エアコン1時間ごとの電気代はいくら?
夏の冷房(クーラー)・除湿(ドライ)の省エネな使い方も解説


冷房(クーラー)・除湿(ドライ)の電気代の計算方法や節電ポイントを解説します。
夏の冷房と除湿の使い分け方や、つけっぱなしでの電気代比較も。
電気代の高騰が懸念されることも多い昨今、電気代の節約は、ますます重要になっています。
参考情報です。ご注意ください。
電気代は、契約容量、契約する電力会社により料金が大幅に異なります。
このページでは、以下の目安単価をもとに、算出しています。
電力料金目安単価 31円/kWh(税込)[2022年7月改定] (冷房時、暖房時共通)
●電気代単価 31円/kWh(税込)は、公益社団法人 全国家庭電気製品公正取引協議会が発表した電気代の目安単価で、主要電力会社10社の平均単価です。(電力料金目安単価31円/kWh(税込)【2022年7月改訂】で計算)
●電気代は、お客様と電力会社との契約内容や、ご利用の環境(室内外の温度、湿度、お部屋の気密・断熱性など)、使用状況(設定温度、運転モード、風量など)により変動します。あくまで目安であり、詳しい電気代はご紹介できません。
エアコン(冷房)の
電気代はいくら?
エアコンの1年間の電気代計算方法(目安)


たとえば、パナソニックエアコン
(2025年モデル)の場合
Xシリーズ 14畳用モデル (CS-X405D2)
33,046円/年※1
= 1,066kWh × 31円
Jシリーズ 14畳用モデル (CS-405DJR2)
47,864円/年※1
= 1,544kWh × 31円
●こちらは一例としての参考情報です。
※1:期間消費電力量に基づいて算出。ご紹介する電気代は、お客様と電力会社との契約やご利用の環境(室内外の温度、湿度、お部屋の気密・断熱性など)や使用状況(設定温度、運転モード、風量など)により変動します。あくまで目安であり、詳しい電気代はご紹介できません。
エアコンの電気代は、「期間消費電力量」を元に計算できます
期間消費電力量とは (JIS C 9612:2013 適用)
1年間の消費電力量のこと。冷房の時期と暖房の時期のそれぞれの期間に消費する電力を合算したものです。カタログにも掲載されています。
●数値は試算値となるため、実際にはお住まいの地域や気象条件、ご使用条件によって電力量が変わることがあります。


期間消費電力量の算出条件
冷房
冷房期間:5/23 - 10/4(135日間)
使用時間:6:00 - 24:00(18時間)
設定温度:27℃
外気温度:東京をモデルとしています。
住宅:JISC9612による平均的な木造住宅(南向き)
部屋の広さ:機種に見合った部屋の広さ
暖房
暖房期間:11/8 - 4/16(160日間)
使用時間:6:00 - 24:00(18時間)
設定温度:20℃
外気温度:東京をモデルとしています。
住宅:JISC9612による平均的な木造住宅(南向き)
部屋の広さ:機種に見合った部屋の広さ
エアコン(冷房)の1時間あたりの電気代計算方法(目安)


たとえば、パナソニックエアコン
(2025年モデル)の場合
Xシリーズ 14畳用モデル (CS-X405D2)
3.8円/h※1
=( 297kWh ÷ 135日 ÷ 18時間 )× 31円
Jシリーズ 14畳用モデル (CS-405DJR2)
5.9円/h※1
=( 463kWh ÷ 135日 ÷ 18時間 )× 31円
●こちらは一例としての参考情報です。
※1:期間消費電力量に基づいて算出。ご紹介する電気代は、お客様と電力会社との契約やご利用の環境(室内外の温度、湿度、お部屋の気密・断熱性など)や使用状況(設定温度、運転モード、風量など)により変動します。あくまで目安であり、詳しい電気代はご紹介できません。
![]() Xシリーズ | ![]() EXシリーズ | ![]() Jシリーズ | |
---|---|---|---|
冷暖房時の おもな畳数 | 1時間あたりの電気代目安 (期間消費電力量) | 1時間あたりの電気代目安 (期間消費電力量) | 1時間あたりの電気代目安 (期間消費電力量) |
6畳用 | 2.1円/h (168kWh) | 2.7円/h (208kWh) | 2.9円/h (225kWh) |
8畳用 | 2.4円/h (190kWh) | 3.1円/h (244kWh) | 3.2円/h (252kWh) |
10畳用 | 2.6円/h (203kWh) | 3.5円/h (278kWh) | 3.4円/h (265kWh) |
12畳用 | 3.8円/h (296kWh) | 5.2円/h (409kWh) | ― |
14畳用 | 3.8円/h (297kWh) | 5.8円/h (454kWh) | 5.9円/h (463kWh) |
18畳用 | 6.0円/h (473kWh) | 8.3円/h (648kWh) | 8.3円/h (648kWh) |
20畳用 | 7.4円/h (579kWh) | 8.8円/h (690kWh) | ― |
23畳用 | 8.4円/h (662kWh) | 10.9円/h (853Wh) | ― |
26畳用 | 10.4円/h (819kWh) | ― | ― |
29畳用 | 13.0円/h (1,022kWh) | ― | ― |
●期間消費電力量に基づいて算出。ご紹介する電気代は、お客様と電力会社との契約やご利用の環境(室内外の温度、湿度、お部屋の気密・断熱性など)や使用状況(設定温度、運転モード、風量など)により変動します。あくまで目安であり、詳しい電気代はご紹介できません。
エアコン(冷房)の1ヶ月(30日)あたりの電気代計算方法(目安)


