部屋干しのイヤなニオイは、原因を知って徹底対策を!

部屋干し臭の原因や対策についての監修:神崎 健輔(かんざき けんすけ)
ライター:UP LIFE編集部
2021年3月19日
空気

花粉の時期や梅雨時はもちろん、日中に取り込めないといった理由もあって、洗濯物はたいてい部屋干しという家庭は少なくないことでしょう。そこで気になるのが、部屋干し臭です。あのすえたような悪臭の原因と、解消する方法は? 「洗濯ハカセ」としてもお馴染み、神崎健輔さんに教えてもらいました。

部屋干しした洗濯物の悪臭って一体、何が原因?

写真:洗濯物の匂いを嗅ぐ女性

問題を解消するには、原因を知ることが大切。まずは部屋干しの悪臭が発生する原因を、神崎さんに聞いてみましょう。

「部屋干し臭の主な原因は雑菌。洗濯で落としきれず、衣類に残った「モラクセラ菌」という雑菌が繁殖する際にでるガスが悪臭を放ち、洗濯物をくさくしてしまうのです。残り2〜3割の原因が、落としきれなかった汚れのニオイ。汗臭や加齢臭といったものですね」

洗濯しても雑菌や汚れを落としきれないのはなぜ?

せっかく洗った衣類でも雑菌や汚れが残っているなんて、ちょっとガッカリ……。なぜ落としきれないのでしょうか?

「そもそも完全に落とすのは難しいですね。特に菌は滅菌ルームなどでもない限り、ゼロにすることはほぼ不可能。洗っても生き残っていることが多いようで、衣類に残った汚れを栄養にして繁殖してしまいます」

洗濯下手な方へ、雑菌の撃退に効果的な洗い方

写真:洗濯する女性

では、できるだけ部屋干しの悪臭を抑えるためには、どのように洗濯すれば良いのでしょうか?

「すすぎ1回を推奨する世の中ではありますが、すすぎ回数を増やすのもひとつの方法です。雑菌のエサとなる汚れは、水の力でも落とせますから。また、抗菌剤入りの洗剤を使うことで、雑菌の繁殖を抑えることもできます。さらに、除菌効果のある酸素系漂白剤を使えば、雑菌が減らせるのでオススメです」

すすぎの回数を増やすと良いということは、洗濯機を回す時間を長くすればするほど、キレイになると考えられるでしょうか?

「汚れに関しては落ちやすいと言えますね。衣類に残った皮脂やタンパク質の汚れは、水分を失うと固まって落としにくくなるもの。緩ませて溶かし出すには時間がかかるので、長時間回せばそれだけ落としやすくなります。ただし、シワが残りやすい、型崩れにつながるといったデメリットもあるため、常識的な範囲内に留めましょう。洗濯機を回さず、浸け置き洗いをするのもオススメです」

お湯を使って洗濯すれば、さらに汚れは落ちやすくなる

最近、注目されているのが温水機能を搭載した洗濯機。パナソニックでもドラム式と縦型に搭載したモデルを用意しています。

「食器を洗っていてもわかるように、油は熱で落ちやすくなるもの。体温と同じくらいの温度で皮脂が溶けやすくなるため、お湯を使った洗濯なら洗浄効果が高まって衣類に残る汚れも減らせますよ」

洗濯機自体をキレイにしておくこともお忘れなく

また、神崎さんによると、洗濯機自体の掃除も大切なのだとか。

「洗濯機が汚れていることも、衣類に雑菌が残りやすくなる要因です。カビが生えてしまった洗濯槽や、ヌルヌルした状態の糸くずフィルターを通った水によって、衣類は雑菌で汚されてしまいます。雑菌の数が多ければその分、増える数も多くなるので、できるだけ数を抑えることも大切なのです」

検証を重ねた洗濯ハカセの結論! 悪臭を抑える乾かし方

写真:電球の絵

「洗濯ハカセ」の異名通り、洗濯にまつわるさまざまな実験、研究を行っているという神崎さん。その経験から得たことのひとつが、「衣類に水分が残ったまま5時間以上経つと、雑菌の繁殖が進んで部屋干し臭が発生する」ということでした。

「5時間という数字が発表されたのを受け、自分でも実際に試してみたところ、6時間ほど経過した時点で部屋干し臭が感じられるようになりました。ですので、部屋干しでは基本的に5時間、長くても6時間以内に乾かすことをオススメしています」

乾燥時に室内の空気環境を整えることは不可欠

では、5時間もしくは6時間以内に洗濯物を乾かすには、何をすれば良いのでしょうか?

