Digital FUN! フジファブリック×スマートスピーカーGA10


Google アシスタントを搭載したスマートスピーカー・GA10をフジファブリックの皆さんが体験。こだわり抜かれた音質や、楽しみ方について語ってもらいました。
フジファブリックがスマートスピーカーGA10を体験!
フジファブリックの3人がGA10のGoogleアシスタント機能を使う様子を動画でご紹介!
音楽再生、道案内などGA10は一体どこまで答えてくれるのか、ぜひご覧ください。
──今回はGA10を使っていただきましたがいかがでした?
【加藤慎一(B)】 僕は天気を聞いてみましたよ。
【山内総一郎(Vo, G)】 あー、天気ね。教えてくれるよね。
【加藤】 クイズとかも出してもらったし、あとモノマネもしてもらった。
【山内】 どんなモノマネ?
【加藤】 猫のモノマネをしてくれた。
【山内】 すごいね!
【金澤ダイスケ(Key)】 すっかり仲よくなってるね。
【加藤】 うん。昨日は寝る直前までいろいろ試してたからね。


【山内】 僕は音質を知りたかったので音楽を聴きました。ちょうど「手紙」をレコーディングしたあとで、ミックスをチェックしている期間だったので、GA10でチェックしました。あとGA10はワイヤレススピーカーなので、置き位置もいろいろ試して。例えばキッチンにスピーカーを置くと、我が家は天井が低いこともあって大概ローがモワッとしちゃうんですけど、GA10は全然そんなことなくて。いろんなところに置いて試してみました。
【金澤】 僕も同じように、置き場所を変えたり、いろんな曲を聴いたりして。あとは自分の持ってるスピーカーと音質を比較してみました。
──皆さん、いろいろ試されているので感じられたかと思いますが、GA10は音質にもこだわっていて。広い室内でも高音質の音響が楽しめるようになっています。

【山内】 本当に聴きやすいし、いい音でした。試すだけだったらまだしも、長く使い続けるという意味ではいい音じゃないと厳しいなと思っていたんですが、電源を入れた瞬間から「これはいいな」と。
【金澤】 思った思った。まず、最初の「設定してください」っていうナビゲーションの声がよかったもんね。声でも十分音がワイドだったので、これは音楽再生も期待できるなと思った。
──ちなみにどんな曲を聴きましたか?
【山内】 「手紙」と、あとは低域が強調された音楽を聴きました。昨今のスピーカーは、低域が膨らみすぎて聞こえてしまうところがあるんですが、GA10はそうじゃなかった。ラジオも聞いてみたんですけど、男性の低い声も聞き取りやすかったです。どこに置いても聞こえ方が変わらなかったし、いい意味ですごくスタンダードな音質なので、自分の作ってる曲のバロメーターになると言うか。「このスピーカーでOKなら大丈夫」という基準で「手紙」のサウンドチェックをしました。
【金澤】 どこに置いても聞こえ方が変わらないというのは本当にそうで。家にいるときって、スピーカーの近くにいる場合もあれば、遠くにいるときもあると思うんですけど、近くで聴いても遠くで聴いてもそれほど印象の変化がなかった。それがすごいなと思いましたね。普通は近くで聴くとよくても、遠くで聴くと「まあ鳴ってるな」って思うくらいなのに。
【山内】 ね!
【金澤】 僕も「手紙」も聴いたし、ジャズ、クラシック、ロックとさまざまなジャンルの音楽を聴きましたけど、どれもすごく聴きやすかったですね。“痛い”ところがない。
【山内】 自分たちの曲を確認するときは、大層なスピーカーだけで判断するんじゃなくて、こういうスピーカーをポンッと置いて聴いて判断したいんですよね。

──リスナーに近い音響システムで聴く感じでしょうか?

