洗濯用洗剤の使い分け方

メインビジュアルメインビジュアル

家庭で使う洗濯用の洗剤には、「弱アルカリ性」のものと、「中性」のものがあります。
素材・汚れ・仕上がりによって使い分けを。

普段の洗濯には「弱アルカリ性」の洗剤を

洗濯物
  • 繰り返しの洗濯に強い綿や麻、ポリエステル、ナイロン、アクリルなどの合成繊維に。
  • 「合成洗剤」と「石けん洗剤」の2種類があります。

合成洗剤

「白さ」を求めるならこちら。洗浄力を高めるため、タンパク質や油脂、デンプン質の分解酵素を配合したものもあります。「粉末」と「液体」があります。

弱アルカリ性洗剤

石けん洗剤

ヤシや米ぬか、牛脂などの油脂を主原料としています。
「固形」「粉」「液体」タイプがあります。

純粉石けん 液体純石けん

おしゃれ着洗いには「中性」の洗剤を

  • 水洗いできるウ―ル、絹、レーヨンなど。綿やポリエステルなどとの混紡に。
  • 液体の合成洗剤(おしゃれ着洗い洗剤)があります。
  • パナソニック洗濯機の「おうちクリーニング」コースは、必ず中性洗剤を使ってください。
おしゃれ着

中性洗剤

ウールなど、アルカリに弱いデリケートな素材が洗えます。
繊維に影響がある酵素や蛍光剤は入っていません。

※洗剤のパッケージデザインは変更になる可能性があります

エマール

洗浄力を決める3要素は「洗剤」「水」「機械力」

1洗剤 しっかり溶かして、汚れ落ち効果を引き出す。 2水 シャワー水流で、洗剤液を衣類にしみこませる。 3機械力 洗濯槽を動かしてもみ洗い。汚れを取り去る。1洗剤 しっかり溶かして、汚れ落ち効果を引き出す。 2水 シャワー水流で、洗剤液を衣類にしみこませる。 3機械力 洗濯槽を動かしてもみ洗い。汚れを取り去る。

パナソニックは、ドラム式も縦型も、洗剤を早く溶かして泡にして、汚れに素早くアタックする「スゴ落ち泡洗浄」!
泡の力、水流の力、機械の力の組みあわせで、汚れをしっかり落とします。

洗濯ライフを変える新機能!「液体洗剤・柔軟剤 自動投入」機能搭載の機種も。

レギュラードラムLXシリーズは、トリプルタンク搭載。液体洗剤や柔軟剤に加え、「おしゃれ着洗剤」まで自動投入できます。

※洗剤のパッケージデザインは変更になる可能性があります

こちらもおすすめ

うっかりつけたシミはどう対処?「シミ抜きのコツ」

素材の特徴を知ってもっと洗濯上手に