デジタル補聴器とアナログ補聴器

デジタル補聴器とアナログ補聴器の違い

補聴器は、音を拾って電気信号に変えるマイクロホン、音の信号を処理し増幅する信号処理回路、その出力の電気信号を音に変えるスピーカ(レシーバ)によって主に構成されています。
信号処理回路の違いによって、アナログ補聴器とデジタル補聴器の2種類に区別されます。

アナログ補聴器

マイクが拾った音をアナログ信号のまま増幅して、スピーカ(レシーバ)から聞くので、デジタル補聴器に比べてパワフルな音が出る一方で、大きな音が耳障りになったり、雑音も一緒に増幅してしまうという弱点があります。以前はアナログ補聴器しかありませんでしたが、現在はテクノロジーの進化により登場したデジタル補聴器が主流になっています。

デジタル補聴器

マイクが拾った音をアナログ信号からデジタル信号に変換し、DSP(デジタル シグナル プロセッサ)で処理するので、アナログ補聴器に比べて音の加工がしやすく、雑音が入りにくいという特長があります。また、難聴の傾向に合わせて、聞き取りにくい周波数・音程を重点的に増幅したり、聞き取れない小さな音は大きくし、大きな音は耳障りでない程度に小さくするなど、一人ひとりの聴力にきめ細かく合わせることができます。
最近では補聴器が使われているシーンに応じて、自動で設定を切換える機能などもあり、使い勝手が飛躍的に良くなっています。

デジタル補聴器のしくみと特長

デジタル補聴器は、マイクが拾った音をDSP(デジタル シグナル プロセッサ)で処理するので、きめ細かく聴力に合わせたり、雑音と会話を区別して会話を中心に増幅するので、雑音が入りにくく、騒音下でも会話がしやすいなどの特長があります。
最近では、補聴器が使われているシーンに応じて、自動で設定を切換える機能なども搭載されており、従来の補聴器に比べて使い勝手が飛躍的に良くなっています。

パナソニック補聴器相談センター

0120-045285

受付9時~17時30分(土日祝、年末年始、お盆を除く)

✉ メールでのお問い合わせ

  • 補聴器は医薬品医療機器等法にもとづく管理医療機器です。補聴器の装用効果は、適切なカウンセリングにもとづく機種の選択と、お客様ひとりひとりの聞こえの状況に合わせた音調整(フィッティング)により、その効果が発揮されます。
  • 当社補聴器のご購入の際には、販売店での聞こえのご相談と、補聴器の適切なフィッティング調整をお受けいただき、ご使用されますようお願いいたします。
  • 当社の考える自然な聞こえとは、聞こえを補うことによって健聴者に近い聞こえの状態に近づけることと定義しています。
  • 耳の健康を保つため、定期的な耳鼻咽喉科の受診をおすすめします。
  • 取り外した使用済みのボタン電池は、回収協力店までお持ちください。詳しくは、ボタン電池回収サイトをご覧ください。