「三角形」への挑戦。RULO開発物語

お掃除ロボットの開発着手から30年の時を越え、
2015年3月、パナソニックは家庭用ロボット掃除機をこの世に送り出す。
「固定観念に縛られなかったメンバーだからこそ、実現できた」という
三角形の「ルーロ」、その開発の背景を紹介する。

クリーナー技術グループ クリーナー開発チーム、制御技術グループ 回路設計第二チームクリーナー技術グループ クリーナー開発チーム、制御技術グループ 回路設計第二チーム
30年越しの解

第一章 30年越しの解

滋賀県・琵琶湖の東南方向に位置する東近江市。長閑な風景の中を走る近江鉄道の八日市駅を降り、さらに車で15分ほど走ったところに、パナソニックの八日市工場はある。40年以上にわたって、日本国内・海外、家庭用・業務用の掃除機をつくり続けてきた場所だ。また、生ごみ処理機や空気清浄機など、数々の新カテゴリー商品を開発してきた場所でもある。

「一枚岩」の精神

「八日市工場は開発部署と製造部署が同じ敷地内にそろい、皆で一体となって商品を生み出す風土があります」とクリーナー開発チームの吉川。
この一枚岩の結束力が、新カテゴリーの商品をスピーディに開発する原動力になっている、という。

「一枚岩」の精神

「ルーロ」の場合、プロジェクト発足は2013年10月。8ヶ月後の2014年5月には大まかな仕様が決まり、そこから1年足らずで発売へとこぎつけた。
「無茶苦茶、短かったですよ」と苦笑いする渡部。三洋電機在籍時代から掃除機を手がけているシステム設計者だ。

「一枚岩」の精神

「何が課題か見つけるところからのスタート」(渡部)だった中、基板、回路、制御ソフト、デザイン…すべてのメンバーが同時に走りながら、連携をとって進めていった。工場のメンバーにも、開発段階からめいっぱい参画してもらったという。

「センサーの検証のために金型品を先に作ってもらい、チェックした上で金型品の変更を依頼したり(笑)。こんな動きができたのも、八日市工場だからこそ」と吉川。「ロボット掃除機、サイクロン、スティック…と掃除機市場は新しいカテゴリーも続々登場し、多様化しています。そこで『なんとかしなくては』という危機感を抱いているのは皆同じ」。

強い思いを、温度差なく全員が共有していた。だからこそ、皆が同じ方向に向かって同時に走ることができた、と振り返る。工場のスローガン、「やることはやる やるときにはやる やりきるまでやる」を、まさに地でいくプロジェクトだった。

30年前からの課題

パナソニックのロボット掃除機開発のスタートは1985年にまで遡る。
1986年、八角形形状でサイドブラシを搭載したお掃除ロボットのパテントを取得。1993年には羽田空港に納める業務用を開発。その特許と技術を生かした「世界初の家庭用お掃除ロボット」を発表したのは2002年のことだ。

2002年に発表した試作機。

それから13年の月日が流れ、「ルーロ」誕生へ。 なぜ、今なのか。それは、「お客様が納得できる掃除性能を実現できる技術環境が、十二分に整った」からだ。

家庭用掃除機の場合、家の構造や周囲環境、床面、ゴミの量は千差万別なので、きめ細やかに対応できる性能が必要となる。ただ単に「自動で動いて掃除する」だけでは用をなさないのだ、少なくとも、掃除機メーカーであるパナソニックが出すロボット掃除機としては。

お客様が納得できるレベルの掃除性能を、お客様の代わりに叶える。それが、パナソニックが目指すロボット掃除機であり、非常に高いハードルだった。中でも難関は「部屋の隅」だった。

隅をどう攻めるのか

パナソニックが調査したところ、ロボット掃除機使用者のほぼ半数が「隅の掃除に不満を抱いている」ことが判明した。

「隅が課題だ、ということは1986年時点で認識されていたようです。」と、吉川。円形も検討した。滑らかに走行するためには、限りなく円に近づけたい。しかし円では部屋の隅にぴたりと届かない。だから、本体を八角形にして、サイドブラシで隅を攻める、という構想だ。

一方2002年の試作機は、キャニスター掃除機の本体を、そのままロボット化したような形状だ。サイドブラシはなく、四角形の底面に大きなノズルを組み込んでいる。部屋を端から端まで雑巾がけするように走行し、隅・壁際へのアプローチをはかる。

30年前から認識されていた「隅」問題。半数以上の人が不満ということは、いまだ抜本的な解決策がこの世に生まれていない、ということだ。今回誕生した「ルーロ」は、円形でも八角形でも四角形でもない三角形。はたして、過去30年の蓄積はどのように受け継がれているのか。

「今回の開発には、昔のことを知っているメンバーはいません」と渡部。「だから大変だったし、良かった面もある。“ロボット掃除機の素人”だったから、固定観念に捉われることなく、三角形に挑戦できたのだと思います」。それはつまり、“ロボット掃除機の玄人だったら、三角形には挑戦しなかった”ことの裏返しだ。一体いつ、今の形状に辿り着いたのだろう。

2002年の試作機とルーロ。

2002年の試作機とルーロ。非常にコンパクトになっていることが一目瞭然だ。

「ルーローの三角形」

長年、一般掃除機の床ノズルの要素開発を担ってきた吉川にとっても、「隅の掃除」は大きな課題だった。もっとノズルを、隅にぴたりと寄せたい。そして思い至る。

「ルーローの三角形が使えるのでは?」

「ルーローの三角形が使えるのでは?」「ルーローの三角形が使えるのでは?」

「ルーローの三角形」とは、正三角形の各辺を膨らませた定幅図形。回転した時に、円のように径が変わらず、頂点があるので角や隅に届きやすい形状だ。

一般のキャニスタータイプの掃除機のノズルにルーローの三角形を使えば、より掃除性能が上がるのではないか。何度も試作を作ったが、目立った効果は得られなかった。一般の掃除機のノズルではある程度の吸引力があれば、隅のごみは吸い取れるからだ。

そして2013年10月、ロボット掃除機開発プロジェクトが発足した時に「隅のごみをどう掃除するか」が、再び課題となった。
吉川は提唱した。

「ルーローの三角形を活かした形はどうでしょう。どこもまだ、出していない形です」。

こうして、一人の技術者が長年温めていたアイディアが、具現化に向けて走り出した。
この時点ではメンバーは、どれほどの難問が待ち構えているのかをはっきりとは知らなかった。
「やることはやる やるときにはやる やりきるまでやる」。
ただ、それだけだった。

*記事の内容は2015年時点のものです