生ごみの捨て方!捨てる際の注意点や腐敗と生ごみ臭の防ぎ方も紹介

生ごみの上手な捨て方や捨てる際の注意点についての監修:石川英一(いしかわ えいいち)
ライター:UP LIFE編集部
2024年5月9日 家事・くらし

生ごみは、捨て方に注意しないと、不快な臭いが出たり、コバエが発生したりすることも…。この記事では、生ごみの上手な捨て方と捨てる際の注意点、普段から気をつけたいことについて解説します。

生ごみの上手な捨て方

写真:野菜を包丁で切っている様子

生ごみから嫌な臭いがするのは菌やカビによるものと言われています。特に水分が多いと菌やカビが繁殖しやすくなり、臭いも強くなります。また、温度は摂氏30℃~40℃で最も細菌が繁殖しやすいとされており注意が必要です。

ここでは、生ごみの上手な捨て方について4つ解説します。

捨て方1.新聞紙を使う

写真:新聞紙

新聞紙は吸水性に優れており、生ごみの水気を吸い取ります。また、新聞紙に使用されているインクのニオイが生ごみから発生する臭気の不快さを軽減します。

生ごみは新聞紙でくるむように捨てましょう。新聞紙で生ごみを包んだ後、もう一枚の新聞紙でくるむとさらに良いでしょう。

捨て方2.重曹を使う

写真:重曹

既に生ごみから腐敗臭が発生している場合は、重曹が有効です。食材が酸化した臭いである腐敗臭は酸性です。アルカリ性の重曹を使うことで生ごみの酸性を中和させることが可能です。

重曹を使う際は、生ごみに直接まぶすか重曹水をスプレーボトルに入れて吹き付けます。粉末状の重曹を使えば、水分を吸収しさらに菌の繁殖を抑える制菌作用で臭気の発生を抑えます。

重曹水は、水100mLに対して重曹小さじ1杯を混ぜて作ると良いでしょう。

捨て方3.酢やクエン酸を使う

生ごみが魚の生臭さやアンモニア臭を発生させるものの場合は、酢やクエン酸を使った捨て方がおすすめです。

魚の生臭さは、アルカリ性の臭い物質によるものです。酢やクエン酸にはアルカリ性の物質を中和する働きがあります。生ごみにクエン酸の粉を直接ふりかけるか、水で倍に薄めた酢やクエン酸水をスプレーボトルに入れて吹き付けておきましょう。クエン酸水は、水100mLに小さじ1/2杯を混ぜて作ることも可能です。

捨て方 4.冷凍する

旅行などで長期間家を空けなければならない場合やごみの収集日まで日にちがある場合は、袋に入れた生ごみを冷凍してから捨てるという方法もあります。

細菌の多くが冷凍庫の温度(-15℃以下)では増殖ができないため、冷凍庫で凍らせた後に捨てるようにすれば、ある程度腐敗を遅らせることができるでしょう。

冷凍庫に入れる際は、早く凍るように、生ごみを袋に入れる際に水気を切っておきましょう。

また、冷凍庫の中にある品物は凍って固くなっているためポリ袋などでは破れてしまう恐れがあります。ファスナー付き密閉袋を使って、他の食品とは分けて保管するようにしましょう。

生ごみを捨てる際の注意点

写真:ゴミ箱に入った生ごみの様子

ここからは、生ごみを捨てる際の注意点について解説します。

水気を切っていない状態で袋に入れる

生ごみの水気を十分に切らずにごみ袋に入れるのは、やめましょう。生ごみに水分が含まれていると、汚水が漏れる危険だけでなく菌が増殖しやすくなります。

また、ポリ袋を二重にしても完全に臭いを防げるわけではありません。スーパーなどに置いてある薄いポリ袋は水蒸気を通してしまいます。それと一緒に臭い物質も漏れるため、完全に臭いを閉じ込めることができないからです。新聞紙などで生ごみの水気を切ってから入れておけば、ある程度臭いの発生と漏れ出しの防止にもつながります。

