CP+2019(シーピープラス)LUMIXの新たなステージ


開催日程
2019年2月28日(木)~3月3日(日)
28日 / 12:00~18:00
1・2日 / 10:00~18:00
3日 / 10:00~17:00
開催場所
パシフィコ横浜 / 大さん橋ホール
※大雪など、天候等の事情でスケジュールが変更になる場合があります。事前にCP+サイトもご確認ください。
パナソニック LUMIXブースのご案内


タッチ&トライの会場となる『S1R/S1 Studio』では2つのシチュエーションをご用意しており、 自由に移動しながら撮影することができます。
当社初のフルサイズミラーレス一眼を国内で初めて 触っていただける機会となります。「S series」の可能性をぜひご体感ください。
■タッチ&トライ製品一覧
DC-S1R、DC-S1

※撮影時間は混雑状況に応じて変動することがございます。あらかじめご了承ください。
※発売前商品のため、撮影データはお持ち帰りいただけません。
※このコーナーではお客様同士のトラブルや事故を避けるため、お客様が持参されたカメラでの撮影はご遠慮下さい。


「S series」の魅力を知っていただけるよう、お客様と1対1で「S series」のご紹介をさせていただきます。
※タッチ&トライとは順番待ちの待機列が別になります。現場スタッフにお尋ねください。


LUMIXを活用した映像作品と撮影現場での使用例を展示いたします。また、講師としてOsamu Hasegawa氏、ウチキフィルム 打木 健司氏、LimeTec 栁下 隆之氏を迎えてミニセミナーを実施していただきます。
映像制作の現場でLUMIXがどのように活用されているか、実体験をもとに語っていただくとともに、セミナー時間外にもお話する機会を設ける予定ですので、映像制作に興味をお持ちの方、実際に映像制作をされている方はこの機会をぜひご活用ください。
■展示製品一覧
DC-GH5S、DC-GH5



著名な写真家の方々にご登壇いただくセミナーでは、フルサイズ「S series」を実際に使ってみた印象、マイクロフォーサーズ「G series」を使う理由や利点など、プロの目から見たLUMIXについて語っていただきます。
また、初日となる2/28(木)16:45からライカ・シグマ・パナソニックの3社合同で『Lマウントアライアンス』について 語るスペシャルステージも予定しておりますので、ぜひご参加ください。
※セミナーの事前申込は不要です。また、スケジュールに関して予告なく変更となる場合があります。


LUMIXの最新ラインアップをお試しいただけます。
※このコーナーではフルサイズミラーレス一眼「S series」のご用意はございません。
■タッチ&トライ製品一覧
一眼カメラ:DC-G9、DC-GH5、DC-GX7MK3、DC-GF10/DC-GF90
高倍率ズームコンパクト:DC-TZ90
プレミアムコンパクト:DC-LX100M2, DC-TX2,DMC-LX9
フィールドズーム:DC-FZ85
タフコンパクト:DC-FT7


大変ご好評いただいているマイクロフォーサーズ用望遠レンズ「単焦点200mm」「50-200mm」「100-400mm」の3種類の中からお好きなものをお試しいただけます。



著名な写真家がフルサイズミラーレス一眼「S series」で撮った作例の数々をご鑑賞いただけます。


東京パラリンピックが開催される2020年に向けて頑張るアスリート達の姿を、ハービー・山口氏、鳥飼祥惠氏の2人の写真家が撮り続けてきた作品を展示いたします。
■パワーリフティング マクドナルド山本恵理さん
■短距離走 重本沙絵さん


「G series」の各種レンズと一部アクセサリーを展示いたします。
来場特典
①無料点検クリーニングサービス
LUMIXご愛用のお客様に感謝の意をこめて、 LUMIX一眼カメラのボディ・レンズ外観、イメージセンサーのクリーニングと点検を、CP+期間中に無料で実施させていただきます。
※各日先着60名様。2/28(木)と3/3(日)は先着50名様とさせていただきます。
②スペシャル小冊子プレゼント
パナソニックブースご来場の皆様に以下の小冊子をプレゼントいたします。
『LUMIX×デジタルカメラマガジン
写真家の源流をたどる。with LEICA DG LENS』

