RoomClipユーザーさんレビュー -最新の食器洗い乾燥機-

RoomClipユーザーさんレビュー/最新の食器洗い乾燥機RoomClipユーザーさんレビュー/最新の食器洗い乾燥機

協力:RoomClip

ユーザーさんに聞きました!パナソニックの卓上型食洗機を選んだ3つのポイント

今や「コレがない生活は考えられない」と言う人も多い食洗機。大掛かりな工事が不要ということもあり、卓上型食洗機の導入を検討中のおうちも多いのではないでしょうか。実際にパナソニックの食洗機を使っているユーザーさんの投稿から、「こんなところが魅力!」というポイントをまとめてみました♪

ポイント① 時間と心に余裕ができる!

食洗機を導入するいちばんの理由は、「家事負担を減らしたい」という願い。出かける準備で忙しい朝も、疲れて帰ってきて「ゆっくりしたい!」という夜も、食洗機があれば時間にも心にも余裕が生まれます。

食器洗いを「頑張らない」という選択(撮影:utanさん)

食器洗いは、家事の中でも時間のかかる作業ですよね。家事の負担に加えて、手荒れにも悩んでいたというutanさんは「毎日2時間台所に立つ時間を減らせるなら」と食洗機を導入したそうです。今では「無くてはならない家電」に!

食洗機の設置イメージ:utanさん宅

我が家の2代目食洗機。
1代目が壊れた後しばらくは手洗いしてましたが、手が荒れるし家事の負担が増えて家族にお手伝いを頼むと、仕方なくやってくれる感じで。1日に洗い物して拭いて片付ける作業にどの位時間をかけてるか計ってみたら、なんと2時間もかかる事が…
毎日2時間台所に立つ時間を減らせるならと、高いなぁ〜って思ってたけど半年後に購入しました!家族も頑張らずにもっと早く買えば良かったのに!と言って今では無くてはならない家電です。(utanさん/Room No. 1205236))

家事ストレスから解放♪(撮影:pomupomuさん)

食器を洗うだけでなく「しっかり乾燥してくれるのもポイント高いです」とpomupomuさん。洗って、拭いて、片付けて……という流れをギュッと短縮して、家事ストレスを軽減してくれるのがうれしいですね♪

食洗機の設置イメージ:pomupomuさん宅

食洗機を使うようになってからは、どんなに多くても食洗機に投入する前の下洗いは5分程度、その後はボタンを押して全部お任せ。
洗ってくれるのはもちろん、しっかり乾燥してくれるのもポイント高いです。
ここ1年で買って良かったものNo.1です!(pomupomuさん/Room No. 447240)

ポイント② 賃貸でもOK !設置がカンタン

キッチンの広さやレイアウトによっては、設置する場所や方法が気になっている人も多いはず。卓上型食洗機は、シンクの横やカウンターにも取り付けられます。シンクに穴を開ける等の大がかりな工事が不要なので、設置もカンタンなんです♪

コンパクトなキッチンでも(撮影:favofullさん)

卓上型食洗機は、賃貸のおうちでも導入できるのが魅力。「洗い物を溜める生活」をしてきたというfavofullさんですが、食洗機があることで料理も楽しくなり、「けんかも少なくなります」とうれしい効果についてコメント♪

食洗機の設置イメージ:favofullさん宅

賃貸でも食洗機がある暮らしが叶えられるとは!
共働きで、これまで何度も洗い物を溜める生活をしていましたが、それが見事に解決。
食器洗いの負担がなくなると、料理も楽しくできますね。
ちなみに、けんかも少なくなります。(favofullさん/Room No. 4018455)

調理スペースが広くなった!(撮影:yunriraさん)

yunriraさん宅のキッチンでは、専用の置台を使ってカウンターに食洗機を設置しています。水切りカゴが不要になったことで「調理スペースが広がり、すごく快適になりました」と喜びのコメントも。

食洗機の設置イメージ:yunriraさん宅

食洗機はカウンター上に設置しています。
調理スペースが広がり、すごく快適になりました!
うちでは朝晩と一日2回回しています。
一日の終わりにシンク周りがスッキリしていると気持ちがいいです。(yunriraさん/Room No. 3610414)

キッチンの“スキマ”に設置できる(撮影:chacha2501さん)

シンクと冷蔵庫の間に設置したスチールラックを食洗機置き場にしたchacha2501さん。奥行きが30 cm程度あれば設置可能なので、キッチンのスキマを活用できます。初めての食洗機は「買って良かった家電、第一位です」とのこと!

食洗機の設置イメージ:chacha2501さん宅

引越しを機に購入しました。
NP-TZ200-W
キッチンと冷蔵庫の間にカインズホームで買ったアイリスオーヤマのスチールラックを置いて使ってます。
初食洗機ですが知ってしまうと楽すぎてもう手放せません。
買って良かった家電、第一位です。(chacha2501さん/Room No. 5180086)

*安全性・耐荷重はご確認ください。NP-TZ300・TH4・TA4を置く場合、お皿・お水の重量を加味し、36 kg以上の耐荷重が必要です。

ポイント③ イマドキはこんなに高機能!

