All About × ベビーモニター
総合情報サイトAll About(オールアバウト)で活躍する様々な分野のプロがベビーモニターを体験!それぞれの視点から、ベビーモニターの魅力と使い方を語っていただきました。


育児中の娘の行動範囲を広げてくれました
[ウォーキング・姿勢 ガイド]
長坂靖子
ウォーキングトレーナーとして、講演会、執筆、テレビ、女性誌、企業コンサル等、美と健康をテーマに幅広く活動。代表を務める「日本ウォーキングセラピスト協会」は関東を中心に60か所以上の教室を展開。室内で行うストレッチ教室はじめ、屋外で行うウォーキング教室とバリエーション豊かなカリキュラムにファンも多い。

赤ちゃんの成長は早く、それに伴い動きも目まぐるしく変化します。愛くるしいその姿を見ていたい、事故に合わないか心配、私達は赤ちゃんから片時も目を離したくない思いがあります。しかしながら、ママは生活するために家事や仕事などやらなければならないことが山積みで、赤ちゃんだけに時間を割くわけにはいきません。
今回、本商品を0歳児の母である娘が試用しました。カメラが上下に動き、ナイトモードもあるので、食事やトイレでわが子から目を離れてしまう時や、赤ちゃんが就寝した後の別室の見守りでもしっかりと状態をチェックできたようです。また、モニターを見ながらの声掛けや、赤ちゃんの状態に合わせて音楽をかけられるのも嬉しい機能だそうです。帰宅が遅い娘婿と、食卓にモニターを置き赤ちゃんの動きをチェックししつつ夕食ができるようになり、夫婦の時間も増えたと言っています。
機械操作が苦手な私でも簡単に操作ができそうですし、小さく軽いので、私が孫を預かる際にも持ってきてもらい、活用できると思います。うまく活用することでママの行動範囲が広がるので、育児中の娘へのプレゼントとしてもオススメです。
接続イメージ

赤ちゃんの成長に合わせて、“自分仕様”に設定できるベビーモニター
[リノベーションのある暮らし ガイド]
山下あい
リノベーションブランド「nuリノベーション」の企画・広報。これまで多くのリノベ物件を取材した知見を活かし、様々なテイストの空間に合うインテリアや雑貨の使い方を提案。 ライフスタイルに纏わるフリーペーパーの編集・ライター。一児の母。

「痒い所に手が届く」そんなベビーモニターがあったんだ!と感じた商品です。“赤ちゃん”とひとことで言っても、月齢によってその子のできることは驚くほど変わります。
泣いたらすぐに音楽を鳴らしてあげたい2ヶ月目、泣いてもしばらくは見守っていたい7ヶ月目、そして1歳を過ぎる頃には、モニターにずっと張り付いて見ていた自分が懐かしくなります。
そんな成長のタイミングに合わせて、音や光で知らせてくれるセンサーの感度を調節できるのが、このモニターの嬉しいポイント。
必要な時に必要な機能だけを選んで使えますし、普段使う機能はスマートボタンですぐにアクセスが可能です。
ただ見守るだけのモニターではなく、「赤ちゃんと一緒に成長していけるモニター」。そんな風に感じました。
3種類のセンサーを搭載

時間に追われるパパ・ママのお助けアイテム
[カイロプラクティック理学士 / 肩こり・腰痛 ガイド]
檜垣暁子
カイロプラクティック理学士・日本カイロプラクターズ協会(JAC)正会員。現在は、横浜市に治療室を開院し、日々、肩こりや腰痛を始めとする不調を訴える患者さんの診療に当たっています。読者の皆さんの肩こり・腰痛の緩和や予防に役立つよう、詳しい情報をお伝えしていきます。

「我が子は可愛い、ずっとその寝顔を見ていたい」という気持ちはありつつも、育児中は子育て以外にも家事・雑用に時間が割かれます。
本商品は、単に赤ちゃんの様子を映し出すだけではなく、我が子から目を離した際に心配なことをカバーする機能が備わっているため、妊婦の頃に想像していた以上の睡眠不足続きと、追われる育児からのストレス対策にも活用できると思います。
抱っこのし過ぎで痛くなった腕や腰を休めるために少し横になりたい、リフレッシュのために軽く自宅でヨガをしたい、といった時も、モニターがあれば赤ちゃんの様子を確認しつつ、ご自身のための時間を作ることができます。
私が運営するカイロプラクティックで赤ちゃん連れのお客様を施術する際にご使用いただいたケースでも、お母さんは時々赤ちゃんの様子をモニターで確認できたので、施術中も安心し、リラックスできた様子でした。
お父さん、お母さんのリラックス状態は、家庭の雰囲気や子育てにも影響するため、ベビーモニターを上手に活用し、心のゆとりを得て赤ちゃんの成長を楽しみながら過ごして頂ければと思います。
自動でおやすみ音※1を再生
※1 設定が必要です。本機能は赤ちゃんの睡眠を保証するものではありません。

一人だけに気をかけられない、多数の子を育てている方にもオススメ
[理学療法士 / 運動療法 ガイド]
中村尚人
理学療法士として医療・介護分野にて臨床経験を積む中で、病気になってからよりも、病気にならないようにする事の重要性に気付き、予防医学の実現のためにヨガとピラティスのスタジオを立ち上げる。自らまとめ上げたピラティスメソッドやウォーキング法の指導者育成をはじめ、執筆活動、各種講演、日々の運動指導に携わる。

私の様に多数の子どもを育てている方にオススメです。
特に寝室とリビングの階が別れていると、他の子どもが騒がしくて下の子の声が聞こえないことがありますが、ベビーモニターがあると気付かないことがなくなりました。
私は主に音センサーを使用しましたが、センサーを選べて感度も変えられるので、大きい声のみで反応するようにするなどの調整ができ、自由度の高いところがいいですね。
設置は充電後に置くだけなので誰でも簡単にできます。また、表情までしっかり見える画質で、ナイトモードは驚くほど鮮明で秀逸です。
風邪を引いている時など寝ている状態が心配な時にも良いサポート役になってくれます。
暗い部屋でも確認できるナイトモード搭載

ベビー&キッズ・小学生家庭に。時短につながり安心感もアップ
[貯蓄 ガイド]
西山美紀
貯蓄法や子育てにかかるお金の貯め方などをテーマに、女性誌やビジネス誌で活躍。お金が貯まる人になるコツをアドバイスします!

2人の子どもがおり、子どもが生まれる前からフリーランスで執筆活動をしています。
子どもが小さいころは、保育園から帰った後にPCへ向かうこともありました。
目を離すのが怖く、おんぶをしてPC作業をしたり、近くで遊ばせつつ何度も確認したりと、自宅での子育てと仕事の両立がなかなか難しいと感じる日々。
当時このようなモニターがあれば、子どもたちの様子を見られる安心感があり、とても助かったと思います。
現在の我が家で本商品は、主に平日の夕食づくりの際、子ども部屋から離れたキッチンで子どもたちの様子を見守りつつ、トランシーバーのように会話をするなどで役立っています。
子育て中の共働き家庭も増え、家にいる時間が貴重な時代。時短や安心感につながるものには、ぜひ投資したいところですね。
モニター機はスタンドで立てて使用することもできます

●画面はハメコミ合成のイメージです。
●シーン写真、機能説明写真はイメージです。
●製品の定格およびデザインは改善等のため予告なく変更する場合があります。