

洗っても服が臭い原因とニオイを消す方法!すぐに洗えない服の対策も
ライター:UP LIFE編集部
2022年3月3日 家事・くらし
洗濯したのに服が臭い時ってありますよね?また服の中には頻繁に洗濯できないものや、外出先で服についた嫌なニオイを消したい場合もあります。服が臭くなる原因を理解し、ニオイ対策を行って、快適に過ごせるようにしましょう。
洗濯しても服が臭い原因は、雑菌のせい!?

洗っても服が臭い原因は、人間の体から分泌される汗や皮脂の汚れ。衣類についた汗や皮脂を雑菌が分解することでニオイを発生させます。つまり、皮脂や汗に含まれるタンパク質などの汚れが洗濯で落ち切らず、衣類に残って蓄積されてしまうと雑菌が増え、服が臭くなる原因になります。汗や皮脂をきちんと落とせれば、ニオイもとれます。
また、洗濯した衣類を濡れたまま放置しておくと、そこに雑菌がついて増殖してしまう場合もあるので要注意です。
洗ってもニオイがとれない服は、洗濯のひと工夫でニオイ対策

洗っても服が臭くなる原因を紹介しましたが、洗濯のひと工夫でニオイ対策をすることができます。
お風呂の残り湯は「洗い」に使って「すすぎ」には使わない
入浴した後の残り湯は、捨ててしまうのはもったいないもの。そこで残り湯を洗濯に利用するご家庭も多いでしょう。しかし、洗濯物のニオイに関していえば、お風呂の残り湯は「洗い」には使っても、「すすぎ」には使わないことが基本となります。
なぜなら、入浴後のお湯は細菌が増えているから。入浴後のお湯は、一晩おくと細菌数が1,000倍にも増えているというデータもあります。もちろん残り湯を使用しても大丈夫ですが、すすぎは水道水で行うと良いでしょう。くわしくは後述しますが、約40℃に近い温度の残り湯で洗濯する方が、皮脂汚れが落ちやすいというメリットもあります。残り湯を洗濯機に給水する場合は、洗濯機に付属の風呂水給水ホースと風呂水フィルターを使用すると、自動で給水してくれるので便利です。
洗濯物はすぐ洗う・すぐ干す
洗濯でのもうひとつのニオイ対策は「すぐ洗う・すぐ干す」です。そもそも洗濯機の中は、高温多湿になりがち。高温多湿の洗濯機の中に汚れた衣類を溜めていると、ニオイの原因となる菌も増殖してしまいます。そのため、洗濯機の中に汚れた衣類を溜めず、かごなどを利用しましょう。そして、汚れた衣類はなるべく早く洗うと良いでしょう。同様に、洗濯・脱水後に洗濯機の中に長時間放置してしまうと、せっかく洗った衣類にシワがついてしまうので、脱水後は早めに干すことをおすすめします。
温水で洗濯する
洗濯物のニオイを軽減させるには、ニオイの原因菌をしっかり洗い落とすことと、衣類を洗う「温度」にも注目しましょう。また、洗濯物の汚れやニオイを落とす洗剤の酵素が活性化するのは、約40℃といわれています。夏はもちろん、冬場は水温が低くなってしまうのでそれだけ洗浄力は低下してしまいます。
そこで、お風呂の残り湯を追い焚きして洗濯に使ったり、温めたお湯を洗濯機に足したりして、洗濯時の水温をあげると良いでしょう。
衣料用酸素系漂白剤につける
40~50℃のお湯に衣料用酸素系漂白剤を適量入れ、20~30分程度つけておきましょう。
その後、しっかりすすいでから干してください。
衣料用塩素系漂白剤と比べると漂白力は劣りますが、白以外の色柄物にも使えるためおすすめです。
温水洗浄機能のある洗濯機なら、らくらくニオイ対策
温水での洗濯が効果的なことはご紹介した通りですが、毎日洗濯するご家庭だと手間がかかって面倒に思うかもしれません。最近の洗濯機の中には、「温水泡洗浄」など洗剤液を約40℃まで温めて洗濯ができるタイプもあります。パナソニックのななめドラム洗濯乾燥機「NA-LX129A/NA-LX127A」に搭載する「約40℃においスッキリコース」なら、約40℃の温水で2回洗浄し※1、繊維の奥までしっかり洗浄。部屋干しなどによる生乾きの嫌なニオイの元を洗い流すことができます※2。
* 使用環境・状況によって効果は異なります。
周囲の環境によって、服が臭くなることも!