『LUMIX S series 開発者インタビュー小冊子』

※数に限りがございますので無くなり次第終了となります。ご了承ください。
セミナーステージスケジュール
2月28日(木)
12:45~13:25 |
写真家 森脇 章彦 森脇が見たSシリーズ! |
13:45~14:25 |
写真家 相原 正明 S1Rが描き出す生命力・生命美 |
14:45~15:25 |
Osamu Hasegawa S1の動画性能「4K/60pラージセンサーカメラの魅力に迫る」 |
15:45~16:25 |
写真家 田村 弥 S1で捉える、モータースポーツの世界 |
16:45~17:30 |
ライカカメラAG 杢中 薫 × 株式会社シグマ 大曽根 康弘 × パナソニック株式会社 山根 洋介 Lマウントアライアンスを語る |
3月1日(金)
10:30~11:10 |
写真家 水咲 奈々 G9 PROで楽々ポートレート |
11:30~12:10 |
写真家 新美 敬子 犬・猫撮影にLUMIXを使う理由 |
12:45~13:25 |
写真家 田川 梨絵 ストーリーを創るスナップ |
13:45~14:25 |
写真家 コムロ ミホ GX7 MarkⅢで撮る旅スナップ |
14:45~15:25 |
写真家 ハービー・山口 ポートレートこそ私の写真人生 |
15:45~16:25 |
写真家 藤村 大介 S1で捉える光の軌跡 |
16:45~17:25 |
Osamu Hasegawa S1の動画性能「4K/60pラージセンサーカメラの魅力に迫る」 |
3月2日(土)
10:30~11:10 |
写真家 コムロ ミホ GX7 MarkⅢで撮る旅スナップ |
11:30~12:10 |
写真家 上田 晃司 G9 PROを旅先で使いこなす〜写真家直伝の役立つ機能教えます〜 |
12:45~13:25 |
写真家 田村 弥 S1で捉える、モータースポーツの世界 |
13:45~14:25 |
写真家 相原 正明 S1Rが描き出す生命力・生命美 |
14:45~15:25 |
写真家 河野 英喜 S1Rでポートレートを撮る |
15:45~16:25 |
写真家 宮武 健仁 × 『アサヒカメラ』編集長 佐々木 広人 S1Rを通して見た日本の風景 |
16:45~17:25 |
写真家 藤村 大介 S1で捉える光の軌跡 |
3月3日(日)
10:30~11:10 |
写真家 上田 晃司 G9 PROを旅先で使いこなす〜写真家直伝の役立つ機能教えます〜 |
11:30~12:10 |
写真家 広田 尚敬 GH5で撮る 鉄道写真と動画 |
12:45~13:25 |
写真家 宮武 健仁 × 『アサヒカメラ』編集長 佐々木 広人 S1Rを通して見た日本の風景 |
13:45~14:25 |
写真家 河野 英喜 S1Rでポートレートを撮る |
14:45~15:25 |
写真家 ハービー・山口 ポートレートこそ私の写真人生 パラアスリートを撮り続けて |
15:45~16:25 |
写真家 森脇 章彦 森脇流 みんなで楽しくLUMIX |
フリーセッションを含むアットホームなセミナーとなります 動画コーナー ミニセミナースケジュール
2月28日(木)
11:10~12:10 |
Osamu Hasegawa Sシリーズで広がる一眼動画の可能性 |
16:25~17:25 |
Osamu Hasegawa Sシリーズで広がる一眼動画の可能性 |
3月1日(金)
11:10~12:10 |
Osamu Hasegawa Sシリーズで広がる一眼動画の可能性 |
12:10~13:10 |
ウチキフィルム 打木 健司 ブライダル動画撮影におけるGH5活用法 |
13:25~14:25 |
Osamu Hasegawa Sシリーズで広がる一眼動画の可能性 |
14:25~15:25 |
ウチキフィルム 打木 健司 ブライダル動画撮影におけるGH5活用法 |
16:25~17:25 |
ウチキフィルム 打木 健司 ブライダル動画撮影におけるGH5活用法 |
3月2日(土)
11:10~12:10 |
LimeTec 栁下 隆之 【基礎編 LUMIXで始める一眼動画】 |
13:25~14:25 |
LimeTec 栁下 隆之 【基礎編 LUMIXで始める一眼動画】 |
15:25~16:25 |
LimeTec 栁下 隆之 × 有限会社アルファビジョン代表 ビデオグラファー 猿田 守一 【現場での運用事例】 |
3月3日(日)
11:10~12:10 |
LimeTec 栁下 隆之 【基礎編 LUMIXで始める一眼動画】 |
13:25~14:25 |
LimeTec 栁下 隆之 × 写真・映像作家 三戸 建秀 【現場での運用事例】 |
15:25~16:25 |
LimeTec 栁下 隆之 × 映像作家 まるやまもえる 【現場での運用事例】 |


