エアコンの運転効率が上がる、フィルターのお手入れ方法

エアコンの運転効率が上がる、フィルターのお手入れ方法についての監修:藤原 千秋(ふじわら ちあき)
ライター:UP LIFE編集部
2024年6月19日
空気

エアコンの電気代を節約する方法のひとつが、エアフィルターのお掃除。エアコンにかかる余計な負荷を抑えるだけでなく、快適で健康的なくらしを送るためにも、定期的なお掃除が大事です。そんなフィルターの適切な掃除方法を、掃除の専門家である藤原千秋さんが解説! 掃除の頻度のほか、お掃除機能付きエアコンのお手入れについても教えてもらいました。

エアコンのフィルターを掃除する理由は?

写真:エアコンを見つめる女性

まずはエアフィルターの掃除が必要な理由から。以前の記事『キレイな空気のお部屋で過ごしたい! 換気のコツや、エアコンのフィルターや内部の正しいお掃除方法』でもご紹介しましたが、改めて藤原さんにまとめていただきました。

理由① エアコンの効きが良くなる

「エアフィルターに汚れやホコリがたまると目詰まりしてしまうため、取り込む空気量が減って風量も弱まります。そのまま放っておくと、エアコンの部屋を冷やす・暖める能力が落ちてしまうため、定期的に掃除が必要になるのです」

理由② 電気代の節約につながる

「フィルターが目詰まりしていると、エアコンは必要な空気を確保しようとして、余計に電気代がかかってしまいます。実際に、フィルター掃除を2週間に1回した場合と、まったくしなかった場合を比較したところ、1年間の電気代は約1万円以上もの差があったという結果も出ています。こうやって具体的な金額が出てくると、掃除に対する気合いも変わってきますよね」

理由③ エアコン内部でカビが発生するリスクが抑えられる

「フィルターで取り切れなかった微細な汚れは、室内機の内部に届いてカビの原因となります。水分と適切な温度、そして栄養がある場所は、カビが育ちやすい環境。冷房や除湿運転時にエアコン内部に結露が発生するため、フィルターが汚れたままだと、カビの発生するリスクはさらに高まってしまうのです」

理由④ いやなニオイが発生するリスクが抑えられる

「エアコンが空気を取り込むときは、部屋の中に漂うさまざまな生活臭も一緒に吸い込んでいます。フィルターを掃除しなければそれらのニオイも染み付いたまま。もし、内部でカビが発生していれば、カビ臭いと感じることもあるでしょう。エアコンを稼働させたときにニオイが気になるなら、フィルターの掃除不足も一因ですね」

※パナソニック製品「CS-F401D2」を使用。1年間フィルターお掃除なしのフィルターで運転した場合に、暖房使用時の消費電力量約25%アップ。電気代単価31円/kWhの場合。
〈フィルター自動お掃除あり〉
期間消費電力量1544kWh(冷房:463kWh 暖房:1081kWh)」
〈フィルター自動お掃除なし〉
期間消費電力量1814kWh(冷房:463kWh 暖房:1351kWh)との比較において

フィルターはどのくらいの頻度で掃除すればいい?

「エアコンのフィルターはこまめに掃除を」と聞きますが、実際のところ、どのくらいの頻度で行えば良いのでしょうか?

お掃除機能なしの場合:2週間に1度

「メーカーが推奨する掃除の目安は、2週間に1度。ただし、稼働時間や部屋の汚れ方、掃除の頻度によって変わってきます。基本は2週間に1度としながらも、フィルターをチェックして汚れがひどいなら掃除のサイクルを短くするなど、部屋ごとに適した頻度で行うようにしましょう」

お掃除機能ありの場合:エアコンを使うシーズンの始めと終わり

「フィルター掃除が自動で行われるため、人が掃除をするのはエアコンの使い始めと使い終わりで良いと思います。これなら、シーズン終わりのお手入れを忘れたとしても、きれいな状態で使い始められますから」

エアコンフィルターの掃除を効率良く行う方法

写真:エアコンフィルター

個人でできるフィルター掃除の基本的な手順は、以下の通り。もし、フィルターを取り外したときエアコン内部が酷く汚れていたり、カビがのぞいていたりする場合は、エアコン本体のクリーニングが必要です。エアコン内部の洗浄は専門的な知識が不可欠なので、市販のエアコン洗浄スプレーなどを使って自分でお手入れするのは避け、クリーニング業者に依頼しましょう。

手順① フィルターを取り外す

エアコンの前面パネルを開け、フィルターを取り出します。このとき、電源は必ずオフで。機種によっては電源プラグを抜いたほうが良い場合もあるので、フィルターの取り外し方とあわせて取扱説明書で確認しましょう。