服に嫌なニオイがつく原因としては、先に解説した体のニオイの他にも、周囲からもたらされるニオイがあります。スーツやおしゃれ着、クリーニングが必要な衣類など、普段なかなか洗えない服に、周囲の環境からどんなニオイが服につきやすいかを知っておきましょう。
たばこの臭いニオイ
たばこが苦手な人にとって、たばこのニオイは敬遠される理由の1つ。吸っている人だけでなく、周囲にそのニオイが広がり、服や髪に残るからです。
たばこには、葉だけでなくアンモニアや酢酸などの添加物が含まれています。これらが合わさり、そして燃焼することで、たばこ独特のニオイになってしまいます。
焼肉など食べ物のニオイ
無煙ロースターなどニオイ対策をしてくれているお店が当たり前のようになりましたが、それでも焼き肉を食べたときに気になるのが服に付着するニオイです。
脂肪分の強い食べ物の油は、空気中に浮遊しているニオイの粒子と結合して、服や髪の毛などに吸着し、それがとれないニオイとなるのです。
すぐに洗えない服についた嫌なニオイを消す方法

クリーニングに出す暇がないけどニオイを消したい場合、いくつかのニオイ対策が可能です。
具体的にどんな方法があるのかみてみましょう。
入浴後の浴室に干す
入浴後の浴室は蒸気がたっぷりです。
この蒸気を利用して、服についたニオイをとることができます。やり方は簡単。入浴後にニオイがついた服をハンガーに吊るしておくだけ。数時間おいておくと、蒸気が服についたニオイを吸いとってくれます。ニオイとりをした服は、生乾きしないようその後、風通しのよいところに吊るすなど、しっかり乾かすのを忘れずに。
消臭スプレーをかける
急いでいるときに役立つのは消臭スプレーです。
いざというときのために、携帯用のスプレー容器に消臭剤を詰めて持ち歩いてもいいでしょう。携帯用の容器は100円ショップなどで簡単に手に入ります。
ただし、消臭剤を使うのには適さない服の素材もあるので、使う前に注意書きをきちんと読むようにしましょう。
洗えない服の嫌なニオイを発生させないために

そもそもニオイを発生させないためのポイントがあります。
洗えないおしゃれ着などにとれないニオイがついてしまうと一大事。そこで、はじめからニオイをつけないという対策も大切です。
ニオイのもとになる汗を付けない
服が臭くなる原因の汗は、インナーひとつで対策できます。
吸水性がよいだけでなく、サラッとした着心地、速乾性のある素材を使い、さらに縫い目が少なく薄着でもアウターに響きにくいインナーが販売されています。
濡れたらすぐ乾かす
急な雨などで濡れた服をそのままにしておくと、服が臭くなることがあります。
洗濯物の生乾きのような嫌なニオイが発生します。すぐにハンガーにかけて風通しのいい場所に吊るして乾かすか、ドライヤーをあてて湿気をとるようにしましょう。
ブラッシングをする
洗濯ができないスーツやおしゃれ着は、衣類用ブラシをかけるのもニオイ対策になります。
というのも服に付着したホコリがニオイを吸収し、そして服にそのニオイがついてしまうためです。
服に袖を通す前や着用後にブラッシングする習慣を心がけましょう。
飲食店でのひと工夫
嫌なニオイを発生させないためには、そもそもの原因となるニオイを服につけないことも対策のひとつです。
焼き肉店などで、ニオイがつかないように上着などを入れるビニール袋を用意してくれるところがあります。これに倣って、マイ服袋を持参するといいでしょう。
時間がない時は家電を使ってニオイ対策
ちょっとしたこととはいえ、マメなケアはなかなか骨が折れること。
そんな時は便利な家電に頼ってみるのも手です。