「卓上だと食器があまり入らなさそう」「洗い残しがありそう」などの心配から、食洗機の導入をためらっている人もいるのでは?最新の食洗機(NP-TZ300)なら約5人分の食器※1がまとめて洗える上、除菌※2までできてしまうんです!

家族全員分の食器が入る!(撮影:sakuraさん)

家族4人分の食器をラクラク収納しているsakuraさん宅の食洗機。「水道代も洗剤も節約できる」というコメントの通り、手で洗うよりも水道・光熱費がかからないのがポイントです。食器の汚れ具合に合わせて洗い方を選べば、さらにエコなんです!

食洗機の設置イメージ:sakuraさん宅

家族4人の食器が楽々収納!
洗い上がりもピカピカ
自分で洗うより断然キレイ!
水道代も洗剤も節約できるし
1番楽できる家電です!(sakuraさん/Room No. 5619078)

*食器の入れ方のコツ:噴射水が良く当たるように、汚れた面が内側になるように食器をセットしてください

  • セット仕方や食器・調理器具類の形状により、入らない場合があります。

調理器具も入る!(撮影:suzuranさん)

調理に使うまな板やボウルなどは、割と大きいものが多いですよね。大きなまな板をはじめ「包丁もザルも調理器具も」入るものは全部食洗機におまかせしているというsuzuranさん。コンパクトに見えて、意外な収納力も大きな魅力です。

食洗機の設置イメージ:suzuranさん宅
  • まな板:縦23 cm以下×横43 cm以下×厚み1.5 cm以下。包丁:全長31 cm以下、厚み5 mm以下。

けっこう大きなまな板もスッポリ!
包丁もザルも調理器具も入るものは
ぜ〜んぶ!(suzuranさん/Room No. 5511078)

除菌※2もできる!(撮影:chaco500さん)

洗い物がシンクにたまっていると、ニオイや菌が気になりますよね。食洗機を使うと「高温、強力な洗剤で洗浄、除菌までできて嬉しい」とchaco500さん。洗浄工程でしっかり除菌してくれるから安心です♪

食洗機の設置イメージ:chaco500さん宅

今使用している食洗機は、2代目。先代のは修理を一度して、12年使用しました。
この3月に交換しましたが、デザインがシンプルスッキリに…
高温、強力な洗剤で洗浄、除菌までできて嬉しいです。
なんといっても、手あれ防止、また洗い物のストレスから開放され、夫も食洗機へ投入は手伝ってくれるので。
手放せません。(chaco500さん/Room No. 5772214)

最新の卓上型食洗機は、ココが違う!

手洗いよりもキレイに洗える

グリル、カレー鍋、ボウルの洗浄前・洗浄後のイメージ写真グリル、カレー鍋、ボウルの洗浄前・洗浄後のイメージ写真

高い水温と高圧水流、そして手洗い用の食器洗剤よりも洗浄力の高い食洗機専用洗剤によって、手洗いよりもずっとキレイに洗える食洗機。「お鍋に焦げつくから」と敬遠しがちな料理も、後片付けのことをを気にせずに楽しめますよ♪パナソニックの新しい食洗機「NP-TZ300」は「ストリーム除菌洗浄」を搭載、洗浄全コースにおいて50 ℃以上の高圧水流で洗うと同時に食器を除菌※2できます!

  • 食洗機に非対応のもの(食器類・調理器具・水筒等)もありますので、お使いの品の取扱説明書をご確認ください。

大容量だから、大皿もフライパンもおまかせ!

食器をセットした食洗機庫内
上カゴ,下カゴ
  • まな板:縦23 cm以下×横43 cm以下×厚み1.5 cm以下

まな板も
  • 鍋:高さ10 cm以下

鍋も
ボトルホルダー画像ボトルホルダー画像
うれしい「ボトルホルダー」付き!

普段使いの食器類はもちろん、パーティー料理で使うような大皿やフライパン、まな板などの大きなものも入ります。食洗機対応のマイボトルやタンブラーなど、洗いにくい長筒形状のものは「ボトルホルダー」にセットすることで、しっかり奥底まで洗えるんです♪

  • 左2か所:高さ17 cm以下、直径7.5 cm以下。右1か所:高さ22 cm以下、直径7.5 cm以下。

  • セット仕方や食器・調理器具類の形状により、入らない場合があります。

  • 食洗機に非対応のもの(食器類・調理器具・水筒等)もありますので、お使いの品の取扱説明書をご確認ください。

手で洗うよりも節水できる

手洗いの場合
手洗いの場合。1回の使用水量約75L
食器洗い乾燥機NP-TZ300(汚れレベル3)の場合
食器洗い乾燥機NP-TZ300(汚れレベル3)の場合。1回の使用水量約11L

食器を手洗いするときは洗剤を泡立てて洗うため、すすぎにたくさんの水を使ってしまいます。食洗機は庫内に水を溜めて、噴水のように循環して洗浄。水を入れ替えてすすぐので、5人分相当の食器※1なら使う水の量は手洗いの約6分の1※3と、大幅に節約できるんです!

