ゴリラの便利な機能を取扱説明書を切り取ってご紹介していますゴリラの便利な機能を取扱説明書を切り取ってご紹介しています
※本コンテンツはゴリラの便利な機能を取扱説明書(CN-G1500VD)を切り取ってご紹介しています。引用マークなどの指示がある場合は全体版の取扱説明書(CN-G1500VD)をご確認ください。本コーナーの便利機能は最新モデルCN-G1500VDの機能をご紹介しております。一部、他のモデルで非対応の機能もありますので、ご承知おきください。

更新履歴

No.24 設定  

“実際の到着が予想時刻より遅れること多くないですか?”

目的地の到着予想時刻などを計算するための平均速度を設定することができます。
設定方法はこちらから
No.23 表示  

“渋滞の無い道路の情報も表示できる!”

地図上で表示できるVICS 情報の項目を設定することができます。
設定方法はこちらから
No.22 設定  

“登録地点の表示順やグルーピングも編集可能!”

登録地点の情報を編集したり、登録地点の並び替えや削除を行うことができます。
設定方法はこちらから
No.21 表示  

“地図画面のボタンも好みに合わせてカスタマイズ!”

地図に表示されるボタンを設定することができます。
設定方法はこちらから
No.20 設定  

“音声案内の音量、少し小さくない?(音量調整)”

ルート案内や各音声案内などの案内音量を調整することができます。
設定方法はこちらから
No.19 表示  

“ルート案内を自分好みにカスタマイズ!”

ルート案内や各音声案内、表示などの設定を変えることができます。
設定方法はこちらから
No.18 設定  

“まっぷるコード(MGコード)・マップコードでも検索・探索可能!”

ガイドブックなどに掲載されているまっぷるコード(MGコード)/マップコードから、周辺の地図を表示し、ピンポイントで目的地に設定することもできます。
設定方法はこちらから
No.17 検索  

“るるぶDATAでドライブ前に情報収集”

JTBパブリッシングの観光データベース「るるぶDATA」をナビゲーション用に収録したガイドブックを収録。ドライブプランの検討や目的地に設定もできます。
設定方法はこちらから
No.16 表示  

“異なる縮尺地図を同時に表示!”

現在地表示時、画面右側にも地図を表示することが可能です。別の縮尺の地図を設定することも可能です。
設定方法はこちらから
No.15 表示  

“右画面に地図やルート情報なども表示可能!”

現在地表示時、画面右側に別縮尺の地図やルート情報などを表示することができます。
設定方法はこちらから
No.14 表示  

“環境にあわせて画面の明るさを調整可能”

画面の明るさを調整することができます。明るさ自動調整にすると周囲の明るさに応じて、画面の明るさが自動的に変わります。
設定方法はこちらから
No.13 表示  

“地図や文字が小さくて見えにくい時も安心”

地図拡大表示や名称の文字サイズ/吹出しの表示を好みに合わせて設定することができます。
設定方法はこちらから
No.12 探索  

“前回と同じ道を使って行きたい時に便利。ルート保存”

設定したルートを20 件まで保存することができます。保存したルートを呼び出してルート設定ができます。
設定方法はこちらから
No.11 探索  

“ルート探索の各条件を自分好みに調整できる!”

ルートを探索する条件を11の項目にわたり設定することができます。
設定方法はこちらから
No.10 設定  

“区間ごとの探索条件も設定できて便利”

それぞれの経由地までの探索条件を、ルート探索条件画面を表示して変更することが可能です。
設定方法はこちらから
No.9 探索  

“経由地設定で寄り道も楽々!”

既に設定してあるルートに経由地を追加して、新しいルートを探索します。寄り道も楽々。
設定方法はこちらから
No.8 探索  

“ドライブプランを急に変更しても大丈夫!”

一度設定した出発地/経由地/目的地の地点を入れ替えることができます。ドライブの変更にもスムースに対応。
設定方法はこちらから
No.7 探索  

“道が混んできたら、この機能で回避!”

ルート案内中に工事や渋滞などで前方の道が通れない場合、リルート機能を待たずに迂回ルートを探索することができます。
設定方法はこちらから
No.6 表示  

“トイレの場所も一目で分かる!緊急時(?)にも安心。ランドマーク表示”

地図画面にランドマークの表示/非表示の設定をすることができます。最大300種類のランドマークの表示設定が可能です。
設定方法はこちらから
No.5 表示  

“建物内のテナント名も分かる!設定メニューの表示”

地図画面上の建物をタッチするとタッチした地点を目的地などに設定したり、建物内のテナント情報を表示することも可能。とても便利!
設定方法はこちらから
No.4 設定  

“目的地までの道のりを事前にシミュレーション!”

設定したルートを擬似的に現在地マークが走行します。出発前にルートを確認するのに大変便利です。
設定方法はこちらから
No.3 表示  

“あなたはとどちら派?ノースアップ、ヘディングアップ”

地図画面左上のコンパスボタンをタッチして地図の向きを、進行方向を上(平面地図)、北方向を上(平面地図)、3D 地図を切り替えられます。
設定方法はこちらから
No.2 設定  

“よく使う機能をワンタッチで呼び出し!”

よく使う機能を登録しておくと、地図画面上の「LAUNCHER」ボタンで簡単に呼び出すことができます。ドライブをもっとスムースに!
設定方法はこちらから
No.1 探索  

“予め自宅を登録して帰りのルートを素早く探索”

予め自宅を登録できます。登録すると、面倒な目的地検索をすることなく自宅への帰宅ルートが、自宅ボタンをタッチするだけで素早く探索できます。帰宅時の操作のイライラも解消!
設定方法はこちらから