チェックポイント1:方式の違い


加湿機の方式は4タイプ
加湿機には「超音波式」「スチーム式(加熱式)」「ハイブリッド式(加熱気化式)」「気化式」の4つの方式があり、それぞれメリット・デメリットがあります。
超音波式
細かい水滴(霧=ミスト)を出すイメージ

しくみ
超音波の振動によって水を霧状にして、ファンで空気中に放出して加湿します。ヒーターレスで消費電力が少ないのが特長。ただし、除菌機能がないモデルは、水中の雑菌も空気中に放出してしまいます。
メリット
電気代が安い
デメリット
・水中の雑菌や汚れをそのまま放出する。
・まわりの家具などを濡らしたり、白い粉がついたりする。
スチーム式(加熱式)
お湯を沸かして蒸気を出すイメージ

しくみ
ヒーターで水を加熱して蒸発させ、その湯気をファンで空気中に放出して加湿します。ヒーターを使うため消費電力は上がります。
メリット
・雑菌を放出しない。
・すばやく、うるおう。
デメリット
・電気代がとてもかかる。
・湯気が結露したり、加熱部に白い粉がつく。
ハイブリッド式(加熱気化式)
Tシャツを温風で乾かすイメージ

しくみ
水を浸透させたフィルターに温風を当てて、気化させながら加湿します。温風を作り出すのにヒーターとファンを使います。
メリット
・雑菌を放出しない。
・すばやく、うるおう。
デメリット
電気代がかかる。
気化式
濡れたTシャツに速い風をあてて乾かすイメージ

しくみ
水を浸透させたフィルターにファンで風を当てて、気化させながら加湿します。ヒーターがないので、消費電力を抑えられます。
メリット
・小さな水蒸気粒子として放出。
・雑菌を放出しない。
・電気代が安い。
デメリット
大量の風で加湿するため、運転音、本体サイズが大きい。
安全に配慮された設計かチェック!
吹き出し口の熱さに注意!
スチーム式は水を沸騰させるため、お子さまが吹き出し口からの湯気に興味を持って、手を出す危険性があります。


水中のカビや細菌にも注意!
気化式なら、水蒸気の粒子がごく小さいので、菌は乗ることができません。


パナソニックの気化式
濡れたスポーツウェア(Tシャツより乾きが速い)に、大量の風をパワフルにあてて乾かすイメージ

メリット
・小さな水蒸気粒子として放出。
・雑菌を放出しない。
・電気代が安い。
・気化式の省エネ性はそのままに、
ぐっと静かに、たっぷり加湿できる。
・ファンが小型で、本体サイズも小さい。
パナソニックはココが違う!
すばやくうるおう!
「DCモーター搭載」の気化式加湿
電力をより効率的にパワーに変換できるDCモーターを搭載。従来より高速回転が可能なので、小さなファンでも多くの風量を生み出すことができます。しっかり加湿と省エネ※3の両立が実現(FE-KFT03を除く)
※3:2013年度当社ACモーター搭載同等モデルとの比較において。


パナソニックの気化式なら
たっぷり加湿する

静かに加湿する

電気代が安い

空気中に菌を放出しない

家具などが白く汚れない

商品ラインアップ
ヒーターレス気化式加湿機中小容量タイプ
ヒーターレス気化式加湿機大容量タイプ
★印は在庫が僅少な商品です。ご購入の際は販売店にお確かめ下さい。
※1:当社調べ
※2:【出典】倉田浩・石関忠一・宇田川俊一 著『医薬品・化粧品の微生物試験法』講談社サイエンスブック
※4:適用面積の目安は、(一社)日本電機工業会規格(JEM1426)に基づき、プレハブ住宅洋室の場合を最大適用面積とし木造和室の場合を最小適用面積としたものです。ただし、壁・床の材質・部屋の構造・使用暖房器具等によって適用面積は異なります。
※5:FE-KXP23、家庭用加湿機において。2020年8月5日現在。加湿量は(一社)日本電機工業会規格(JEM1426)に基づく、室温20℃・湿度30%の場合。