手順② フィルターに付いたホコリを掃除機で吸い取る

取り外したフィルターの表面に付着したホコリは、掃除機で吸い取りましょう。フィルターの裏面からだとホコリが取れづらいため、まずは表面、その後に裏面の順番で。

手順③ フィルターを水洗いする

汚れがひどい場合は、水洗いが必要。強い力をかけるとフィルターが破損する可能性があるので、やわらかい布やスポンジで軽く拭くようにして洗いましょう。

手順④ 油やカビが付着しているときは、中性洗剤を使う

フィルターがベタついたり、カビが発生していたりする場合は、薄めた中性洗剤でつけ置き洗いを。その後にやわらかい布やスポンジで洗い、最後はしっかりすすいで洗剤を落としましょう。

手順⑤ 洗浄後はしっかり乾かす

洗浄後は、しっかり乾かしてからエアコンに取り付けます。水分が残っているとカビの要因になるので、十分に乾燥させてください。フィルターのプラスチックが変質する可能性があるため、直射日光やドライヤーの温風に当てるのは避け、基本的には陰干ししましょう。

イラスト:エアコンフィルター掃除の手順

フィルター掃除を行うときのポイント

「手順を見て大変そうと思うかもしれませんが、2週間に1度のサイクルで掃除をするなら毎回、すべての手順を踏まなくても大丈夫。よほど汚れやすい環境でない限り、その都度、洗う必要はないので、汚れ度合いで判断してください。なお、洗剤を使うときは、フィルターに香りが残らないように、できるだけ無香料のものを選ぶのがオススメです。

フィルターを外すときなど、高い位置で作業する場合は落下のリスクがあるので、十分に注意しましょう。可能なら2人組で作業すると、万が一のときに対処ができて安心。もし、不安な場合はくれぐれも無理をせず、家族や知人に頼むのもひとつの方法ですよ」

自動お掃除機能搭載モデルなら、ダストボックスのお手入れも忘れずに

エアコンが自動でフィルター掃除をしてくれる機種でも、油やたばこのヤニなどが付着している場合は水洗いが必要となります。また、お掃除機能付きなら忘れずに行いたいのが、ダストボックスのお手入れ。エアコンの室内機から取り外し、たまったホコリを捨てるようにいましょう。

「ダストボックスの存在をうっかり忘れていて、ホコリがボックスからはみ出した、という話も聞いたことがあります。ホコリを屋外に出すタイプでない場合は、フィルター掃除と同じタイミングでダストボックスのゴミ捨てを行うようにすると、忘れてためこむこともなくなります」

『エオリア』ならダストボックスのお手入れが不要なモデルも!

パナソニックのエアコン『エオリア』は、フィルターの自動お掃除機能付きモデルも、もちろんラインナップ。そのうちの『Xシリーズ』『EXシリーズ』『PXシリーズ』 『HXシリーズ』 は、フィルターから取り除いたホコリを自動で屋外に排出する自動排出方式を採用しています。

イラスト:クリーナーがホコリをかき取り、集めます
★国内家庭用エアコンにおいて。2023年12月1日現在。(当社調べ)

ダストボックスのごみを捨てる手間が省けるので、エアコンのお手入れがより気軽にできるはず。なお、これらのモデルは自動排出方式を採用していますが、ダストボックス方式に切り換えることもできます。

こまめなフィルター掃除でエアコンの運転効率をアップさせよう!

写真:掃除道具

エアコンを使っていれば、エアフィルターのお手入れは不可欠。適切な掃除を定期的に行えば、省エネと快適な空気環境を両立できるので、ぜひ実践したいですね。

「フィルターが汚れているとエアコンに負荷がかかるため、寿命が短くなる可能性も考えられます。電気代が年間数千円単位で抑えられると具体的にイメージすれば、適切なお手入れは続けやすそうですね。

と言っても、フィルターの掃除をするのはお金の面だけではありません。身の回りの空気は、私たちの体のコンディションと密接に結びついているもの。エアコンのケア=ヘルスケアの一環だと思うので、健康を維持するためにもきちんとお手入れしていきましょう」

この記事で紹介した商品

エアコンの運転効率が上がる、フィルターのお手入れ方法についての監修

藤原 千秋

藤原 千秋(ふじわら ちあき)

主に住まい・暮らしまわりの記事を専門に執筆して20余年目。現在はライティングの傍ら監修、企画、広告、アドバイザリーなどの業務に携わる。プライベートでは三女の母。『この一冊ですべてがわかる! 家事のきほん新事典』(朝日新聞出版)など著書監修、マスコミ出演多数。総合情報サイト『All About』家事・掃除・子育てガイド。

2024年6月19日 空気

  • 記事の内容や商品の情報は掲載当時のものです。掲載時のものから情報が異なることがありますのであらかじめご了承ください。