衣類スチーマーや脱臭ハンガーを利用して、手軽にニオイ対策をしましょう。
衣類スチーマーを使う
衣類スチーマーはハンガーにかけたままの服に蒸気をあてて、シワをとるものですが、実は、衣類スチーマーはニオイとりにも使えるのです。シワをのばすときと同様に服にあてるだけ。最近の衣類スチーマーは機能がアップし、汗臭や飲食臭、タバコ臭、生乾き臭、加齢臭、ペット臭などさまざまなニオイに対応してくれます※3。
スーツやジャケット、おしゃれ着など、ニオイのエチケットが気になる場で普段着用する服ほど洗濯やクリーニングが頻繁にできないことが多いので、脇や首回りなど、加齢臭の原因となる皮脂の分泌量が多いところに衣類スチーマーのスチームを当てることで、ニオイ対策ができます。
クリーニングに出せないときは脱臭ハンガーを使う
すぐに着たいときや、出張や旅行先などでクリーニングに出せないときに役立つのが、脱臭ハンガーです。
文字どおり、脱臭機能が備わったハンガーのことで、ハンガーにかけるだけで衣類に付いた不快なニオイを抑える効果があるOHラジカル(高反応成分)を含む微粒子イオンで、服の内側についた汗のニオイや、外出先などで付着したタバコや焼き肉のニオイを分解脱臭★※4してくれます。
★ 約6畳の試験空間での5時間後の効果であり、実際の使用空間での試験結果ではありません
出張や旅行で臭くなった服は家電の力で消臭対策

「服が洗えなくて困った」という場面は、出張や旅行など自宅から離れた際にもっとも実感するかもしれません。そこで、ここからは出張や旅行で使えるニオイケアができる便利な製品を紹介します。
モバイルバッテリーも使えるコンパクト脱臭機
出張や旅行で服のニオイが気になった際には、ホテルにある洗濯乾燥機やクリーニングサービスを利用する手もありますが、どこにでもあるわけではありません。
そこで、ぜひ出張や旅行の際のお供にして欲しいのが、携帯に便利なコンパクト脱臭機です。「ナノイーX」を搭載し、気になる衣類のニオイ(汗臭・タバコ臭など)を分解脱臭してくれます★※5。また、本体はお手持ちのモバイルバッテリーで動作するので、ホテルなどでも簡単に使用できるのが便利です。
★ 約6畳の試験空間での5時間後の効果であり、実際の使用空間での試験結果ではありません
コンパクトスチーマーを使う
もうひとつ便利な家電がコンパクトな衣類スチーマーです。スチーマーでニオイをとる方法はすでにご紹介済ですが、こちらのコンパクトタイプの衣類スチーマーなら出張や旅行にも手軽に持っていけます。小さくても脱臭効果は十分。汗臭やタバコ臭、焼き肉などの飲食臭などの生活5大臭から、気になる加齢臭や防虫剤臭もケアできます※3。アイロン台を使わずにハンガーにかけたままサッと使えるので、手間をかけずにニオイケア・シワとりができるのもうれしいポイントです。しかも海外の電圧(100V~240V)にも対応しているので、国内の旅行はもちろん海外でも安心して使用できます。
臭くても洗えない「靴のニオイ」は専用の家電で
すぐに洗濯できない、嫌なニオイが気になってしょうがないものの代表は「靴」ではないでしょうか。そもそも洗えない靴は、しっかり乾かしたり消臭スプレーをしたり、さまざまなニオイ対策をしていてもニオイが残ってしまいがち。そこで、専用の靴脱臭機を使うのもひとつの手です。洗って乾かすまでが面倒なスニーカーや運動靴から、水洗いできない革靴やパンプスまで、靴のニオイケアは靴脱臭機にお任せしましょう。
※1 「おまかせ」コースと比べ、洗剤約2倍量の高濃度洗剤液で洗います。