たとえば、パナソニックエアコン
(2025年モデル)の場合
Xシリーズ 14畳用モデル (CS-X405D2)
2,046円/月※1
=( 297kWh ÷ 135日 × 30日 )× 31円
Jシリーズ 14畳用モデル (CS-405DJR2)
3,190円/月※1
=( 463kWh ÷ 135日 × 30日 )× 31円
●こちらは一例としての参考情報です。
※1:期間消費電力量に基づいて算出。ご紹介する電気代は、お客様と電力会社との契約やご利用の環境(室内外の温度、湿度、お部屋の気密・断熱性など)や使用状況(設定温度、運転モード、風量など)により変動します。あくまで目安であり、詳しい電気代はご紹介できません。
![]() Xシリーズ | ![]() EXシリーズ | ![]() Jシリーズ | |
---|---|---|---|
冷暖房時の おもな畳数 | 1ヶ月あたりの電気代目安 (期間消費電力量) | 1ヶ月あたりの電気代目安 (期間消費電力量) | 1ヶ月あたりの電気代目安 (期間消費電力量) |
6畳用 | 1,157円/月 (168kWh) | 1,433円/月 (208kWh) | 1,550円/月 (225kWh) |
8畳用 | 1,309円/月 (190kWh) | 1,681円/月 (244kWh) | 1,736円/月 (252kWh) |
10畳用 | 1,398円/月 (203kWh) | 1,915円/月 (278kWh) | 1,826円/月 (265kWh) |
12畳用 | 2,039円/月 (296kWh) | 2,818円/月 (409kWh) | ― |
14畳用 | 2,046円/月 (297kWh) | 3,128円/月 (454kWh) | 3,190円/月 (463kWh) |
18畳用 | 3,258円/月 (473kWh) | 4,464円/月 (648kWh) | 4,464円/月 (648kWh) |
20畳用 | 3,989円/月 (579kWh) | 4,753円/月 (690kWh) | ― |
23畳用 | 4,560円/月 (662kWh) | 5,876円/月 (853kWh) | ― |
26畳用 | 5,642円/月 (819kWh) | ― | ― |
29畳用 | 7,040円/月 (1,022kWh) | ― | ― |
●期間消費電力量に基づいて算出。ご紹介する電気代は、お客様と電力会社との契約やご利用の環境(室内外の温度、湿度、お部屋の気密・断熱性など)や使用状況(設定温度、運転モード、風量など)により変動します。あくまで目安であり、詳しい電気代はご紹介できません。
エオリア アプリなら、
毎月の電気代を確認できる
毎月の電気代や昨年との比較グラフを表示します。
スマホの画面でわかりやすく管理できるから、日々の成果が実感できて楽しく節電に取り組めます。


