CLUB Panasonicコイン、みんな何と交換してるの?人気のコイン交換先TOP5を大公開!

ライター:UP LIFE編集部
2021年8月4日 家事・くらし

「CLUB Panasonicコイン」は、パナソニックの無料会員サイト「CLUB Panasonic」が運営するサービスです。様々なサービスを通して簡単に貯められて、貯めたコインは1コイン=1円相当でパナソニック商品のお買い物に使ったり、他のポイントやマイルなどへ交換することができます。この記事では、人気のコイン交換先ランキングや、お得にコインを貯めるコツなどをご紹介します。

CLUB Panasonicコインとは?概要や利用方法まとめ

イラスト:家族でコインを活用してるイメージ

「CLUB Panasonicコイン」(以下:コイン)とは、パナソニックが提供しているサービスです。パナソニックの商品をお持ちの方はもちろん、パナソニックの商品を持っていなくても利用することができます。ここでは、コインの利用方法や貯め方について紹介します。

コインを利用するには?

コインを利用するには、「CLUB Panasonic」への無料会員登録が必要です。登録したらログインし、右上の「CLUB Panasonicコイン」ボタンからコインサイトに移動します。利用規約に同意し、本人確認などを経て、実際にコインの利用が可能になります。

コインの貯め方

イメージイラスト:コインがたまる!

コインはパナソニック商品購入や普段の生活で貯めることができます。

・各種キャンペーン等のイベントに参加する
パナソニックで開催されているキャンペーンの中には参加するとコインを獲得できるものもあります。キャンペーンの内容は、パナソニック商品の登録※1、動画視聴やアンケートへの回答から写真コンテストへの参加など、様々なものが揃っています。

・コインモールを経由してサービスを利用する
コインモールを経由して、楽天市場やYahoo!ショッピングなど、提携しているECサイトなどで買い物をすると、購入金額に応じてコインが還元※2されます。 他にも、クレジットカードの契約や資料請求、銀行口座の開設などでも利用でき、ホテルやツアープランなどに関しても、旅行を予約すると、旅行完了後に予約代金に応じたコインが還元※2されます。

・Panasonic Store Plusを利用する
Panasonic Store Plusでお買い物をすると、コイン進呈対象商品であればコインを貯めることができます。

※1 コイン進呈する家電商品購入、商品登録キャンペーンやイベントは開催していない場合があります。
※2 還元率はキャンペーンやCLUB Panasonicランクに応じて変動します。

様々なサービスに対応!人気のコイン交換先1~5位をご紹介

RANKING

では、どんな交換先が人気なのか、1位から順にランキング形式でご紹介していきます。このランキングは、2021年3~4月の交換データを元に作成しています。

1位:Gポイント

Gポイント

交換レート:300コイン → 300ポイント

Gポイントは、2001年から15年以上続くポイントサイトです。1Gポイント1円分に相当し、ネットショッピングや無料ゲーム、宿泊予約などでもGポイントを貯められます。Gポイントはたくさんの交換先があるので、コインをGポイントに交換してから利用すると、さらに選択肢が増えて便利にお使い頂けます。

2位:nanacoポイント

nanacoポイント

交換レート:300コイン → 300ポイント

nanacoポイントは、事前にチャージ(入金)して支払いに利用する電子マネーです。1ポイント1円分として、セブン-イレブンやイトーヨーカドーをはじめ、一部のガソリンスタンドや空港内の店舗でも利用できます。利用できる店舗が多く、小銭を出して支払いする手間が省けます。

※「nanaco」は株式会社セブン・カードサービスの登録商標です。

3位:dポイント

dポイント

交換レート:300コイン → 300ポイント

dポイントはドコモが提供している「dポイントクラブ」のポイントです。ドコモユーザー以外でも利用が可能で、普段のお買物やネットショッピング、ファーストフード店、コンビニなどでポイントをためることができ、支払いにも利用できます。こちらも1dポイント1円分相当です。

※dポイントへのポイント交換のお申込の際は、dポイントクラブへの加入(dポイントクラブ会員番号)が必要です。

4位:Pontaポイント

auロゴ

交換レート:300コイン → 300ポイント

Pontaポイントは、1ポイント=1円として、お買い物やau料金への充当、au携帯端末への購入・修理代金など、様々な用途で利用可能です。また、au PAY 残高へのチャージや、au PAY カードの請求額への充当により、日々のお買い物にも利用できます。さらにPonta会員IDとau IDを連携させると、Pontaポイントの提携先のお店やサービスでもポイントを利用する事ができるようになるので、更に使えるシーンが広がります。くわしくはこちら のページをご確認ください。

