骨盤底筋を鍛える!コアトレチェア体験


座ってバランスをとるだけで体幹が鍛えられるコアトレチェア。
今回は“骨盤底筋”に注目!
“骨盤底筋”という言葉、出産を経験した女性なら、一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。実は、女性に限らず、男性にとっても大事な筋肉だということ、ご存じですか?
骨盤底筋が気になっている、または気にし始めたみなさんに集まっていただき、骨盤底筋にも詳しい姿勢教育指導士の髙島先生と一緒に、コアトレチェアでの骨盤底筋トレーニングを体験してもらいました。

姿勢教育指導士
髙島くみ先生
佐世保を中心に長崎、福岡、佐賀、東京で活動中。セミナー受講者数は8,000名。小学校、中学校を中心に、児童・生徒や教師、保護者向けのセミナーを多数実施。
髙島先生
「姿勢教育指導士の目線から、姿勢と骨盤底筋の関係や、美しい姿勢をキープするための骨盤底筋の重要性についてお教えします。一緒に学んでいきましょう!」
コアトレチェア体験モニターのみなさん

Oさん
(30代後半)
平日は毎日デスクワーク。以前、骨盤底筋を気にしてピラティスをしていたが、引っ越したため、教室に通えなくなってしまった。

Iさん
(40代前半)
骨盤底筋という言葉は知っているが、詳しいことはよく分からない。体幹に興味がある。趣味はドラマ鑑賞と晩酌。

Kさん
(50代前半)
平日は8時間の立ち仕事。ウエストまわりが少し気になっている。趣味はウォーキング。毎晩、寝る前にストレッチをしている。

Nさん
(30代前半)
趣味の写真撮影で重たい望遠レンズを構える時に手ブレしないよう、ジムでマシンを使っての筋トレをしている。

Wさん
(40代後半)
骨盤底筋を鍛える運動はしたことがない。趣味は筋トレ、ランニング、料理。
骨盤底筋は、体を支える体幹の一部
「骨盤底筋」という言葉はよく耳にしても、どこにある筋肉なのか、どんな特徴があるのか、実は詳しく知らないという方も多いようです。そこで、「骨盤底筋セミナー 基本編」を開講。髙島先生に詳しく教えていただきました。

骨盤の底で内臓が落ちないように支えている
髙島先生
「骨盤底筋とは、一言でいうと、骨盤の底を支えるインナーマッスルです。インナーマッスルとは、体の奥にある筋肉のこと。腕や足の筋肉とは違って、自分ではなかなか意識できない筋肉です。骨盤底筋は、骨盤の底で、ハンモックのように、内臓が落ちないように支えています」
「骨盤底筋には、男女差があります。女性は妊娠初期に骨盤底筋をゆるめるホルモンが分泌されたり、出産時に傷ついたりするので、ゆるみやすいとされています。一方、男性は、女性より筋肉量が多いと言われていますが、柔軟性に乏しいともされています。男女とも、骨盤底筋を鍛えることが大切です」

正しい姿勢をキープするには体幹が重要
髙島先生
「体幹(インナーユニット)は、骨盤を下から支える『骨盤底筋』、ウエストを形成する『腹横筋』、背骨を支える『多裂筋』、肺の下にあって呼吸をする時に働く『横隔膜』の4つの筋肉で構成されています。体を安定させるための筋肉と言えますね。 体幹を鍛えると、美しい姿勢をキープできる、呼吸が深くなる、ボディラインがきれいになる、といった効果が期待できます」
「正しい座り方というのは、座骨で座っている状態。座骨で座ると骨盤が立つんです。猫背になってしまっている時は、座骨ではなく、尾骨で座っている状態です。きちんと座骨で座るために必要なのが、骨盤底筋を含むインナーユニットの筋肉なのです」
意識しづらく、鍛えにくい骨盤底筋
骨盤底筋がゆるむと、姿勢が悪くなるなど、様々な体の不調が…。
しっかりトレーニングすることが大切な骨盤底筋。しかし、自分ひとりでトレーニングを続けるのは、なかなか難しいようです。

骨盤底筋がゆるむと、様々な体の不調が…
髙島先生
「骨盤底筋がゆるむと、猫背になりやすく、呼吸が浅くなったり、運動パフォーマンスが低下してしまう場合もあります」
「正しい姿勢でいると、若々しく見えますよね。その正しい姿勢をキープするために、骨盤底筋を含むインナーユニットを鍛えることは、とても大事なんです。
しっかりトレーニングするためのポイントは2つ。1つ目は、正しい方法でトレーニングすること。2つ目は、トレーニングを続けることです」
「間違った方法でのトレーニングは、効果が出ないばかりか、体を痛めてしまう可能性もあるので、注意してくださいね。それでは実際に、骨盤底筋を鍛える体操をやってみましょう!」