生ごみを長時間屋外で放置する

生ごみを長時間屋外で放置するのは迷惑となるだけでなく、衛生的に良くないのでやめましょう。臭いや小バエの発生にもつながり、虫も寄せ付けやすくなります。

特に気温が30度以上になる夏場などでは、菌が繁殖しやすいので、たった1時間でも臭気が発生してしまいます。生ごみを収集日に屋外に出す際も、重曹の粉をふりかけるなどしてできるだけ対策に努めると良いでしょう。

生ごみの処理で普段から気をつけたいこと

写真:生ごみが袋に入っている様子

生ごみの処理については、普段から気をつけておくと良いことがあります。ここでは、2つのポイントについて解説します。

生ごみを溜め込まないようにする

まずは、生ごみを溜め込まないようにすることが大切です。多くの自治体では生ごみの収集は一般的に週2、3回のため、出し忘れをしないようにすることが大切です。

また、三角コーナーを設置している場合は、下記に注意しましょう。

  • 水切りネットを使い、洗い物の際に水が入らないように気をつける。夏場は放置しないですぐ取り出して捨てること
  • 三角コーナーからごみを取り出す場合は、水切りネットの上から絞って水気を切り、生ごみに重曹をふりかけて腐敗を予防する
  • 三角コーナー自体が不潔だと臭いが発生しやすくなります。最低でも週に一度は全体を洗って乾燥させましょう

生ごみをごみ箱に捨てる際には、底に新聞紙などを敷き詰めておくと、万が一水分が漏れ出た場合にも吸い取ってくれるので役立ちます。

このように、生ごみを処理するキッチン周りを、普段からできるだけ清潔な状態にしておくように心がけることが重要です。

生ごみの臭い対策について詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。

ここまでは一般的な生ごみの捨て方について解説してきました。ここからは、生ごみの処理が簡単にできる家庭用生ごみ処理機についてご紹介します。

生ごみを手軽に捨てるなら生ごみ処理機がおすすめ

なるべく手軽に生ごみを捨てたいなら、大容量なのにコンパクトサイズ、ゴミ箱感覚で設置可能なパナソニックの家庭用生ごみ処理機「MS-N53XD」がおすすめです。ここでは、主な特長について解説します。

生ごみの容量が約1/7※1!最大容量約2kgで家族が多くても安心

生ごみを、温風で乾燥させて容量を約7分の1に減容し、生ごみの軽量化でごみ出しの負担を軽減。最大容量は約2kgで、大家族の1日分の生ごみも1日の終わりにまとめて処理できます。

2人分の1日のごみを約100分※2で処理!

2人分の1日のごみの量、約400gであれば、約100分※2で処理できます。その際にかかる電気代は約23円です。

※電力料金目安単価31円/kWh(税込)【2022年7月改訂】で計算。処理時間の目安は生ごみの種類・量・水切りの状態で変動します。

ごみ箱感覚で置けるコンパクトサイズ

写真:家庭用生ごみ処理機に生ゴミを入れている様子

外形寸法(幅×奥行×高さ)は268×365×550mm(ふたを開けたときの高さは770mm)と、コンパクト。シンク横にもすっきり置けます。

「ワンプッシュオープンふた」を採用しているため、指一本で簡単に開けることができます。投入口は口径を広くしているので、まな板や食器から直接生ごみを捨ててもこぼれにくく、生ごみを捨てやすいです。

生ごみを温風で乾燥除菌※3&99%脱臭※4

写真:家庭用生ごみ処理機によって乾燥された生ゴミの様子

約130℃の温風で生ごみの水分を蒸発させ、カラカラに乾燥させ減容します。水分がほとんどなくなるので、重かった生ごみが軽量化。コバエも寄ってきません。

乾燥中に発生する臭気は独自のスパイラル方式「プラチナパラジウム触媒」で、生ごみの臭いを約99%脱臭※4。高温で乾燥除菌※3もしてくれるので、処理後はもう生ごみとは思えません。

月額2,600円(税込)で利用できる!定額利用サービス

「まずは試してみたい」という方には、月額2,600円(税込)で使用できる定額利用サービスがおすすめです。新品が届き、契約期間中に自然故障をした場合、修理費を自己負担する必要はありません※5。途中で購入したくなった場合は、途中買い取りも可能です。

