つながるナビ使い方ガイド

ストラーダの便利な“つながる新機能”をもっと快適に使うためのヒントをまとめています。
Wi-Fi接続の方法や、困ったときの対処法も紹介しています。
ぜひ参考にしてみてください!

Wi-Fi接続

つながる機能(ネット動画、ワンタッチ地図更新、Apple CarPlay / Android Auto、オンライン名称検索)を利用するのに必要な接続です。
※Apple CarPlay / Android Autoは自動でWi-Fi接続されます。

設定方法

設定方法(iPhoneの場合)

Wi-Fi接続方法
(iPhone)

設定方法(Androidスマートフォンの場合)

Wi-Fi接続方法
(Androidスマートフォン)

よくある質問/トラブルシューティング

  • 毎回Wi-Fiの設定が必要でしょうか?

    初回で登録すれば次回からはご自身のスマートフォンを選択して
    接続いただけます。
  • Wi-Fiに接続していないとナビ機能は使えませんか?

    ルート案内などの基本的なナビ機能はWi-Fiに接続していなくてもご利用いただけます。
  • 「モード変更」ボタンを押すと表示されるステーションとアクセスポイントとは何ですか?

    機能ごとのWi-Fi接続の違いになります。
    詳しくはこちらからご確認いただけます。
  • テザリングのパスワードがわかりません。どこを確認すればいいですか?

    詳しくはこちらからご確認いただけます。
    iPhoneの場合
    Androidスマートフォンの場合
お問い合わせ

ネット動画

YouTube、Prime Videoなどさまざまな動画配信サービスが楽しめます。
※Wi-Fi接続が必要です。通信費はお客様のご負担となります。走行中は映像を表示しません。

動画で確認

動画サムネイル

機能紹介動画

動画サムネイル

Apple CarPlay / Android Auto
ワイヤレス接続から
ネット動画への切り替え

よくある質問/トラブルシューティング

  • どんな動画配信サービスが利用できますか?

    最新の対応コンテンツはこちらからご確認いただけます。
  • ネット動画を利用したいのに、『「Apple CarPlay」または「Android Auto」〜』と表示されて利用できない。

    切り替えの手順はこちらの動画をご覧ください。
  • ユーザー登録やログインは必要ですか?

    一部の動画配信サービスでは、ログインが必要な場合があります。ログインすることで、おすすめの動画が表示されるなど、楽しみ方が広がります。ユーザー登録についてはスマートフォンやPCで事前に登録しておくとスムーズにご利用いただけます。
    ※ログイン状態を解除するにはナビ画面の初期化ボタンを押してください。
  • 走行中も再生可能ですか?

    走行中は映像は表示されず、音声のみとなります。

ワンタッチ地図更新

※CN-CE01D/CE01WDは対象外です。

更新地図データの配信があると地図画面にポップアップでお知らせ。更新ボタンをワンタッチすると最新の地図にアップデートができます。
※Wi-Fi接続が必要です。通信費はお客様のご負担となります。

動画で確認

動画サムネイル

機能紹介動画

動画サムネイル

事前設定方法

動画サムネイル

手動更新方法

よくある質問/トラブルシューティング

  • 無料の地図更新期間はいつまでですか?また、無料の地図更新は何回できますか?

    無料の地図更新の期間は利用開始から最大3年間です。
    全地図更新は3年間で1回、部分地図更新は3年間で最大18回、無料で更新ができます。
    詳しくはこちらからご確認いただけます。
  • どれぐらいの頻度で更新データが配信されますか?

    部分地図の更新データは年6回、2カ月ごと偶数月に、全地図の更新データは年1回、毎年8月頃に配信予定です。更新データが配信されると画面に通知されます。
  • 地図の更新内容はどこで確認できますか?

    こちらからご確認いただけます。
  • 通知が来た時に更新しないと地図更新できませんか?(手動でできますか?)

    後からでも、手動で更新が可能です。
    詳しくはこちらの動画をご覧ください。

Apple Musicや、電話、メッセージ、マップなど普段使っているiPhoneアプリをナビで利用できます。
※アプリ利用時の通信費はお客様のご負担となります。

動画で確認

動画サムネイル

機能紹介動画

動画サムネイル

Apple CarPlay
ワイヤレス接続から
ネット動画への切り替え

動画サムネイル

Apple CarPlay
ワイヤレス接続から
Bluetooth Audioへの切り替え

よくある質問/トラブルシューティング

  • Apple CarPlayではどのアプリが使えますか?

