目の健康 第3回「あなたも『隠れドライアイ』かも!?乾きだけじゃない症状や原因対策とは」

監修・ライター:田 聖花(でん せいか)
2021年3月22日 健康

ドライアイはこの20年でとてもポピュラーな病気になりました。
現在国内では2,000万人のひとがドライアイを患っているという報告もあります。
それほど多くのひとが悩んでいるというドライアイ、いったいどんな症状なのでしょうか?

ドライアイは女性に多い!?目が乾燥する原因とは

正常な目(安定した涙) ドライアイの目(不安定な涙)

ドライアイは直訳すると「乾き目」です。
私たちの眼球表面は涙でおおわれています。涙は涙腺(上まぶたの外側の内部にある、小指の先くらいの大きさの臓器)から、血液を元にして作られます。
さまざまなタンパク質や生理活性物質を含み、眼球の表面を潤すだけでなく、栄養を与えています。
この、涙腺から分泌される涙の量が、いろいろな原因で少なくなった状態がドライアイです。

その原因とは、どのようなものがあるのでしょうか?

まず、加齢があります。
お肌と同じように、目の表面の水分も年齢とともに少なくなります。
また女性のほうがドライアイになりやすく、体の病気に併発するタイプもあります。

ドライアイは乾き目ですが、「目が乾く」と自覚することは意外に多くありません。
とくに初期のころは、目が疲れるとか重いとか、あるいは熱感があるなどの症状になり、ドライアイと気づかないこともあります。

目がしょぼしょぼしたり、まばたきの回数が増えたりといった症状もドライアイのサインです。
ひどくなるとヒリヒリと痛み、目を開けていられなくなることもあります。
極端に涙が少ないと、角膜の表面を保護できずに傷ができてしまい、痛みを感じるようになります。

目の疲れなどの症状、じつは隠れドライアイの可能性も!?

俯き気味に目頭を押さえる女性

近年、涙の量が少なくないのにドライアイになることもわかってきました。
涙の量によらず目の表面で涙がとどまっていられない、つまり涙の「安定性」が悪くなっていると考えられています。
このタイプのドライアイは、目が乾くというよりは、疲れるとか目の奥が痛いといった眼精疲労の症状が目立ちやすいため、ドライアイと自覚しない「隠れドライアイ」といえます。
隠れドライアイはセルフチェックできます。
まばたきをしないで10秒間以上目が開いていられないと、隠れドライアイの可能性があります。
最近はスマホやPCの長時間使用による隠れドライアイが増えています。
また、涙の安定性が悪いと、見え方もぶれてしまいます。
ディスプレイを見ていて、かすんだり、疲れ目がひどいときは、ドライアイかもしれません。

まぶたが原因でドライアイになることも!

アイメイクをしている女性

眼球表面の涙の量だけでなく、まぶたが原因でドライアイになることも考えられます。
まぶたの中にはマイボーム腺という皮脂腺がたくさんあります。
まぶたのふちのまつ毛の内側に上下で数十個におよぶ小さな穴があり、ここからマイボーム腺で作られた油分が目の表面にも分泌されて、お肌と同じように乾燥を防いでいます。

年齢とともにマイボーム腺の機能が衰え、女性ではアイメイクで気づかないうちにマイボーム腺を悪くし、ドライアイを生じてしまうことがあります。
また、まばたきが浅いこともドライアイになりやすい原因のひとつです。
コンタクトレンズをしているひと、アイメイクが濃いひとは瞬きが浅くなる傾向にありますし、ディスプレイを見続けていると、そもそもまばたきの回数が減っていたりします。

ドライアイ対策①:目薬は正しく使いましょう

目薬をさす女性

ドライアイの治し方は、タイプによらず、目薬の使用が基本となります。
ドライアイ用の目薬には、さまざまな薬理作用を持つものがあります。
目の表面での涙のもちをよくするもの、涙の量を増やすもの、傷などによる炎症を軽減するものなどです。