家庭用生ごみ処理機 定額利用サービス 月額2,600円(税込) 生ごみ臭・コバエの発生を抑えて快適エコ生活! MS-N53XD パナソニック公式通販サイト 詳しくはこちら

まとめ

生ごみは衛生に注意して、上手に捨てることが大切です。この記事を参考に、できるだけ腐敗や臭いを抑えられるように工夫して捨てるようにしましょう。生ごみ臭やコバエの発生、生ごみの重さに悩んでいる場合は、家庭用生ごみ処理機MS-N53XDを活用するのもおすすめです。気軽に試せる定額利用サービスもありますので、ひとつの方法として検討してみてはいかがでしょうか。

この記事で紹介した商品

写真:石川英一さん

生ごみの上手な捨て方や捨てる際の注意点についての監修:石川英一(いしかわ えいいち)

「臭気判定士」「におい・かおり環境アドバイザー」。実際の判定以外にも、臭気判定士の交流促進、臭気判定士にかかる知識の向上のための活動など、臭気判定士の社会的活動を拡大するための事業を行い、臭気判定士の社会的地位の向上に寄与することを目的に活動を行っている。

※1処理前生ごみ約750gの体積をベースに乾燥後のゴミの体積を測定
※2(社)日本電機工業会 自主基準(2008年9月)による。標準試験生ごみを処理した場合。生ごみが約400gの場合。
※3<試験機関>(財)日本食品分析センター <試験方法>寒天平板培養方式 <除菌の方法>温風乾燥式 <試験効果>99%以上の除菌効果 <除菌の対象>庫内乾燥処理物 <試験成績書発行年月日>平成15年8月15日 <試験成績書発行番号>第203061592-004号。
※4<抑制の手段>プラチナパラジウム触媒 <測定対象>生ごみから生じる比較的発生量が多い代表的な臭気 硫化メチル <測定方法>ガスクロマトグラフィ。
※5 地震もしくは噴火またはこれらによる津波によって生じた損害、故意による物損、汚れ、すり傷、塗料のはがれ等単なる外観の損傷で商品の機能に支障をきたさない損害など、は保証対象外となります。

2024年5月9日 家事・くらし

記事の内容や商品の情報は掲載当時のものです。掲載時のものから情報が異なることがありますのであらかじめご了承ください。

【冷蔵庫の掃除】効率よく掃除する方法と、キレイに保つポイントを解説

2023年11月21日

【冷蔵庫の掃除】正しいお手入れ方法とキレイに保つコツ

洗濯機の簡単な掃除のやり方!洗濯槽や糸くずフィルターの汚れをきれいにして洗濯を快適にする方法

2023年11月14日

洗濯機の槽や糸くずフィルター、お手入れしていますか?毎日使用する家電を快適に使うためのメンテナンス方法を紹介!

【掃除機のフィルター掃除】吸引力を取り戻す!種類別のお手入れ方法

2023年10月24日

【掃除機のフィルター掃除】吸引力を取り戻す!種類別のお手入れ方法

ドライヤーの掃除は月1回以上こまめに!たまったホコリの掃除方法を解説

2022年11月30日

ドライヤーの掃除は月1回以上こまめに!たまったホコリの掃除方法を解説

おすすめ記事

服を傷つけたくない人、状態をキープしたい人へ、服を大切に着る方法。洗うだけじゃない衣類ケアとは?

2024年5月21日

服を傷つけたくない人、状態をキープしたい人へ、服を大切に着る方法。洗うだけじゃない衣類ケアとは?

放熱スペースやドアの開閉…家電買い替え・引越し時の意外な落とし穴

2024年5月21日

放熱スペースやドアの開閉…家電買い替え・引越し時の意外な落とし穴

よく読まれている記事

買ってよかった!一人暮らしに便利なキッチン家電~トースター・電子レンジ・炊飯器~

2023年11月9日

買ってよかった!一人暮らしに便利なキッチン家電~トースター・電子レンジ・炊飯器~

「災害の準備は、できることから始めよう。きちんと知れば、怖くない」レスキューナース辻直美先生が解説!

2020年9月1日

「災害の準備は、できることから始めよう。きちんと知れば、怖くない。」レスキューナース辻直美先生が解説!