    対応アプリはこちらからご確認いただけます。※外部ページへリンクします。
  • 車のエンジンをかけると勝手にApple CarPlay が起動し、
    ネット動画やレコーダーリンクが再生されないときの対処法は?

    切り替えの手順はこちらの動画をご覧ください。
  • Siriによる音声入力は可能でしょうか?

    可能です。詳しくはこちらの動画をご覧ください。

音楽や、電話、メッセージ、マップなど対応しているスマホアプリをナビで利用できます。
※アプリ利用時の通信費はお客様のご負担となります。

動画で確認

動画サムネイル

機能紹介動画

動画サムネイル

Android Auto
ワイヤレス接続から
ネット動画への切り替え

動画サムネイル

Android Auto
ワイヤレス接続から
Bluetooth Audioへの切り替え

よくある質問/トラブルシューティング

  • Android Autoではどのアプリが使えますか?

    対応アプリはこちらからご確認いただけます。※外部ページへリンクします。
  • 車のエンジンをかけると勝手にAndroid Autoが起動し、
    ネット動画やレコーダーリンクが再生されないときの対処法は?

    切り替えの手順はこちらの動画をご覧ください。
  • Googleアシスタントによる音声入力は可能ですか?

    可能です。詳しくはこちらの動画をご覧ください。

Bluetooth Audio / ハンズフリー

携帯電話を直接操作することなく、ナビ画面をタッチすることで音楽を再生したり、電話を受ける、電話をかける、などの機能が使用できます。

動画で確認

動画サムネイル

Bluetooth Audio /
ハンズフリーが使えないときの対処法

よくある質問/トラブルシューティング

  • Bluetooth AudioとApple CarPlay、もしくはAndroid Autoは同時に使えますか?

    いいえ、同時には使用できません。Apple CarPlay、もしくはAndroid Autoに接続すると、 Bluetooth Audioは自動的に無効になります。音楽は、Apple CarPlay、もしくはAndroid Autoで聴くことができます。
    ※Apple CarPlay、もしくはAndroid Autoに対応しているアプリに限ります。
  • Apple CarPlay、もしくはAndroid Auto接続中にBluetooth Audioに切り替えるには?

    Bluetooth設定の変更が必要です。
    切り替えの手順はこちらの動画をご覧ください。
  • Apple CarPlay、もしくはAndroid Autoを使用中にナビ本体のハンズフリーは使えますか?

    ハンズフリー通話は可能ですが、Apple CarPlayのインターフェース(Siriや電話アプリ)、Android Autoのインターフェース(Googleアシスタントや電話アプリ)を通じて発信・受信します。
  • ●Apple CarPlay、iPhoneおよびSiriは米国、他の国々および地域で登録されたApple Inc.の商標です。日本におけるiPhoneの商標は、アイホン株式会社のライセンスにもとづき使用されています。
    ※Apple CarPlayはApple Inc.が提供するアプリケーションであり、各機能は予告なく変更・終了することがありますので、あらかじめご了承ください。
    ※通信費はお客様のご負担となります。
    ※その他の注意事項についてはこちらからご確認いただけます。
  • ●Android Auto は Google LLC の商標です。ご利用には、互換性のある Android スマートフォンと互換性のある有効なデータプランが必要です。
    ※Android Auto はGoogle LLCが提供するアプリケーションであり、各機能は予告なく変更・終了することがありますので、あらかじめご了承ください。
    ※通信費はお客様のご負担となります。
    ※その他の注意事項についてはこちらからご確認いただけます。
  • ●BLUETOOTH®のワードマークおよびロゴは、Bluetooth SIG, Inc.が所有する登録商標であり、パナソニック オートモーティブシステムズ株式会社はこれらのマークをライセンスに基づいて使用しています。その他の商標およびトレードネームは、それぞれの所有者に帰属します。
  • ●QRコードは株式会社デンソーウェーブの登録商標です。
  • 記載されている各種名称、商品名などは、各社の登録商標または商標です。各社の商標および製品商標に対しては特に注記のない場合でも、これを十分尊重いたします。