難聴について知る| 認知症との関係ついて

65歳以上の4人に1人が認知症または予備群

 日本の認知症患者は2012年で約462万人、65歳以上高齢者の約4人に1人が認知症、またはその予備群 とも言われています。この数は高齢化の進展に伴いさらに増加が見込まれており、いわゆる団塊の世代が75歳以上となる 2025年には、約700万人前後になると見られています。
 認知症の人の意思が尊重され、できる限り住み慣れた地域で自分らしく 暮らし続けることができる社会を実現すべく、2015年1月、政府は「認知症施策推進総合戦略(新オレンジプラン)」を 策定し、認知症発症の予防と認知症高齢者の日常生活全体を支える取り組みを始めました

難聴は認知症発症の危険因子

 新オレンジプランでは、「加齢、遺伝性のもの、高血圧、糖尿病、 喫煙、頭部外傷、難聴など」を認知症発症の危険因子に上げており、難聴も認知症発症に 影響を及ぼすことが示されています。
 一方で認知症の発症予防については、 「運動、口腔に係る機能の向上、栄養改善、社会交流、趣味活動など、日常生活における 取組み」が大切であるとしており、難聴の早期診断ならびに補聴器を使うことによる 早期対応が、認知機能低下の予防につながる可能性があります。

聴力低下は40歳前後から

人の聴力は加齢によって40歳前後から弱まり始めると言われています。その変化はゆっくりと進行するために 本人が気がつかないことも多く、周囲の人やご家族の心づかいでサポートされているうちに、難聴が進行していることも 少なくありません。
認知症の発症を予防するためにも、聞えにくいと感じたら耳鼻咽喉科医の診察をお受けになることをおすすめします。