エアコン冷房・除湿(ドライ)の電気代に関する疑問を解決
冷房の電気代にまつわる疑問に、パナソニック エアーマイスターの福田風子がお答えします。

パナソニック株式会社
空質空調社 エアコン事業部 国内エアコンマーケティング統括部
パナソニック エアーマイスター
福田 風子
自宅に異なる4機種のエアコンを設置し、機能の違いや風の違いを感じ分ける。スマホを使って家中のエアコンを遠隔操作したり、時にはカビの発生したエアコンを自ら入手・分解して調べるなど担当の枠を超えてちょっとしたエアコンマニア。
睡眠改善インストラクター(日本睡眠改善協議会認定)の資格を持ち、寝室環境のアドバイザーとしても活動。
冷房の「つけっぱなし運転」と
「こまめに消す運転」は
どちらが電気代を節約できる?
同じ時間使うのであれば、「つけっぱなし」がお得。
30分以上の外出時には、外気温が35℃以下であればエアコンを一度消してから出かける方が電気代の節約につながることがあります。
基本の考え方
エアコンは「インバーター技術」という省エネ技術を使っているので、設定温度まではフルパワー運転しますが、一度部屋が涼しくなると、その温度をキープできる程度のひかえめ運転を続けます。涼しくなったらオフ/暑くなったらオンを頻繁に繰り返すと、実は逆にムダな電力を消費してしまいます。
お部屋に居てエアコンを使っている間は、オン・オフを繰り返さず、つけっぱなしがお得です。
運転イメージ
インバーター技術なし

インバーター技術あり

つけっぱなし運転もしすぎないことが大切
エアコンで冷房・除湿運転をすると、エアコン内部に大量の水分が発生し、高湿度になります。24時間連続で運転すると、カビが育つための栄養源となるホコリ・油・水分がたまって、カビが生えやすい環境になることも。
1日のうち数時間はエアコンを休ませて、内部クリーン運転などを活用し、エアコン内部を乾燥させることがおすすめです。エアコンを停止した後で内部クリーン運転が自動で働く場合もありますので、2回停止を押して内部クリーン運転を切らないように注意してくださいね。
パナソニックの清潔機能
ナノイーX 内部クリーン


*1:生えてしまったカビを除去する機能ではありません。内部クリーン運転の動作内容を「送風自動」に変更した時は、カビの成長を抑制※2 する効果となります。
※1:【試験機関】(一財)北里環境科学センター【試験方法】室温25℃、湿度70%の試験室(約6畳)にて、エアコン内部にカビ菌を滴下した試験片を設置、1日3時間の冷房運転後に「内部クリーン」運転を動作させ、試験前と4日後のカビ菌の数を比較【試験結果】試験片のカビ菌(1種類)が、「内部クリーン」運転なし(自然減衰後)から99%除去されたことを確認(北生発2021_1202号)。
※2:【試験機関】(一社)カビ予報研究室【試験方法】室温25℃、湿度70%の試験室(約6畳)にて、エアコン内部にカビセンサーを設置、1日3時間の冷房運転後に内部クリーン運転ありとなしの条件において、4日後のカビの菌糸長を比較【試験結果】カビセンサー内のすべてのカビ(3種類)で、カビの成長が抑制されることを確認(210701)。
ちょっとした外出時にはどうする?
外気温が35℃以下のときは、エアコンの運転を停止した後も室内温度が比較的上がりにくく、エアコンを一度消してから出かける方が電気代の節約につながることがあります。
一方、外気温が36℃以上になる「猛暑日」の場合は、エアコンを停止後、室温が短時間で大きく上がりやすく、設定温度に戻すために多くのパワーが必要となります。その分電気代も多くかかってしまうため、つけっぱなし運転がお得です。いったん室内を適温にすればつけっぱなしでも少ない消費電力でキープできますが、外出時にエアコンを消して、室温が上昇すると、帰宅してオンした時にまた設定温度まで下げるのに大きな消費電力が必要になってしまいます。
ちなみに私はお出かけする20-30分前にはエアコンを切ってしまいます。「お出かけ前の30分」と「お出かけ中の30分」を足して1時間エアコンを切ることになり、悩むことなく節電になりますよ。
30分の外出を1日2回、1ヶ月間行った際のエアコン稼働における電気代の差異


●パナソニック調べ。室内温度24℃、冷房温度設定26℃、電気代31円/kWhでのシミュレーション結果
●実際の電気代は、住宅の断熱性能やエアコンの設置環境等の使用条件によって異なります。
エオリア アプリの
つけっぱなし判定
「運転したまま」にした時と、運転停止して 「帰宅後に運転再開」した時の『電気代』と『帰宅時の室温』を予測。
1時間程度のちょっとしたお出かけの際に便利です。


