Digital FUN! 「きのう何食べた?」監督・中江和仁×Panasonic 調理家電


テレビ東京のドラマ24枠で放送中の「きのう何食べた?」で、メイン監督を務めた中江和仁さん。ドラマに登場する冷蔵庫や炊飯器を選んだ理由や、ご自身が監督を務め西島秀俊さんも出演されたCMで紹介した家電の魅力を語っていただきました。
──中江監督は、西島さんが出演するPanasonicのCM(「おいしい7days」など)の監督でもあります。CMでは最新機種が登場していますが、「きのう何食べた?」では最上位モデルでない商品が多く使用されています。ドラマに登場する家電はどういうポイントで選ばれたんでしょうか?

西島さんをはじめ、CMに登場する家族はいわば理想の家族なので、一番新しいモデルで最高機種の家電を使用しているんです。ですが、シロさんはケチなので本当はたくさん機能が付いた家電が欲しいけど、我慢して待って、型落ちした物などを買う気がしたんです。しかも最上位機種じゃなくて、懐具合と相談してちょうどいい物を買うんじゃないかなと思いました。
──なるほど、シロさんの性格を鑑みて選ばれた家電たちなんですね。ドラマに登場した冷蔵庫は少しスリムなタイプです。
CMは共働きで忙しいため平日に時間をかけて料理をすることが難しい家族の話なんですが、シロさんはそんなに作りだめをする人ではないので、冷蔵庫もそこまで大きくなくていいと思ったんです。ですから、今使用しているサイズの冷蔵庫を選びました。でも冷蔵庫に関して言うと、CMで紹介した冷蔵庫に搭載されている「はやうま冷凍」が本当にすごいんですよ。

――業務用レベルの急速冷凍ですね。大風量の集中シャワー冷却で食品をすばやく凍らせるので、からあげや炊き立てのご飯などもおいしいまま冷凍できますし、食材を解凍したあとでも食感が損なわれません。「はやうま冷却」は作り置きやお弁当のあら熱取りにも便利そうです。
CM撮影のときに、西島さんと「あれ欲しいよね!」って話していました(笑)。シロさんが見たら本当に欲しがる機能だと思います。
パーシャル搭載冷蔵庫 NR-F605WPX(600L)
業務用レベル急速冷凍※で出来立てのおいしさと食感をキープする「はやうま冷凍」と、急冷することで食材の下味付けや時短調理をアシストする「はやうま冷却」ができるクリーングアシスト搭載。
※パナソニック調べ。運転状況や食品の種類・状態や量によって、効果が異なります。
――シロさんとケンジのクリスマスメニューとして欠かせないほうれん草入りのラザニヤと、鶏肉の香草パン粉焼きを作る際に活躍したオーブンレンジはBistro(ビストロ)でしたね。

最近のオーブンレンジって本当にすごいですよね。1台でいろんな料理ができるようになっていますから。知り合いもBistroを買ったことで料理に目覚めたらしいです。
スチームオーブンレンジ ビストロ NE-BS1600
焼く・煮る・蒸す・揚げるがこれ一台。3つ星ビストロのハイグレードモデル。大火力で骨付き肉も予熱なしでこんがり焼ける。高精細・64眼スピードセンサー搭載で食材をボウルに入れるだけでパスタや中華ができる多彩な「ワンボウル」メニューも搭載している。
──冷蔵庫やオーブンレンジのほか、視聴者がドラマに登場した家電の品番を探し当てる“特定班”の動きも活発で、Panasonic公式のTwitterアカウント(@Panasonic_cp)にもコメントが寄せられたそうです。
実家にいる母親からも「うちの炊飯器と同じや」とメールが送られてきました(笑)。
──ドラマで使用されているモデルはご飯のうまみを引き出す「Wおどり炊き」のタイプですね。第1話では鮭とごぼうの炊き込みご飯の調理で炊飯器が活躍しましたね。
第1話では炊飯器でご飯が炊ける「ピピー」という音も脚本に組み込まれているんです。例え喧嘩したり気まずくなって気分が落ち込んでいても、ご飯を食べることで元気になって幸せな気分で各話を終わるようにしていました。西島さんと内野さんのかけ合いはアドリブも多いので、お二人がシリアスシーンとコメディシーンのバランスをうまく取ってくれたんだと思います。

──ドラマ化が報じられて以降、SNSでは放送を心待ちにする声が数多く上がりました。中江監督は第1~3話と第10~12話を担当されましたが、原作ファンも多い作品の実写化にプレッシャーはありませんでしたか?
周りの監督や友人のプロデューサーから「あれやりたかったんだよ」とたくさん言われました。よしながふみ先生もこの作品にとても愛着をお持ちですし、コアなファンがいる作品は実写化のハードルが高くなる。でも実写でやる意味があるものにしないといけないと思ったので、西島さん、内野さんと「生身の人間が演じると、マンガで書かれているセリフを言っても違う感情が起きることがある。すべて原作通りというわけにはいきませんが、それを恐れずにやっていきましょう」と話しました。