相原 正明
1958年東京都生。1988年にサラリーマンを退職後、パリダカールラリーのステップとしてオーストラリア大陸内陸にバイクで撮影行を行い、かの地でランドスケープフォトの虜になる。以後、地球のポートレイトをコンセプトにオーストラリアを撮影。2004年日本人で初のオーストラリア最大の写真ギャラリー The Wilderness Galleryで個展を開催。以後、2006フォトキナでの大型個展をはじめ、アメリカ、韓国でも個展を開催。ワークショップもフィリピン、インドネシア、韓国で行う。2013年にはシベリアヤクーツクで世紀の発見と言われる、永久凍土から見つかった、マンモス・Yukaをオフィシャルフォトグラファーとして撮影。写真集等多数。また現在は落語、能楽を中心とした日本の伝統芸能も撮影。撮影対象は餃子からマンモスまで目にするものはすべて撮る。現在はフレンドオブタスマニア(オーストラリア・タスマニア州観光親善大使)の称号ももつ。

上田 晃司
米国サンフランシスコに留学し、写真と映像を学ぶ。帰国後、写真家 塙真一氏のアシスタントを経て、フォトグラファーとして活動開始。雑誌、広告を中心に、ライフワークとして世界中の街や風景を撮影。近年では、講演や執筆活動も行っている。

打木 健司
1980年 東京都高円寺の写真館に生まれる。その後、引越しにより神奈川県藤沢市の鵠沼海岸で育つ。2001年 バンタン映画映像学院入学。卒業後、ショートフィルムや長編映画の脚本など手がける。2006年にウェディングムービーの世界に入る。会場提携の業者として記録ビデオ、撮ってだしエンドロールの制作を担当。2012年より社内で一眼ムービーを利用した商品開発を担当。2014年に独立し、屋号ウチキフィルムとしてカップルからの直接の依頼で年間約50件の結婚式当日の撮影。

Osamu Hasegawa
鑑賞者が映像の中に引き込まれるようなユニークな演出とカメラワークを得意とする映像クリエイター。企画・演出、撮影、編集までを一貫して行い、「被写体」や「場」のポテンシャルを最大限引き出せるよう現場での即興的な対話を重視した制作に取り組んでいる。ダイナミックな空間移動ショットとファスト/スロー・モーションを駆使して、空間と時間を縦横無尽に表現する。

河野 英喜
島根県出身。女優や俳優、各界のアーティスト・要人など人物撮影を主軸に撮影する。各誌表紙・口絵、その他写真集書籍なども多数手掛ける。写真専門誌やメーカー主催の写真教室などで撮影指導、写真審査、執筆など幅広い活動もしている。公益社団法人日本写真家協会会員。

コムロ ミホ
文化服装学院でファッションを学び、ファッションの道へ。撮影現場でカメラに触れるうちにフォトグラファーを志すことを決意。アシスタントを経て、現在は人物を中心として広告や雑誌等で撮影をする一方、ライフワークでは海外、国内で街スナップを撮り歩いている。

田川 梨絵
1978年大阪生まれ。1999年より自身の混沌とした内面を表現する事を作品のテーマとし、一人の少女を撮り続けた写真作品を発表している。「ムキダシノココロ」(2004)、「過呼吸」(2005)、「アイシテル」(2006)。2009年より新テーマでの作品も制作し始める。自身のフィルターを通し、その都市の人々の持つ死生観を捉える。2013年グランフロント大阪Lumix Salonにて「湿度の定着」を発表。同年panasonic LUMIX GMのプロモーションの一環とし、女優 綾瀬はるか氏を撮影。その作品73点は表参道ヒルズにて「綾瀬はるか写真展」として展示される。また同作品は2013年12月に山手線をジャックし、初の電車写真展を開催。上記写真展は、交通広告グランプリ2014企画部門「最優秀部門賞」を受賞。また、作品制作のフィールドを越えて写真セミナー、雑誌掲載、講演を行うなど活動は多岐にわたる。写真芸術文化を広める事を目的に、2013年『Recon PHOTO SCHOOL』を立ち上げ、主宰を務める。大阪芸術大学写真学科講師。大阪芸術大学 卒業制作グランプリ受賞。フジフォトサロン新人賞/奨励賞受賞。清里フォトミュージアム作品収蔵。宝塚メディア図書館 ZINE「アイシテル」収蔵。

田村 弥
1972年生まれ、神奈川県出身。高校時代にモータースポーツに興味を持ち、サーキットに通い撮影を開始。日本写真芸術専門学校卒業後、写真家 小林 稔氏に師事。その後フリーランスとなり自動車専門誌を中心に活動中。モータースポーツはもちろん、新車から旧車、チューニングカーまでなんでも興味津々のクルマ好きで、自らステアリングを握りサーキットや早朝のワインディングに出没したりする、走り好きでもある。日本レース写真家協会(JRPA)会員。

