補聴器に早く慣れるには

大切な補聴器をずっと快適にご愛用いただくために。

補聴器に早く慣れるには、ちょっとしたコツがあります。

毎日疲れない程度(30分~1時間)で1か月は使い続け、慣れてきたら使う時間を増やしましょう。

ステップ1

静かな場所で自分の声を自分で聞いてみる

ステップ2

ご家族やお友だちと静かな場所で会話してみる

ステップ3

テレビのニュースを周りの人たちと同じ音量で聞いてみる

ステップ4

静かな場所で4~5人の人と話をしてみる

補聴器を着けてすぐは、言葉の内容が聞き取りにくいことがあります。急がず、ゆっくり使用時間を増やして、根気良く慣れてください。

ご家族の協力も大切です。

ご本人が補聴器を使いこなせるようになるまで、あたたかな応援と協力をお願いします。それがうれしい励みになります。

ポイント1

相手に注意を促し顔を見て話す

意志を伝えるのに、顔の表情や動作は大切な役割を果たします。

ポイント2

ゆっくり、はっきり話す

聞き取りやすいように、丁寧な話し方で接します。

ポイント3

普通の大きさの声で話す

補聴器が音を大きくするため、大声はむしろ聞き取りにくくなります。

ポイント4

言い回しをいろいろ変えて話す

聞き取りにくい時は同じ言葉を繰り返すより、言い方を変えるほうが効果的です。

ご購入後に必要なこと

音質調整やメンテナンスを積み重ねていくことにより、お耳に合わせていきます。より快適に長くお使いいただき、「聞こえる歓び」をご堪能ください。

毎日使っていただくのはもちろん
補聴器のお掃除はこまめに
電池の交換時期をお忘れなく
気になる時は音質の調整をご依頼ください

パナソニック補聴器相談センター

0120-045285

受付9時~17時30分(土日祝、年末年始、お盆を除く)

✉ メールでのお問い合わせ

  • 補聴器は医薬品医療機器等法にもとづく管理医療機器です。補聴器の装用効果は、適切なカウンセリングにもとづく機種の選択と、お客様ひとりひとりの聞こえの状況に合わせた音調整(フィッティング)により、その効果が発揮されます。
  • 当社補聴器のご購入の際には、販売店での聞こえのご相談と、補聴器の適切なフィッティング調整をお受けいただき、ご使用されますようお願いいたします。
  • 当社の考える自然な聞こえとは、聞こえを補うことによって健聴者に近い聞こえの状態に近づけることと定義しています。
  • 耳の健康を保つため、定期的な耳鼻咽喉科の受診をおすすめします。
  • 取り外した使用済みのボタン電池は、回収協力店までお持ちください。詳しくは、ボタン電池回収サイトをご覧ください。