材料を入れるだけ!レンジのあたためで料理をラクにするコツ

ライター:UP LIFE編集部
2022年4月13日 食・レシピ

子どもは年齢が低ければ低いほど空腹を待ってくれないもの。子どもをあやしつつ、かつ急いで食事を用意したいとき、ボタン一つで加熱できる電子レンジは強い味方になります。でもあたためるだけに使っていてはもったいないかも。じつは煮物やカレーライスなど、さまざまな料理を電子レンジで簡単に作ることができるんです。あたための基本から加熱調理テクニックまで、電子レンジのスゴ技をご紹介します。

レンジ調理の基本を押さえて食事をおいしくあたためる

写真:食べ物をレンジえ温めようとしているイメージ

「あたため」の失敗でよくあるのが、表面は熱いのに中は冷たい加熱ムラ。多くの機種はオーブンレンジに内蔵されているセンサーが食材の分量や温度を見極め、適温にあたためる仕組みになっています。ムラなく加熱するには、このセンサーが上手く働くように食材をセットすることが大切です。

冷蔵庫から出すのはあたためる直前に

写真:冷蔵庫から料理を取り出すイメージ

冷蔵・冷凍した食材を常温にしばらく置いておくと、表面と内部の温度に差が出て仕上がりにムラができやすくなります。冷蔵・冷凍どちらの場合も、電子レンジに入れる直前に出してあたためるのが基本です。

食材を薄く均一な状態にする

写真:温める食材を薄く均一な状態で皿に盛り、電子レンジに入れたイメージ

基本的に厚いものよりも薄い方が、早く均一にあたためられます。おかずや汁物は広口で浅めの耐熱容器であたためましょう。
冷凍保存したものは厚みを変えることはできないので、保存する際に薄くしておくことがポイント。ラップや保存袋に入れて薄い形に整えるか、浅い保存容器などに入れて冷凍します。

厚みがある場合はかき混ぜる

写真:ボウルに入れた麻婆豆腐をスプーンでかき混ぜているイメージ

一度にたくさんの煮物などを深い器に入れてあたためたい場合、表面にのみ電波があたって中まであたたまらない場合があります。その場合はスプーンなどでかき混ぜて、もう一度手動で様子を見ながらあたためるのがおいしく仕上げるコツです。

破裂しやすいものはラップをして

写真:四角い透明な容器にカレーが入ってるイメージ

カレーやシチュー、ミートソースなどは、あたためている途中で具がはじけることがよくあります。必ずふわりと軽くラップをしてあたためましょう。
また、とろみがある場合は中まであたたまらない場合があります。スプーンなどでかき混ぜ、その後は手動で様子を見ながらあたためましょう。

高機能レンジを使いこなせば、おまかせで調理が可能!

パナソニックのスチームオーブンレンジ ビストロ NE-UBS10Aなら、高精細・64眼スピードセンサーが食品の温度・分量などを見分けて※2自動であたため・解凍。おまかせで調理ができるので、帰宅後、材料をビストロにセットして調理ボタンを押せば、子どもと遊んでいる間におかずを作れるといった、ながら作業がかないます。

鍋で煮るより時短かつヘルシー!

「かぼちゃの煮物」の写真と、調理の加熱時間及びビタミンC残存率(※1)のグラフ。加熱時間:鍋で加熱した場合は17分、ビストロの「カンタン煮物」の場合は5分。ビタミンC残存率:鍋で加熱した場合は49.8%、ビストロの「カンタン煮物」の場合は62.9%

しかも、煮物は鍋で煮るよりオーブンレンジで熱を入れる方が時短でヘルシー
たとえば火の通りにくい「かぼちゃの煮物」も、通常の1/3の時間で完成!ビタミンC残存率も鍋で調理するより高く※1、さらに洗い物も少なくて済むので一石三鳥といえるかもしれません。

*かぼちゃの煮物(200g)の比較

レンジに入れっぱなしで完成するワンボウルカレーやパスタ!加熱中に副菜を作っても

さらに、手がかかりそうなカレーやパスタなど子供に人気の献立もビストロにおまかせ!材料と調味料を耐熱容器に入れてつくるワンボウルメニューのレシピを多数搭載しているので、時間がない日の料理のレパートリーを増やしたいときに役立ちます。