実践!骨盤底筋体操
髙島先生
「まず、仰向けに寝転んで、足を肩幅に開き、両膝を立てます。この状態から、お尻、腰、背中と順番に、ゆっくり上げていきます。この時、肩から膝までが一直線になるように。息を吐きながら、骨盤底筋がふーっと引き上がるのを意識してくださいね。そのまま5秒キープします!」
「次に、背中からゆっくり下ろしていきます。お尻をどすんと下ろしてしまうと、腰を痛めてしまいますよ。このセットを3回ほど繰り返します」
骨盤底筋を自分ひとりで鍛えるのは難しい!?
髙島先生に教えていただきながら、みなさんでさっそく実践。ですが、すぐに「これはキツイ!」「難しい!」といった声が…。筋トレが趣味のWさんでも、「腰を上げるところが特にキツイですね。お腹がプルプルしてきます」と、意外とハードな体操に驚いている様子です。
中には、「『骨盤底筋を意識する』と言われても、どこなのかよく分かりませんでした」という声も。
Iさんは「家でやっていたら、5歳の子どもがお腹の上に乗ってきそう」と苦笑い。自分ひとりで骨盤底筋体操を続けるのは、なかなか難しそうです。

コアトレチェアの骨盤底筋トレーニングを体験!
みなさんに、コアトレチェアの「下腹・骨盤底筋コース」を試していただきました。動画で正しい姿勢をチェックしながら挑戦します。髙島先生からのアドバイスは、「肩甲骨を寄せるイメージで肩を開いて、目線を下げないように」とのこと。
音声ガイドに従って背もたれを倒し、トレーニングを開始すると、シートが鞍型に変形します。「汗ばんできた」「体が伸びて気持ちいい」などの声が上がっていました。

骨盤底筋を意識しなくても鍛えられる!
髙島先生
「骨盤底筋はインナーマッスルなので、意識しづらい筋肉です。でも、コアトレチェアでのトレーニングは、骨盤底筋を意識する必要がありません。意識しなくても、コアトレチェアが動いている以上、筋肉は自然に動いています」

自分のタイミングでトレーニングできるから、続けられる!
髙島先生
「コアトレチェアが家にあれば、ちょっとした隙間時間にトレーニングができます。ジムに行くために着替えたりメイクしたりするのが少し面倒な時もありますよね。でもコアトレチェアなら、外に出かけるわけではないから、パジャマのままでも大丈夫!
朝食の前に5分、お風呂上がりに5分など、生活習慣の中に無理なく取り入れましょう」

音声ガイドに従うだけで、正しい方法でトレーニングができる!
髙島先生
「音声ガイドの指示どおりにポーズをとりましょう。言われたとおりにすれば、狙った筋肉に刺激が入るので、やり方が分からなくても、正しい方法でトレーニングができます。
慣れてきたら、動画を見なくても、音声ガイドを聞くだけで正しいポーズをとれるようになりそうですね」

「下腹・骨盤底筋 弱5分コース」でも、「十分効いている」と感じられるそう。

体調や気分によって、強弱や時間(5分、10分、15分)が選べます。

乗るだけなので、「親世代でもできそう」「家族で使えそう」という声が。
コアトレチェアを体験してみて
コアトレチェアでの骨盤底筋トレーニング体験はどうだったのでしょうか?みなさんに感想を伺いました。
隙間時間に乗るだけ。お手軽トレーニングだから続けられる!

Iさん
「若干筋肉痛になっているので、本当に乗るだけで鍛えられていたんですね。動作音は思ったより静かでした。動画を見ながらだと、正しいやり方で簡単にできていいと思います。
自分でストレッチをするよりも、体が伸びている気がしました。車のシートがコアトレチェアだったらいいのに(笑)」

Wさん
「コアトレチェアに身を委ねるだけ、というお手軽さがいいですよね。普通なら自分で意識していないとできないフォームを、機械が音声ガイドやエアーバッグなどで作ってくれる。体を伸ばすだけなら自分でもできますが、そこで揺らしてくれるのは、コアトレチェアならではだと思います。
筋肉を意識しなくても鍛えられるところも、いいですね」

Oさん
「先々のことを考えると、骨盤底筋は鍛えなきゃと思っていたんです。夫と2人でジムに通う時間とお金を考えると、コアトレチェアの方がいいですね(笑)
コアトレチェアは自動でシートが変形したり、揺れたりと動いてくれて、座るだけで簡単にトレーニングができます。音声ガイドも、ポーズが崩れそうな時にタイミングよく声をかけてくれました」

Nさん
「狙った筋肉に刺激がしっかり入っていました。乗ってコースを選ぶだけ、という手軽さがいいですね。自分でメニューを組んだり、トレーニングの時間をコントールするのは大変ですから。
想像以上に負荷がしっかりかかることに驚きました。コアトレチェアで体幹を鍛えれば、趣味の写真撮影でも手ブレがなくなるかも!?」

Kさん
「インナーマッスルを意識するのは難しいですね。コアトレチェアが家にあれば、自分の時間がある時に使えるから、トレーニングを続けられそうです。
これからは、骨盤底筋をはじめ、自分の体を気にしながら過ごしたいと思います」
忙しい人におすすめ!コアトレチェアの骨盤底筋トレーニング

髙島先生
「コアトレチェアでの骨盤底筋トレーニングは、特に忙しい人におすすめです。時間がなくても、ノーメイクでも、乗るだけでOKですから。
着替えなくてもいいので、お風呂上がりや寝る前のちょっとした時間にもトレーニングできますね。
骨盤底筋トレーニングを始めるのに、早いに越したことはありません。続けていけば体が覚えてきて、段々効いているのが分かるようになると思います。日々の生活の中で、効果を実感できますよ。
骨盤底筋が鍛えられると体が締まって、服もカッコよく着こなせますから、おしゃれも楽しくなると思います。そしてどんどん外に出て、人生を楽しみましょう!」