冷房と除湿(ドライ)の電気代は、どちらが安い?
エアコン内部を冷やして室内から熱や湿度を取るという仕組みは「冷房」と「除湿」で同じです。
どちらが省エネになるかは、室内外の環境によって変わります。
ただし、除湿には室温を下げずに除湿する「再熱除湿」という方式があり、再熱除湿は冷房よりも電気代が高くなるので、この方式を取り上げて「除湿」は冷房よりも電気代がかかると聞いたことがあるという方が多いです。
冷房と除湿(ドライ)は、どう使い分けたらいいの?
暑かったらまず冷房。
冷房は「温度」を下げることを優先、除湿は「湿度」を下げることを優先した運転になります。
「冷房」か「除湿」か迷ったときは、外気温の環境も考えて運転する「自動」モードを使うといいでしょう。
室温が高く暑く感じる時には「冷房」で室温を下げましょう。冷房運転でも「温度」と「湿度」の両方を下げることができます。設定温度になった後、少し蒸し暑い場合は、設定温度を下げる前に「除湿」で湿度を下げるのもおすすめです。
AI快適おまかせなら
節電しながら快適な冷房・除湿運転を実現
エオリアAIは、センサーで室温/外気温、日射の変化などを解析。
さらに運転履歴も学習し、お部屋の状況に適した気流やパワーに切り換えます。
効率的な運転で、快適さと節電を両立します。


エアコン内部を冷やして室内から熱や湿度を取るという仕組みは「冷房」と「除湿」で同じです。
室内外の環境によって、「冷房」が省エネになる場合、「除湿」が省エネになる場合があります。
「冷房」は、設定温度に素早く冷やすため、強い風で室温を冷やすのを優先した動きになります。
風量が強いと取れる湿度量が減るため、「除湿」は風量を抑えて湿度を取りやすくするように動かしています。
「除湿」には、少し室温低下のある「冷房除湿」と、室温が下がらないように暖めながら除湿する「再熱除湿」の2つの方式があります。
設定温度到達までの動き

冷房
・冷たい空気を強く吹き出し、温度を優先的に下げる
・お部屋が暑く、すばやく冷却したいとき、温度と湿度を両方下げる(設定温度になると湿度は大きく下がらない)

冷房除湿
・室温を下げすぎないよう風量を抑えながらの運転のため、弱い冷房としても使える
・長時間のエアコン運転でも省エネ

再熱除湿
・冷えた空気を再び暖めてから吹き出すため室温が下がりすぎない


冷房の設定温度を変えると、電気代はどれくらい節約できる?
夏の冷房時は、設定温度を1℃上げるだけで、消費電力を約13%も削減できると言われています。
環境省が呼びかけている「クールビズ」で推奨されている温度は「28℃」。冷房の推奨設定温度は「28℃」というイメージを持っている方も少なくないと思います。ただし、これは設定温度のことではありません。
環境省が推奨している「28℃」は、あくまで室温の上限の目安です。設定温度を必ず「28℃」に設定する必要はありません。外気温や湿度、「西日が入る」など建物の立地や空調施設の種類、そして人それぞれの体感温度や健康状態などを考慮して、暑くなりすぎず、冷やしすぎず、健康第一で快適な室温を保つように心がけましょう。
エアコンの冷房能力をフルに活用するためには、使い方や使用環境にも気を配ることが大切です。エアコンの電気代を節約し、さらに快適に過ごすためのポイントをご紹介します。
エアコン冷房・除湿(ドライ)の
電気代を節約するためのポイント
まずは、基本的なポイントからご紹介します。
設定温度は下げすぎず、風量アップや除湿で体感温度を下げる
環境省によると、夏の冷房時に1℃高くすると約13%の消費電力が削減されるといわれています。室温28℃を目安に、設定温度は下げすぎないようにしましょう。
風量を上げれば体感温度が下がるため、設定温度を少し上げても涼しく過ごせる場合もあります。冷やすよりも風量を上げるほうが電力の使用量が少なく、節電にもつながります。
また、湿度を下げれば同じ設定温度でも涼しく感じます。

日陰をつくり、室外機の周辺温度を下げる
暑い時期、室外機に直射日光が当たっているのも、消費電力が上がる要因。よしずなどで日陰をつくり、室外機の周辺温度を下げましょう。
当社の試験※で、同じ設定でも、外気温が35℃のときに比べて30℃のときは、消費電力が約52%と半分近くまで抑えられることがわかっています。
また、ホコリや落ち葉などのごみがたまると熱交換の効率が下がり、消費電力アップにつながる可能性があります。特に風の強い日や、台風が過ぎた後には室外機の環境をチェックしてください。