※2020年5月21日より「au WALLET ポイント」は「Pontaポイント」に変わりました。

5位:楽天Edy

楽天Edy

交換レート:300コイン → 300円分

楽天Edyは、楽天Edy株式会社が運営している電子マネーで、全国55万か所以上の店舗で使用できます。事前に現金をチャージ(入金)して利用します。残高が足りないと自動的にチャージしてくれるオートチャージを設定することもでき、キャッシュレス決済に便利です。1コイン1円分として利用することができます。

※「楽天Edy(ラクテンエディ)」は、楽天グループのプリペイド型電子マネーサービスです。

ランキングでご紹介した交換先以外にも、たくさんの交換先があります。こちらのページをチェックしてみてください。

※記載しているショップ、キャンペーン、イベント、コンテンツ、コインの受け取り方法については、現在開催しているものとは異なる場合があります。あらかじめご了承ください。

Panasonic Store Plusなら、1コインからそのまま使える!

イメージアイコン:panasonic store +

「Panasonic Store Plus」では、たまったコインを1コイン1円分として、パナソニック商品購入代金の一部や、お持ちのパナソニック商品の消耗品購入などにお使いいただけます。他社ポイントやマイルに交換する場合と異なり、交換する手間なく1コインからそのままご利用いただけます。

※定額利用サービス他一部コインをご利用いただけない商品がございます。

コインを寄付することも可能

たまったコインを1コイン1円分として、日本赤十字社の活動資金や、災害義援金に寄付することもできます。

CLUB Panasonicアプリを活用して、すきま時間にコインを貯めよう!

イメージイラスト:CLUB Panasonic、 コイン活用イメージ

続いて、簡単にコインを貯められる方法をご紹介します。家事や仕事の隙間時間を活用したい方には、CLUB Panasonicに関連するサービスをより便利に使うことが出来るアプリ「CLUB Panasonicアプリ」がおすすめです。
CLUB Panasonicアプリをスマホにダウンロードしておけば、毎回ウェブサイトにログインする手間が省けるので、隙間時間でも手軽にコインを貯められ、キャンペーン情報をチェックするのに便利です。また、パナソニック商品をお持ちの場合は、アプリから簡単に商品登録ができます。商品登録をしておくと、様々なサポートを受けられたり、家電の使いこなし情報などを受け取ったりすることができます。家電の取扱説明書をアプリから簡単に確認することもできるので、万が一家電でトラブルが起こっても、取扱説明書を探す手間が省けてとても便利です。

CLUB Panasonicのアプリは以下からダウンロードできます。

まとめ

CLUB Panasonicコインは、パナソニックの様々なサービスを通して簡単に貯めることができます。特にコインモール内に普段ご利用のショッピングサイトがある場合は、利用しない手はありません。またCLUB Panasonicランクが上がるほどお得に利用できるサービスなので、ぜひお家の中にパナソニック商品がある方は商品登録をして、コインを利用してみてください。

2021年8月4日 家事・くらし

記事の内容や商品の情報は掲載当時のものです。掲載時のものから情報が異なることがありますのであらかじめご了承ください。

パナソニックのコインモールを有効活用して、CLUB Panasonicコインをお得に貯めよう!

2021年8月4日

パナソニックのコインモールを有効活用して、CLUB Panasonicコインをお得に貯めよう!

父の日のギフトに何あげる?プレゼントにおすすめの家電商品10選

2023年5月17日

父の日のギフトに何あげる?プレゼントにおすすめの家電商品10選

在宅ワークは疲れやすい!?生活リズムを整えて疲れにくい毎日を!

2020年5月15日

在宅ワークは疲れやすい!?生活リズムを整えて疲れにくい毎日を!

食洗機の設置工事はカンタン!狭いキッチンでも設置できる場所をつくる方法とは?

2022年8月1日

食洗機の設置工事はカンタン!狭いキッチンでも設置できる場所をつくる方法とは?

おすすめ記事

在宅勤務で集中できない!?仕事に集中するための環境作りとは

2023年6月1日

在宅勤務で集中できない!?仕事に集中するための環境作りとは

お風呂で見れる防水テレビ!バスタイムをもっと楽しく♪

2023年6月1日

お風呂で見れる防水テレビ!バスタイムをもっと楽しく♪

よく読まれている記事

髪の毛がパサつく!原因と改善するためのヘアケア方法を紹介!

2023年4月18日

髪の毛がパサつく!原因と改善するためのヘアケア方法を紹介!

「電球色」「昼白色」「昼光色」とは?LEDライトの種類と正しい選び方

2022年12月22日

「電球色」「昼白色」「昼光色」とは?LEDライトの種類と正しい選び方