【歯科医療に携わる皆さまへ】歯科医師推奨の磨き方※1ができる唯一の電動歯ブラシ ドルツ
![歯科医療に携わる皆さまへ ご存知ですか?「バス法」「スクラビング法」を再現できる、唯一(※2)の電動歯ブラシ「音波電動ハブラシDoltz[ドルツ]」 (※2 充電式電動歯ブラシにおいて。ただし、EW-DM61及びOEM製品除く。(2020年7月20日現在 当社調べ))](/teeth/medical/img/main_02.jpg)
![歯科医療に携わる皆さまへ ご存知ですか?「バス法」「スクラビング法」を再現できる、唯一(※2)の電動歯ブラシ「音波電動ハブラシDoltz[ドルツ]」 (※2 充電式電動歯ブラシにおいて。ただし、EW-DM61及びOEM製品除く。(2020年7月20日現在 当社調べ))](/teeth/medical/img/main_02_xs.jpg)
※1 バス法、スクラビング法。歯科医師400名の89.3%が推奨。(当社調べ)
※掲載の商品は、EW-DP52です。


歯科医師への調査から見えた、理想的な電動歯ブラシの動き/ブラッシング法とは
パナソニックでは、全国の歯科医師400名を対象として、電動歯ブラシに関する調査を実施。歯科医師が理想的と考えているブラッシング法や電動歯ブラシの動きが明らかになりました。
※構成比は小数点以下第2位を四捨五入しているため、合計しても100%とはならない場合があります。
■ 指導しているブラッシング法について
Q.現在主に指導することが多いブラッシング法は?(SA)
- バス法 39.3%
- スクラビング法 50.0%
- フォーンズ法 1.0%
- タテ磨き 4.3%
- ローリング法 1.0%
- つまようじ法 3.5%
- その他 1.0%
日本の歯科医師の89.3%が、 歯ブラシをヨコに細かく動かす「バス法」「スクラビング法」を指導していると回答。

■ 電動歯ブラシについて
Q.患者様に電動歯ブラシをおすすめすることがありますか?
- はい 86.8%
- いいえ 13.3%
日本の歯科医師の86.8%が電動歯ブラシをすすめていると回答。

■ 最も理想的な電動歯ブラシの動き/ブラッシング法について
Q.電動歯ブラシの中で、最も理想的だと思う動きは?(SA)
- バス/スクラビング方向(歯軸に対してヨコ)の動き 72.0%
- 丸型ブラシが回転する方向の動き 20.8%
- ローリング方向(歯軸に対してタテ)の動き 7.3%
日本の歯科医師の72.0%が「バス/スクラビング方向(歯軸に対してヨコ)に動く電動歯ブラシ」が最も理想的な動きの電動歯ブラシであると回答。

■ 最も理想的な電動歯ブラシの動き/ブラッシングストロークについて
Q.電動歯ブラシの中で、最も理想的な動きだと思う電動歯ブラシは?(SA)
- 細かい振幅(約1mm)で歯面を擦掃する電動歯ブラシ 94.3%
- 幅広い振幅(約5~10mm)で歯面を擦掃する電動歯ブラシ 5.8%
日本の歯科医師の94.3%が「細かい振幅(約1mm)で歯面を擦掃する電動歯ブラシ」が最も理想的な動きの電動歯ブラシであると回答。

調査期間:2021/2/19~2021/2/24
調査対象:歯科医師 400名(ブラッシング指導をしたことがある医師)
ドルツが目指した「バス法」「スクラビング法」の再現


【パナソニックの電動歯ブラシ ブラシアクションの進化】


電動歯ブラシの種類
電動歯ブラシの振動は、音波振動、超音波振動、どちらでもないものに分けられます。
音波振動と超音波振動、それぞれの特徴をまとめました。


振動 | 長所 | 短所 | |
---|---|---|---|
音波 | あり | 歯に当てるだけで ブラッシング可能 |
振動がくすぐったく 感じる場合がある |
超音波 | なし | 不溶性グルカンを破壊 | ブラッシングテクニック を要する |
音波振動ハブラシ ドルツの特長


デリケートな歯周ポケットのための、毛先3mm段差
デリケートな歯周ポケットに必要以上に極細毛が入り込まないよう、毛先に3mmの段差を設け、磨き過ぎを防ぎます。

通常のブラシ
先端の細さ約0.15mmの通常毛では、歯周ポケットに毛先が入りにくい。

極細毛ブラシ
何度も検証を重ねてたどり着いた、先端の細さ約0.02mm・毛先の段差3mmの極細毛ブラシなら、歯周ポケットの奥まで入り込む。



毎分約31,000ブラシストロークの微細な音波振動
歯周ポケットの中で毛先を高速に動かすことで、効率的に歯垢を弾き飛ばす。



パワーコントロール機能
常にブラシ振幅を維持するようパワーを制御。充電満タン状態はもちろん、充電が空に近づいても、常に最大振幅を維持します。また、強い押し付け力で磨いた場合、ブラシ振幅を抑制し、磨きすぎを防止します。
①パワフルに磨く
常にブラシ振幅を維持。
②磨きすぎを防止
強い押し付け力で磨いた場合、ブラシ振幅を抑制し磨きすぎを防止。

電動歯ブラシFAQ
Q.電動歯ブラシで磨いているから完璧?
A.
「電動」歯ブラシは「自動」の歯ブラシではありません。
電動歯ブラシは、様々な特徴を持つ商品が発売されています。患者様が使用している商品の【正しい持ち方】【当て方】【動かし方】の秘訣を、正しくお伝えしましょう。
Q.電動歯ブラシはブラッシングの苦手な人向け?
A.
今は、ブラッシングが苦手な人だけでなく、綺麗な人がより綺麗になるために使う電動歯ブラシが増えています。
Q.電動歯ブラシで歯ぐきは傷つく?傷ついた?
A.
電動歯ブラシを正しく使用していれば、歯ぐきが傷つくということはありません。
どの商品にも様々な特徴があります。患者様が正しい磨き圧、歯への当て方、動かし方で磨けているか、確認しましょう。
Q.電動歯ブラシの場合、歯ブラシを歯に当てているだけでいい?
A.
電動歯ブラシには充電式や乾電池式など様々な商品があります。商品ごとに、強みや効果は異なります。
ドルツのように、手を動かさずに歯ブラシを歯に丁寧に当てれば良いものや、自分である程度動かして使用するものもあります。
Q.電動歯ブラシの場合、歯磨き剤はどんなものを使ったらいい?
A.
研磨剤が少ない、一般的な歯磨き剤は使えます。
手磨きでも電動歯ブラシでも、正しくブラッシングすれば、歯磨き剤を使わなくても十分に歯垢は落とせます。
歯磨き剤を使う場合には「米粒大」を目安にしましょう。
ドルツは「バス法」「スクラビング法」で磨ける唯一の電動歯ブラシです。
もし、患者様から電動歯ブラシの相談を受けたなら、
ぜひ、音波振動ハブラシ ドルツをおすすめください。
● 写真、イラストは全てイメージです。