※2 [試験機関]近江オドエアーサービス(株) [試験方法]部屋干し臭が付着したタオルハンカチを6段階臭気強度表示法にて評価 [消臭方法]高濃度洗剤液と加熱温水洗浄による [対象部分]ドラム内の衣類 [試験結果]おまかせ:3.3、約40℃においスッキリ:1.7
※3 脱臭効果について(当社調べ)。【試験対象】衣類に付着した生乾き臭・ペット臭・タバコ臭・飲食臭(焼肉・焼き魚)・汗のニオイ・防虫剤臭・加齢臭【試験方法】ニオイをつけたウールの生地に約10秒間スチームをあて、脱臭効果を6段階臭気強度法にて評価。付着させたニオイは以下のとおり。〈生乾き臭〉トリエチルアミンを流動パラフィンで50倍希釈し、0.05mL滴下。〈ペット臭〉擬似イヌ臭(ヘキサナール+ヘプタナール+オクタナール+イナナール+イソ吉草酸)をエタノールで100倍希釈し、0.01mL滴下。〈タバコ臭〉約30Lの試験容器内で約16分間煙に曝露。〈飲食臭(牛肉・さんまを焼いたニオイ)〉約90Lの試験容器内で、煙に約16分間曝露。〈汗のニオイ〉汗臭薬品(ヘキサン酸+マカデミアナッツオイル)を注射器で0.05mL滴下。〈加齢臭〉加齢臭薬品(ノネナール)を注射器で0.05mL滴下。〈防虫剤臭〉約10Lの試験容器内に防虫剤(ナフタリン系、しょうのう、パラジクロロベンゼン)と布を入れ12日間放置【試験結果】対象の臭気それぞれにおいて、有意な臭気抑制効果を確認。脱臭効果の感じ方には、個人差があります。
※4 〈付着したタバコ臭の脱臭効果〉 【試験機関】パナソニック(株)プロダクト解析センター 【試験方法】約6畳の試験室内で、6段階臭気強度表示法による検証 【脱臭の方法】「ナノイー」を放出(衣類用カバーを使用) 【試験結果】5時間で臭気強度1.3低減 【試験成績書発行年月日】2018年6月5日 【試験成績書発行番号】1V332-180605-K01 〈付着した汗臭(酢酸)の脱臭効果〉 【試験機関】パナソニック(株)プロダクト解析センター 【試験方法】約6畳の試験室内で、6段階臭気強度表示法による検証 【脱臭の方法】「ナノイー」を放出 【試験結果】5時間で臭気強度1.5低減 【試験成績書発行年月日】2018年6月13日 【試験成績書発行番号】1V332-180611-K01 〈付着した焼肉臭の脱臭効果〉 【試験機関】パナソニック(株)プロダクト解析センター 【試験方法】約6畳の試験室内で、6段階臭気強度表示法による検証 【脱臭の方法】「ナノイー」を放出(衣類用カバーを使用) 【試験結果】5時間で臭気強度1.1低減 【試験成績書発行年月日】2018年5月21日 【試験成績書発行番号】1V332-180521-K01
● 実際の使用空間での実証結果ではありません
● 脱臭効果は臭気・繊維の種類によって異なります
● 脱臭効果の感じ方には個人差があります
※5 付着した汗臭(酢酸)・タバコ臭・焼肉臭の脱臭効果 ■試験機関:パナソニック(株)プロダクト解析センター ■試験方法:約6畳の試験室内で6段階臭気強度表示法による検証 ■脱臭の方法:「ナノイー」を放出 ■試験結果:(汗臭)5時間で臭気強度1.9低減、(タバコ臭)5時間で臭気強度1.2低減、(焼肉臭)5時間で臭気強度1.3低減 ■試験成績書発行年月日:2019年9月2日 ■試験成績書番号:(汗臭)L19YK017-02、(タバコ臭)L19YK017-01、(焼肉臭)L19YK017-03
● 実際の使用空間での実証結果ではありません
● 脱臭効果は臭気・繊維の種類によって異なります
● 脱臭効果の感じ方には個人差があります
2022年3月3日 家事・くらし
記事の内容や商品の情報は掲載当時のものです。掲載時のものから情報が異なることがありますのであらかじめご了承ください。