クリニックでは目の状態やドライアイのタイプに合わせて目薬が処方されます。
目薬は、症状があるときだけ使うということではなく、きちんと継続して使うことがとても大切です。
お肌のお手入れと同じで、毎日のケアがかかせません。

また、ドラッグストアで手軽に買える目薬の中には、含まれる防腐剤や安定剤によって、濫用するとかえって症状をひどくしてしまうものがあります。
とくにドライアイのひとは涙の状態がよくないため、要注意です。
早めに眼科を受診し、自分に合った目薬を処方してもらうようにしましょう。

ドライアイ対策②:目薬以外にできること

ストレッチをしている女性

目を温めるとまぶたからの油分の分泌が増えて、ドライアイが楽になります。マッサージも効果的です。
そして、できればアイメイクは薄めにして、まつ毛の内側には施さないようにしましょう。

最近では、目の周りの保湿を高めるような眼鏡もあるのでオフィスなど部屋の湿度を調節できない状況では使ってみるといいと思います。
また、ドライアイに直接効果のある飲み薬はありませんが、サプリメントではオメガ3といった良質な不飽和脂肪酸がよいとされています。

さらに、最近の研究では、エクササイズのあとはドライアイがよくなることがわかってきました。
筋トレだけでなく、ジョギングやヨガなど、体を動かすと涙の分泌が増えると言われています。
また、睡眠障害があるとドライアイになりやすいこともわかってきています。

良質な油を含むバランスのとれた食事、適度なエクササイズと快眠。
こうした、健康に留意した日常の取り組みも、ドライアイのケアになります。

知っているようで知らないことも多いドライアイ。
早め早めの対策を心がけましょう。

田 聖花(でん せいか)さん

監修・ライター:田 聖花(でん せいか)

東京慈恵会医科大学眼科講師。角膜や結膜といった前眼部領域を得意とし、ドライアイから角膜移植まで、幅広く専門性の高い診療を行っている。レーシックなどの屈折矯正手術も手掛ける。日常のお悩みやニーズを丁寧な問診で拾い上げるよう、心がけている。

2021年3月22日 健康

記事の内容や商品の情報は掲載当時のものです。掲載時のものから情報が異なることがありますのであらかじめご了承ください。

目の健康 第2回「小さい字が読みづらいと感じたら...これって老眼?遠視や近視などの仕組みを解説!」

2021年2月19日

目の健康 第2回「小さい字が読みづらいと感じたら...これって老眼?遠視や近視などの仕組みを解説!」

目の健康 第1回「眼精疲労は筋肉の疲れ?自分にあった改善策で疲れを軽減しよう」

2021年1月28日

目の健康 第1回「眼精疲労は筋肉の疲れ?自分にあった改善策で疲れを軽減しよう」

花粉症企画 後編「つらい花粉は、生活習慣の改善で乗り越えよう!気を付けたい3つの事とは?」

2021年2月10日

花粉症企画 後編「つらい花粉は、生活習慣の改善で乗り越えよう!気を付けたい3つの事とは?」

花粉症企画 前編「花粉の予防は早めが肝心!今すぐ出来るおすすめの対策を紹介」

2021年2月1日

花粉症企画 前編「花粉の予防は早めが肝心!今すぐ出来るおすすめの対策を紹介」

おすすめ記事

【冷蔵庫の掃除】効率よく掃除する方法と、キレイに保つポイントを解説

2023年11月21日

【冷蔵庫の掃除】正しいお手入れ方法とキレイに保つコツ

常備菜を日持ちさせるコツは?

2023年11月21日

常備菜を日持ちさせるコツは?

よく読まれている記事

“まさかの停電”に備える!知っていると役立つ「冷蔵庫を使った災害対策」

2021年9月17日

知っていると安心“まさかの停電”に備えた冷蔵庫のトリセツ

食器を洗った後どうしてる?ひとり暮らしのキッチンをスッキリ、クリーンに整える4つのコツ

2023年9月19日

食器を洗った後どうしてる?ひとり暮らしのキッチンをスッキリ、クリーンに整える4つのコツ