新美 敬子
犬猫写真家。エッセイスト。海外をフィールドに、猫や犬と、人々との暮らしをとらえ続けて30年。訪れた国は70ヶ国を超える。写真集、カレンダーなど著作多数。自宅では5匹の猫と暮らしている。

ハービー・山口
1950年東京都出身、1973年より10年間イギリス在住。劇団の役者を経て写真家になる。希望をテーマとしたポートレイトを撮影し続けている。写真の他、エッセイ執筆、ラジオDJ、ギタリスト布袋寅泰のアルバムには作詞家として参加。2011年日本写真協会賞作家賞。

広田 尚敬
1歳から鉄道少年として成長し、模型制作に熱中する。中学3年で初めて鉄道写真を撮影すると、その魅力に没頭して今日に至る。内外の雑誌に作品や紀行文を発表したのは、高校生から。プロフェッショナルの鉄道写真家になったのは1960年、24歳のときだった。現在83歳。GH5を手に、動画とスチールの面白さに浸っている生涯現役の“鉄道写真の神様”。ごく最近はその人柄から、鉄道写真の“仏様”とも。本人は人間として恥じぬよう、より精進したい・・・と謙虚に語っている。

藤村 大介
1970年 香川県生まれ 日本写真芸術専門学校卒。世界500都市以上を取材し、世界遺産や世界の夜景、名所、旧跡等を撮影する旅の写真家。「Simple & Positive」をモットーに分かりやすく心地良い表現で創作活動をしている。独創性のある撮影方法は定評があり、ライフワークとして25年以上撮影している“世界の夜景”は、世界でも有数の感動夜景を撮る写真家として有名。2002年に大手ギャラリーでは日本初となる世界の夜景のみでの個展を開催し、現在に至る夜景写真ブームを引き起こすきっかけとなった。夜景作品は欧米など海外でも展示され、評価が高い。作品の創作に力を注ぐ傍ら日本の写真文化発展のために、写真教室やセミナー、講演を全国で開催している。撮影技法や処理だけではなく、マナーや考え方、権利など、写真に関する心得を教える業務も行っている。近年の創作テーマは「宇宙へと繋がる人の心」。全てを包む宇宙へ、人との間にある部分を写真で表現したいと創作活動を行っている。

水咲 奈々
東京都出身。大学卒業後、舞台俳優として活動するがモデルとしてカメラの前に立つうちに撮る側に興味が湧き、作品を持ち込んだカメラ雑誌の出版社に入社し編集と写真を学ぶ。現在はフリーの写真家として雑誌やイベント、写真教室など多方面で活動中。興味を持った被写体に積極的にアプローチするので撮影ジャンルは赤ちゃんから戦闘機までと幅広い。(社)日本写真家協会(JPS)会員。 LUMIXフォトスクール講師。
WEBSITE:http://misakinana.com/

森脇 章彦
1956年生まれ。岡山県出身。写真家コマーシャルフォトを中心に高価な宝飾品から女性ポートレートまでこなし活躍。また、カメラ専門誌などで執筆活動も行っており、独特の「辛口」批評が読者から好評を得ている。特にデジタルカメラは創生期から積極的に仕事に取り入れ、画質の良し悪しについての「影のご意見番」と呼ばれている。

宮武 健仁
東京工芸大学写真工学科卒業。命の源の「水」と、地球の息吹のマグマの「火」の光景をテーマに撮り歩いている。「日経ナショナルジオグラフィック写真賞2013」グランプリ受賞。公益社団法人日本写真家協会会員。

栁下 隆之
1972年生まれ。神奈川県出身。日本写真芸術専門学校卒業。写真家アシスタントから現像所勤務を経た後に、17年余り撮影機材の販売会社に勤務。2014年にカメラマンとして独立。写真機材の豊富な知識を元にした動画撮影を得意とする。写真の知識で動画を撮るという独自の視点で、ビデオサロンなどの動画系専門誌でライターとしても活動中。

※敬称略


猿田 守一
有限会社アルファビジョン代表 ビデオグラファー
PRONEWSでお馴染み、ENGから大判センサーまでマルチに使いこなすキャメラマン
三戸 建秀
写真・映像作家
コマーシャルフォトでRONIN-S+GH5Sで作例執筆
まるやまもえる
映像作家
ビデオサロン誌レンズの沼執筆他、GH1からの歴代ユーザーで、作例多数
※敬称略