【山内】 そうです。そういう意味で、自分の中で基準になるスピーカーを探していたので、これはちょうどいい。
【加藤】 僕は自分たちの曲はもちろん、Spotifyにつないでいろんな曲を聴きました。あとテレビにつないで映画を観たんですけど迫力があって、こういう使い方もいいなと思いました。
【山内】 テレビの音をこのスピーカーで補正するとちょうどいいかもね。
【金澤】 しかもこれって家の中に何台か置いて、使用できるんですよね? リビングと寝室に置いたら便利だなと思いました。
──パナソニック「DIGA(ディーガ)」※1のサウンドジャンプリンク※2なら、CDをリッピングしてその音楽をスマートフォンに入れなくても、室内でこのスマートスピーカーGA10から曲を再生できるんです。
【一同】 へえ! すごい。
【山内】 最近の電化製品はコードが全然ないねえ。だからこそ余計、遠くで聴いたときの音質って重要になってくるよね。
【金澤】 そうだね。あと「OK Google」って呼びかけて、電化製品が動かせたりするんだよね?
【加藤】 実際に「電気を点けて」とかできるもんね。
【山内】 うちの電動自転車、Panasonicだから充電しといてくれへんかなあ(笑)。
【金澤】 それは自分でやってください(笑)。

抽選でフジファブリックのサイン入りチェキをプレゼント!【終了】
Twitter公式アカウント「@Panasonic_cp」をフォロー&リツイートしていただいた方の中から、抽選で3名様にフジファブリックのサイン入りチェキをプレゼント!
◆STEP1
パナソニック公式アカウントをフォロー
◆STEP2
対象のツイートをリツイートして応募完了
◆STEP3
当選者には後日公式アカウントからDMが届きます♪
◆応募締切
2018年7月13日

フジファブリック
2000年に志村正彦を中心に結成され、2004年のデビュー以降「銀河」「茜色の夕日」「若者のすべて」などヒット曲を生み出す。2009年、志村が急逝し、2011年夏より山内総一郎(Vo、G)、金澤ダイスケ(Key)、加藤慎一(Ba)の新体制で本格始動する。2010年にリリースしたアルバム「MUSIC」の収録曲「夜明けのBEAT」が「モテキ」のテレビドラマ版の主題歌、映画版のオープニングテーマとして採用される。その後、「つり球」「宇宙兄弟」「銀の匙 Silver Spoon」「アオハライド」「マギ シンドバッドの冒険」など数多くのアニメ作品主題歌も担当。2017年リリースのシングル「カンヌの休日 Feat. 山田孝之」は俳優の山田孝之がボーカルで参加し、疾走感あふれるサウンドとインパクトのある歌詞が話題になった。結成15周年を迎える2019年10月には大阪・大阪城ホールにて「フジファブリック 15th anniversary SPECIAL LIVE at 大阪城ホール2019『IN MY TOWN』」を開催する。
フジファブリック公式サイト
http://www.fujifabric.com/
フジファブリック公式(@Fujifabric_info)|Twitter
https://twitter.com/Fujifabric_info
フジファブリック公式|Facebook
https://www.facebook.com/fujifabric
幅広い音域と聴取エリア、こだわりの音響設計
ワイヤレススピーカーシステム SC-GA10☆
・ハンズフリーで音楽再生、GoogleアシスタントBuilt-in対応
・Chromecast built-in 対応スピーカーと組み合わせて使える「マルチルーム機能」
・ワイヤレス再生が可能な「サウンドジャンプリンク」
・スマートフォンから音楽を操作できる「Panasonic Music Control」
※1 ディーガの対応モデル品番についてはサポートをご確認ください。
※2 無線LANを使用した場合、音切れなど再生が不安定になる場合があります。その場合は、ディーガとアクセスポイント間をLANケーブルで接続してください。
●サウンドジャンプリンクについては、こちらをご覧ください。
●画面はハメコミ合成のイメージです。
●シーン写真、機能説明写真はイメージです。
●製品の定格およびデザインは改善等のため予告なく変更する場合があります。
☆の商品は生産終了しました。