※当社測定基準による。CS-X403D2、当社環境試験室(14畳)外気温35℃時の平均消費電力302Wと外気温30℃時の平均消費電力157Wとの比較。
フィルター掃除は2週間に1回。掃除しないと冷房効率がダウン
最後にフィルターを掃除したのはいつですか? フィルターがホコリで目詰まりしていないか、確認してみましょう。
フィルターが目詰まりすると、空気をうまく吸い込めなくなり、必要な空気を確保しようとしてエアコンが余計な電力を消費してしまいます。

パナソニックの清潔機能
フィルターお掃除ロボット

フィルターお掃除なし
ホコリがビッシリ

フィルターお掃除あり
目詰まりなくキレイに
●約1年後。使用頻度や使用環境によりカビやホコリのつき方、ホコリの量は異なります。
室内に直射日光が
入らないようにする
カーテンやブラインドを使うのはもちろん、窓の外にすだれを設置するのもおすすめです。カーテンは、窓との間に空気の層をつくることができ、断熱効果も高まります。

エアコンの風量を
「自動」に設定する
電気代を気にして、風量を「弱」に設定する方もいらっしゃるかもしれませんが、基本的には冷房時の風量設定は「自動」にするのがおすすめです。
エアコンは、設定温度と室温の差が大きいときに多くの電力を消費します。エアコンをつけはじめの段階で「弱」設定だと、部屋が冷えるまでの時間が長くなり、結果的に余分な電力を使うことになります。
風量を「自動」に設定することで、お部屋が冷えるまでは「強」、設定温度に達した後は「弱」で室温をキープする運転で、効率よく涼しい温度になるよう調整してくれます。

ここからは応用編。
基本のポイントはバッチリという方は、こちらもお試しください。
サーキュレーターを併用し、風量や風向きの工夫でもっと快適に
風量
設定温度を上げると省エネになりますが、そのぶん暑く感じることもありますよね。ですが、快適性は温度だけで決まるわけではなく、温度・湿度・放射・気流・活動量・着衣量の6つの要素で変化します。中でも「気流」は効果的で、風速1m/sで体感温度が約1℃下がるといわれています。
扇風機を併用したり、エアコンの風向を人に向けたり、風量を1つ上げたりと、気流を上手に活用し、涼しさも維持しながら節電に繋げましょう。
風向き
冷たい空気は低い場所にたまるので、冷房時は上向きで風を送ると広範囲を冷やせます。サーキュレーターを併用し、冷気のムラをなくすのもおススメです。

エアコンを最新の機種に買い替える
いっそのこと、エアコンを新しくしてしまうという手もあります。技術の進歩により、10年前のエアコンと最新のエアコンでは消費電力に差があります。
一般的に、エアコンの寿命はおよそ10年前後と言われています。エアコンの本体に貼ってある製品寿命を明記したシールを確認してみましょう。
下記サイトで、今お使いのエアコンと最新機種との電気代比較ができます。

エコロータリー コンプレッサー
エアコンの運転で長時間を占めるのは、お部屋が設定温度になってからの運転。
新開発のエコロータリー コンプレッサー搭載機種なら、
冷房運転時の最小出力を約40%低減。*1
運転オン/オフを繰り返さずに設定温度をキープできるので、
快適を損なわずに消費電力を削減*2することができます。


★1:国内壁掛け形エアコンにおいて。アセンブルベーン機構と新規オイルの採用により低能力運転時に高効率な運転ができる技術。2024年12月1日時点。(当社調べ)
*1:最小冷房能力が、当社従来品CS-X404D2=0.5kW、新製品CS-X405D2=0.3kW。
*2:当社独自の条件により評価。運転安定時約1時間の積算消費電力量が、当社従来品(エコロータリー コンプレッサー非搭載)CS-X404D2=140Wh、新製品CS-X405D2=119Wh。※1 実際の消費電力量は条件により異なります。
※1:CS-X405D2、冷房運転での測定例。当社環境試験室(約14畳)、外気温30℃、湿度60%、室温が25℃となるように運転した場合。
世界初★2 エネチャージシステム
従来は大気中に放出していた、コンプレッサーから生まれる熱エネルギーをチャージ(蓄熱)して再利用。
省エネと快適の両立を実現する、パナソニック独自の技術です。


★2:壁掛け形エアコンにおいて。コンプレッサーの排熱を顕熱蓄熱し、暖房および冷房に再利用する技術。2020年11月21日発売。(当社調べ)