電池・モバイルバッテリー・充電器総合 サポート

目的から探す

商品について
(お買物・取扱い方法・故障など)

よくあるご質問から探す

商品で検索する

よく見られているご質問

間違い電話が多くなっております。お電話の際には、番号をお確かめのうえ、おかけ間違いのないようにお願いします。

商品に関するお問い合わせ

※携帯電話からもご利用いただけます

受付時間:9:00 – 18:00(月 – 土)
*日・祝日・1月1日 – 1月3日を除く

フリーダイヤルをご利用になれない場合:06-6907-1187(有料)総合受付にてご案内いたします。

  • 予期せぬ障害などでお客様とのお電話が途中切断してしまった時に、折り返しかけ直しをさせていただくために、発信者番号通知をお願いしております。発信者番号を非通知に設定されているお客様は、はじめに186をダイヤルして186-0120-878-698のように発信電話番号通知のご協力をお願いいたします。
  • 尚、有料ダイヤルは非通知設定でも着信を承っておりますが、原則として、一旦、総合受付にてお電話をお受けした後、商品担当窓口より折り返しお電話させていただきます。
  • 商品名と品番をご確認のうえお電話いただきますとスムーズにご相談いただけます。
CLUB Panasonic会員専用お問い合わせ窓口
インターネット電話

CLUB Panasonicのマイ家電リストに登録いただけますと、マイ家電からインターネット電話で、商品選択することなく、直接お問い合わせできるようになりました。
是非、ご活用ください。

FAXでお問い合わせ

「氏名」「電話番号」「FAX番号」「商品名」「品番」「ご相談内容」を明記の上、送信をお願いします。

電話で回答させていただく場合があります。

お問い合わせしたい商品について、ご意見・ご質問(3000文字まで)をメールで受付いたします。

アルカリ・マンガン乾電池
リチウム乾電池
充電池・充電器
モバイルバッテリー
リチウム電池・ボタン形電池
パーソナルファン

公式通販サイトについて
(Panasonic Store Plus)

公式通販サイトでの
お買物に関するお問い合わせ
(ご注文・お届け・お支払いなど)

※携帯電話からもご利用いただけます

受付時間:平日10:00 – 18:00

  • Panasonic Store Plusの商品をご紹介することがあります。

会員サービスについて
(CLUB Panasonic、コインなど)

  • 土曜、日曜、祝日、年末年始休暇、夏季休暇期間にお寄せいただきましたお問い合わせにつきましては、翌営業日以降の回答となる場合がございます。
  • たいへん申し訳ございませんが、CLUB Panasonicでは、電話でのお問い合わせを受け付けておりません。

安全に関するご注意

  • 掲載の商品は国内一般家庭用です。
  • ご使用の際は、電池本体・包装台紙・取扱説明書の安全上のご注意、使用上のお願いをよくお読みのうえ、下記のことを必ず守り正しくお使いください。電池の使い方を間違えますと、液もれや破裂などのおそれがあり、機器の故障やケガなどの原因になります。ショート、プラス極・マイナス極の逆接続、加熱、分解、火に入れるなどしないでください。
  • 電池を携行・保存するときは、金属性のネックレス・ヘアピン・コイン・鍵などの電気を通すものと一緒にしないでください。電池のプラス極・マイナス極がショート(短絡)し、発熱、液もれ、破裂、消耗などのおそれがあります。
  • 万一、アルカリ性溶液が皮膚や衣服に付着した場合は多量のきれいな水で洗い流し、眼に入ったときは、こすらずに多量のきれいな水で洗った後、直ちに医師の治療を受けてください。
  • 電池は、乳幼児の手の届かない所においてください。電池を飲み込んだ場合は、すぐに医師と相談してください。
  • 水や海水に濡らさないでください。電池の発熱やサビの原因となります。
  • 液もれしたり、変色、変形、その他今までと異なる時は使用しないでください。
  • 新しい電池と使用した電池、他の種類の電池をまぜて使わないでください。
  • 充電池以外は充電すると液もれ、破損のおそれがあります。
  • 使い切った電池はすぐに機器から取り出してください。
  • 電池に直接ハンダ付けしないでください。
  • 直射日光・高温・多湿の場所を避けて保存してください。
  • 外装缶やラベルをはがしたりキズつけないでください。また、電池を変形させたり、落下などの強い衝撃を与えないでください。
  • 当社乾電池は、国際規格で定められた寸法で生産しておりますが、一部機器では、電池が入りにくかったり、電池の+側が機器の+端子に届かない事により機器が動作しない場合があります。その際はサイズの合う乾電池をお使い頂けますようお願い致します。

廃棄時のお願い

使用済み電池

  • 電極にテープを貼り絶縁してください。
  • 乾電池、リチウム電池の使用済み電池は、一般の不燃ごみとして捨ててください。但し、自治体により収集の仕方が異なりますので、その指示に従ってください。
  • ボタン形電池(アルカリボタン電池・酸化銀電池・空気亜鉛電池)は、回収協力店(電気店・眼鏡店・時計店など)に設置されているボタン電池回収缶(ボタン電池専用)にお入れいただくようご協力ください。
  • 小型充電式電池(ニカド電池・ニッケル水素電池・リチウムイオン電池)は、貴重な資源を守るために家庭ゴミとして捨てずに、充電式電池リサイクル協力店へお持ちいただくか、特定の回収窓口の回収箱へお入れください。資源再利用のためリサイクルにご協力お願い致します。リサイクル協力店はJBRC(小型充電式電池のリサイクル活動を行う団体)のホームページ(https://www.jbrc.com)より確認いただけます。

充電器、乾電池式モバイルバッテリー等

  • 本体内の電池を取り出してください。
  • 一辺の長さが30cm 未満の場合は【不燃ごみ】として、30cm を超える場合は【粗大ごみ】として、お出しください。※自治体により収集のサイズ等が異なりますので、その指示に従ってください。

長年ご使用のモバイルバッテリー・充電器の点検を!

愛情点検 愛情点検

こんな症状はありませんか

  • 充電中、異常な音がする
  • 本体が異常に熱い
  • こげ臭いにおいがする
  • その他の異常、故障がある
ご使用中止 ご使用中止

事故防止のため、使用を中止し、販売店に点検をご依頼ください。