──シロさんとケンジのビジュアルが公開された際も、SNSがかなり盛り上がりました。「2人がマンガから出てきた!」と思えるようなそっくり具合も大好評につながったのではと思います。

内野さんとは今回初めてご一緒したんですが、最初にお会いしたときは内野さんがヤクザ役を演じ終えた直後だったので、顔つきがヤクザだったんですよ(笑)。髪も短髪で。僕の知っているゲイの方は目が優しくておっとりしている方が多いので、やわらかい雰囲気が出るように工夫しました。原作のケンジに倣って前髪を上げると、内野さんは男らしくなってしまうし、メガネのフレームも原作とは少し違いますね。
──ビジュアル作りには苦労されたということでしょうか。
お二人はビジュアルというより、お芝居のほうが苦労されたと思います。内野さんはセリフを話しながらでも髪を切る動作ができるようになるまで、何度も美容室で練習されていました。
──ドラマはいよいよ終盤に入ってきましたが、後半の見どころを伺ってもよろしいでしょうか?
前半はゲイでありながら周囲に知られたくないと望むシロさんでしたが、終盤に差し掛かるに連れて、だんだんと自分の殻を破っていくんです。ケンジや周囲の人間、家族との関係性が徐々に深くなっていくシーンなど、泣かせる場面もあるので注目していただきたいですね。
ドラマに登場した料理を作ってみた!

中江和仁(ナカエカズヒト)
1981年生まれ。滋賀県出身。2005年、武蔵野美術大学造形学部映像学科を卒業。企業CMを多く手がけるほか、短編映画の監督・脚本を担当する。大学の卒業制作である「single」でPFFアワード2006の観客賞を受賞。2011年の「蒼い手」はサンフランシスコ短編映画祭でグランプリに。2018年には初の長編映画となる「嘘を愛する女」が公開された。
テレビ東京 ドラマ24「きのう何食べた?」
【STORY】
筧史朗は街の小さな法律事務所で働く雇われ弁護士。彼の日課は、定時に事務所を出たあとに近所のスーパーへ向かい、お買い得な食材で夕飯の献立を考えること。月の食費を2万5千円以内に抑えるのが重要課題なのだ。
ちょうど夕飯の支度が調った頃、帰宅してくるのが同居する恋人の美容師・矢吹賢二。"シロさん""ケンジ"と呼び合う恋人同士の2人にとって、夕食の時間は日々の出来事や想いを語り合う大切なひとときだ。シロさんとケンジ、2人を取り巻く人々のほろ苦くも温かな日常が、日々の食事とともに描かれる。

ドラマ「きのう何食べた?」登場モデル
ノンフロン冷凍冷蔵庫
NR-C32HM(315L)☆
幅59㎝でスリム設計の3ドアタイプ。「野菜室が真ん中」レイアウトで、少し低めの約160㎝。曜日ごとのパターン、生活リズムや収納量に合わせてきめ細かく節電してくれる「エコナビ」も搭載。
可変圧力IHジャー炊飯器
SR-PW108☆
ご飯のうまみをとことん引き出す「Wおどり炊き」と「旨み熟成浸水」を採用。毎日食べるご飯をもちもちのおいしい銀シャリに。
スチームオーブンレンジ
ビストロ NE-BS605☆
高機能を使いやすいサイズに詰め込んだコンパクトタイプ。幅広いメニューに対応できる低温オーブン機能付きで、裏返さなくても両面こんがり焼ける「ビストログリル皿」も付属。
電気ケトル
NC-KT083
必要な分だけスピーディに湯沸かしができる電気ケトル。倒れてもこぼれにくい「転倒湯もれ防止構造」や、熱くなりにくい「本体二重構造」の安心設計。お手入れも簡単。
オーブントースター
NT-T300
ヒーター熱をワイドに反射する「3面ディンプル庫内」で、庫内全体をまんべんなく温める。「フライネット」付で揚げ物も油もどりせずベタつかない仕上がり。
フードプロセッサー
MK-K81
チタンに比べて硬度1.2倍の「ブラックハードチタンカッター」でパワフルに回転。「高速」「あらびき」「低速」の「3段切り替えスイッチ」で食材にあわせた調理ができる。
●シーン写真、機能説明写真はイメージです。
●製品の定格およびデザインは改善等のため予告なく変更する場合があります。
☆の商品は生産終了しました。