在宅勤務のデスクワークによる肩こり、おすすめの解消法をご紹介!

ライター:UP LIFE編集部
2022年10月19日 健康

在宅勤務などでデスクワークの時間が長いと、肩こりに悩まされる人も多いのではないでしょうか。コリは筋肉の緊張、血行不良が原因と言われています。今回は肩こりの原因を減らすおすすめの解消法を紹介します。

在宅勤務のデスクワークは肩こりを引き起こしやすい!?

写真:肩こりを感じている女性のイメージ

肩こりのメカニズムをみてみましょう。デスクワークで長時間同じ姿勢でいると、筋肉が緊張してしまいます。すると血流が悪くなり、コリや痛みの原因となる疲労物質がたまります。これが肩こりの原因です。
在宅勤務はデスクワークの時間が長くなりがちなので、同じ姿勢が長時間続き、肩の筋肉も緊張しやすくなっています。一度コリや痛みが出てくると肩を動かしづらくなるので、肩こりの悪循環が起こりやすくなります。肩こりの原因を取り除き、悪循環を断ち切ることが大切です。

肩こりの悪循環、断ち切るための解消法とは?

写真:お風呂に浸かる女性のイメージ

肩こりの悪循環を断ち切るためのポイントは、肩こりの原因となる筋肉の緊張を取り除くことと、血流を改善すること。おすすめは適度な運動やストレッチ、温タオルや入浴、そしてマッサージなどです。一度に時間をかけて行うよりも、少しずつでも毎日続けるほうが効果的です。トイレや昼食のついでにストレッチ、仕事終わりにはマッサージをして、夜はお風呂に浸かってリラックス。そんな習慣を心がけると、肩こり解消に一歩近づけるはずです。

“ながら治療”には高周波治療器を!

写真:高周波治療器

仕事や家事の時間を使って肩こり改善を目指すなら、高周波治療器を使ってみてはいかがですか。医療機器として認証された、業界唯一の高周波治療器。小型・軽量・コードレスと嬉しい3つの特徴に加えて、低周波治療器のようなピリピリとした刺激がないので、仕事や家事をしながらの「ながらコリ治療」が可能です。装着テープで肌に直接貼るだけでなく、装着リングを使えばストラップや肌着に取り付けることも。在宅勤務のときは装着テープで、オフィスワークのときはストラップにつけてと、シーンに合わせて使い分けるのもおすすめです。

毎日のちょっとした工夫で、肩こり改善を目指しましょう。

この記事で紹介した商品

2022年10月19日 健康

記事の内容や商品の情報は掲載当時のものです。掲載時のものから情報が異なることがありますのであらかじめご了承ください。

在宅勤務で間食が増加!?虫歯や歯周病を正しく予防して歯を健康に

2020年5月29日

在宅勤務で間食が増加!?虫歯や歯周病を正しく予防して歯を健康に

連載第5回「『冷え』がつらい…!温活におすすめのツボと習慣とは?」

2020年5月28日

連載第5回「『冷え』がつらい…!温活におすすめのツボと習慣とは?」

連載第4回「つらい生理痛も骨盤から!?骨盤の“開閉周期”を知れば カラダも心もストレスフリーに」

2020年5月11日

連載第4回「つらい生理痛も骨盤から!?骨盤の“開閉周期”を知れば カラダも心もストレスフリーに」

在宅勤務だからこそ、こまめに水分補給を!日中に補うべき水分量の目安とは?

2022年10月19日

在宅勤務だからこそ、こまめに水分補給を!日中に補うべき水分量の目安とは?

おすすめ記事

【冷蔵庫の掃除】効率よく掃除する方法と、キレイに保つポイントを解説

2023年11月21日

【冷蔵庫の掃除】正しいお手入れ方法とキレイに保つコツ

常備菜を日持ちさせるコツは?

2023年11月21日

常備菜を日持ちさせるコツは?

よく読まれている記事

“まさかの停電”に備える!知っていると役立つ「冷蔵庫を使った災害対策」

2021年9月17日

知っていると安心“まさかの停電”に備えた冷蔵庫のトリセツ

食器を洗った後どうしてる?ひとり暮らしのキッチンをスッキリ、クリーンに整える4つのコツ

2023年9月19日

食器を洗った後どうしてる?ひとり暮らしのキッチンをスッキリ、クリーンに整える4つのコツ