|
魚介 ![]() |
<いわし・あじ・さんま> 1切れ(50g・身を煮含める)/3分 1切れ(50g・骨までやわらかく)/15~30分 |
<ぶり> ぶつ切りのあら/10分 |
|
<いか・たこ> ぶつ切り/5分 |
|
野菜 ![]() |
<じゃがいも> 丸のまま(150g)/3~5分 |
<さつまいも> 丸のまま(300g)/3~5分 |
|
<たけのこ> 皮付き丸のまま(長さ15cmまで)/20~25分 |
|
<かぼちゃ> 乱切り(50g)/3分 |
|
<大根> 輪切り(3cm厚さ)/8~10分 |
|
卵・豆 ![]() |
<卵> ゆで卵/1分 |
<大豆> 水に一晩つける/8~10分 |
|
<黒豆> 塩水に一晩つける/20~25分 |
|
<金時豆> 水に一晩つける/8~10分 |
|
<あずき> ゆでこぼしてアクを抜く/15~20分 |
蒸す
鍋に水100mLを入れ、付属の蒸し板を使用する
材料 | 1個(1切れ)の大きさ・分量の目安/設定時間(分) |
---|---|
肉 ![]() |
<牛肉> かたまり(600g)/20~25分 |
<豚肉> 肩ロースかたまり(600g)/20~25分 |
|
<鶏肉> 骨つきもも肉1本(200g)/5~10分 |
|
野菜 ![]() |
<じゃがいも> 丸のまま(150g)/15~20分 |
<さつまいも> 丸のまま(300g)/15~20分 |
|
<かぼちゃ> 丸のまま(500g)/20~25分 |
|
<栗> 鬼皮つき/5~10分 |
|
<とうもろこし> 輪切り(5cm長さ)/5分 |
|
<里芋> 丸のまま(60g)/5分 |
|
豆 ![]() |
<大豆> 水に一晩つける/8~10分 |
<金時豆> 水に一晩つける/8~10分 |
お手入れ方法
おもりとノズルのお手入れも忘れずに!
※ 穴が詰まっているときは、竹串・ようじなどで取り除いてください。

鍋はフッ素加工で洗いやすい

使用上の注意
- フタを無理に開けない(加圧中に蓋を開けない)
- 材料、調味液は規定のメモリ以上は入れない
- 多量の油・重曹などは使わない
- カレーやシチューなど粘りの強いものは、フタをせずに煮込む。