ワンボウルメニューのレシピはこちらのページでも詳しく紹介していますので、ぜひご覧ください。

2品同時あたためや離乳食の“ぬるめ温度”も自動でおまかせ

写真:母親が子どもに離乳食を食べさせているイメージ

高精細・64眼スピードセンサーが内臓されているビストロなら、庫内の食材の分量・温度を瞬時に見極めてあたためることができます※2。冷凍ごはんに冷蔵おかずなど、温度の異なる2品も同時に加熱OK※3。また、ぬるめの温度※4で与える水分の多い離乳食も容器の重さに左右されることなく、好みの温度にあたためることができます。

-10℃(※5):カチカチの硬いアイスを、適度な軟らかさに。40℃(※5):離乳食もぬるめのちょうどいい温度に(※6)。70℃:ごはんやおかずもホカホカの食べ頃に

まとめ

家事に仕事に子育てに…忙しい毎日での食卓に強い味方となってくれる電子レンジ。食材をあたためるのにも工夫次第でもっと上手に使うことができます。パナソニックのスチームオーブンレンジ ビストロなら、忙しくてもできるだけ手づくりのごはんを作りたい、というときに便利な機能が満載。大切な家族の「おいしい」笑顔のために、ぜひ試してみてはいかがでしょうか。

この記事で紹介した商品

※1 数値は当社換算値。かぼちゃ200gの煮物のビタミンC残存量を鍋で加熱した場合49.8%と自動メニュー「かんたん煮物」で加熱した場合62.9%の比較。【分析依頼先】(一財)日本食品分析センター【分析試験成績発行日および番号】2019年1月25日/第19004523001-0101号~第19004523004-0101号。
※2 マイクロ波による食品の温度上昇特性や、面積、温度上昇速度により、食品を分類し見分けます。
※3 食品2品の分量はほぼ同等。ただし汁物、ソース、タレがかかった食品、冷凍カレー、冷凍シチューなどは2品あたために向きません。
※4 加熱後かき混ぜて、温度を確認してください。
※5 NE-UBS10Aの場合、設定は「毎日」の「あたため色々」をタッチして、「お好み温度」を選び、温度を設定します。
※6 加熱後かき混ぜて、温度を確認してください。

ライター:UP LIFE編集部
2022年4月13日 食・レシピ

記事の内容や商品の情報は掲載当時のものです。掲載時のものから情報が異なることがありますのであらかじめご了承ください。

もう夕食に悩まない!1週間分の献立を簡単に作るコツ

2023年6月21日

もう夕食に悩まない!1週間分の献立を簡単に作るコツ

「花椒(ホアジャオ)」とは?中華料理でおなじみの調味料をおうちで使いこなそう

2023年11月20日

「花椒(ホアジャオ)」とは?中華料理でおなじみの調味料をおうちで使いこなそう

【電子レンジで解凍するコツ】冷凍保存した食材をおいしく解凍する方法

2022年4月19日

【電子レンジで解凍するコツ】冷凍保存した食材をおいしく解凍する方法

電子レンジでラップはかけるべき?レンチンの時にラップをする意味と使い方

2024年4月26日

電子レンジでラップはかけるべき?レンチンの時にラップをする意味と使い方

おすすめ記事

腕毛やすね毛は整える人が多数派!男性のムダ毛処理のおすすめ方法を紹介

2024年5月30日

腕毛やすね毛は整える人が多数派!男性のムダ毛処理のおすすめ方法を紹介

室内でもしっかり洗濯物を乾かす部屋干しのコツと、イヤなニオイの対処法

2024年5月28日

室内でもしっかり洗濯物を乾かす部屋干しのコツと、イヤなニオイの対処法

よく読まれている記事

フェイスラインを引き締めてすっきり!専門家が教えるトレーニング

2024年3月22日

フェイスラインを引き締めてすっきり!専門家が教えるトレーニング

おいしいごはんに向き合い続けた開発ストーリー

2023年12月1日

おいしいごはんに向き合い続けた開発ストーリー