ナノイーX送風で、まとめ洗いも気にならない

ナノイーXを使用する1日の行程 朝:朝食後の食器を入れる(ナノイーX送風でニオイを抑制)、夜:夕食後の食器を追加(1日分をまとめて洗浄)、夜中:入れたまま保管(ナノイーX送風で清潔さキープ)【洗う前も洗った後もずっと清潔】ナノイーXを使用する1日の行程 朝:朝食後の食器を入れる(ナノイーX送風でニオイを抑制)、夜:夕食後の食器を追加(1日分をまとめて洗浄)、夜中:入れたまま保管(ナノイーX送風で清潔さキープ)【洗う前も洗った後もずっと清潔】

洗浄前や洗浄後にナノイーXを含んだ風を送り、庫内のニオイを抑制※4、除菌※5してくれるのも、「NP-TZ300」の特長です。ニオイや菌を気にせずにまとめ洗いできるので、「バタバタしていて、朝食に使った食器を洗えなかった……」と落ち込むこともありません♪

設置しやすく高機能な食洗機で、家事ストレスを解消しよう!

ロボット掃除機や洗濯乾燥機と同じように、「快適な暮らしに欠かせない家電」になりつつある食洗機。家事ストレスを減らして時間と心に余裕ができれば、忙しい毎日でも前向きな気持ちで過ごせますよ♪
たくさんのRoomClipユーザーさんが愛用しているパナソニックの食洗機、ぜひチェックしてみてくださいね!

おすすめコンテンツ

食洗機ならパナソニック5つの理由

おすすめのポイントを動画とご愛用者様の声でわかりやすくお伝えします!

食洗機ならパナソニック5つの理由
これからのエコスタイル、始めてみませんか?

食洗機対応マイボトルと食洗機でできるエコ&クリーンな生活をご紹介。

エコ&クリーンな生活
お客さま実感レビュー

新登場スリムタイプの実際の設置事例や使い心地をご紹介。

ご愛用者の声

最新の食洗機はこちら!

NP-TZ300

ナノイーXで洗う前も洗った後もずっと清潔

NP-TZ300

NP-TH4

高温の80 ℃すすぎで洗い上がりスッキリ

NP-TH4

NP-TA4

機能がシンプルなスタンダードモデル

NP-TA4

※1 食器40点、小物20点(日本電機工業会自主基準による)
※2 「乾燥のみ」の設定では除菌できません。〈〈除菌の試験内容〉●試験機関:(一財)日本食品分析センター ●試験方法:寒天平板培養法 ●除菌方法:加熱高温水噴射方式 ●除菌対象:庫内食器類 ●試験結果:99%以上の除菌効果。 試験成績書発行年月日:2020年1月17日 試験成績書発行番号:第19140845001-0101号 除菌効果は、食器の量や位置、汚れの程度により異なります。
※3 ●NP-TZ300(「汚れレベル3」でエコナビ運転OFFの場合):食器点数40点・小物20点、水温20 ℃、食器洗い機専用洗剤を5 g使用する(1箱600 g入り379円(税込))〈当社調べ〉。使用水量は約11 L。 ●手洗い:食器点数40点・小物20点、水温20 ℃。10 Lのお湯(約40 ℃)でつけ置き洗いした後、洗剤を9.6 mL使用(1本315 mL入り163円(税込))〈日本電機工業会調べ〉して洗い、毎分6 Lで食器1点あたり13.5秒、小物1点あたり5.5秒流し湯ですすいだとき、使用水量は約75 L。〈日本電機工業会自主基準 標準汚染時〉
※4 <ナノイーによる食洗機庫内のニオイの抑制について> ●試験機関:パナソニック(株)プロダクト解析センター ●試験方法:汚れ付着食器を設置した食洗機庫内のニオイを6段階臭気強度表示法にて評価 ●消臭方法:ナノイーを放出 ●ニオイ抑制の対象:食洗機庫内 ●試験結果:0.5時間後の臭気強度 カレー:自然放置4.0、ナノイーX送風1.7 焼き魚:自然放置4.0、ナノイーX送風1.9 試験成績書発行番号:カレー 1V332-180626-K01、焼き魚 1V332-180627-K01。 ●ナノイーX送風の効果は、周囲環境(温度・湿度)、運転時間、臭気の種類によって異なります。ニオイの感じ方には個人差があります。
※5 <ナノイーによる食洗機庫内の菌の抑制について> ●試験機関:(一財)日本食品分析センター ●試験方法:食洗機庫内の菌液付着食器の生菌数測定 ●除菌方法:ナノイーを放出 ●除菌の対象:庫内食器類 ●試験結果:8時間後で菌の減少率99%以上(自社換算値) 除菌効果は、食器の量や位置、汚れの程度により異なります。 試験成績書発行年月日:2018年7月3日 試験成績書発行番号:第18060975001-0101号