「洗濯物を早く乾かすには、”温度” ”湿度” ”空気の循環” という三大条件を満たす必要があります。つまり、室温が低い、湿度が高すぎる、空気が流れてないといった場所では、部屋干しした洗濯物が乾きにくいということ。これも実体験からわかったことで、わが家を建てたときにつくったサンルームで洗濯物を干したところ、乾くまでに2日以上を要したんです」

神崎家のサンルームは1畳ほどの広さ。朝から日が射し込み、温かくて狭い空間です。まったく乾かない洗濯物を前に神崎さんが試行錯誤を繰り返した結果、窓を開けるのが効果的だったのだそう。

「サンルームに湿気がこもってしまい、洗濯物の水分に逃げ場がなかったんですね。温かくて狭いだけでも季節によっては乾きますが、やはり湿度のコントロールや空気を循環させることが肝心です」

温度と湿度の目安はどれくらい? 早く乾かす三大条件を満たす方法

「温度は高いほど蒸発を促しますが、高すぎると暮らしにくくなるので、無理のない範囲に留めましょう。特に梅雨時は夏に向けて気温が上がってきているころなので、温度よりも湿度や空気の流れをコントロールするのが現実的。湿度は50%以下が目安で、低いほど乾きやすくなります。

空気を循環させるには窓を開けるほか、換気扇や扇風機を回すのも有効。部屋の一部に湿気がたまることも防げます。ちなみに雨の日でも、家の中より外の方が湿度は低い日もあります。そんなときは雨が降り込まない程度に窓を開け、空気を入れ換えるようにしましょう」

湿度調整もおまかせ! 梅雨に向けた「除湿機」導入のススメ

イラスト:除湿機

湿度はコントロールしやすいと言っても、人の手では難しいのも事実。湿気を取り除くには、やはり除湿機がオススメと神崎さんは言います。

「除湿方式などにもよりますが、ヒーターを搭載したタイプなら寒い時期でも室温が上がるし、送風できるタイプなら空気の流れもコントロールできますね。導入時のコストと電気代がかかるほか、水を溜めるタンクをこまめに掃除する必要もありますが、部屋干し臭に悩んでいるなら導入する価値は大きいと思いますので、検討してみてください」

除湿機を使って、部屋干しの洗濯物を効率良く乾かすコツ

「まず、干すときに洗濯物同士を密着させすぎないこと。隙間を空け、除湿機から送られた風の通り道をつくるようにしましょう。なお、風量が大きいとハンガーがずれ、洗濯物が一か所に寄ってしまうことがあるので注意してください。湿気は下に溜まるので、可能なら洗濯物の真下に設置すると効率良く除湿できます。真下が無理な場合も、できるだけ近くに置くと良いでしょう」

速乾ならパナソニックの衣類乾燥除湿機

一般的に除湿機にはコンプレッサー方式とデシカント方式の2つがあります。コンプレッサー方式は気温の高い時期に除湿能力が高く、消費電力も少ないですが、気温が低くなると除湿能力が激しく落ちてしまう欠点があります。デシカント方式は気温に左右されにくく冬も除湿能力が高いですが、消費電力が多くなります。

パナソニックの衣類乾燥除湿機は独自のハイブリッド方式で2つの除湿方式のメリットを1台にまとめ、気温に左右されにくく、梅雨も冬も1年中スピーディに衣類を乾燥させることが可能です。

またコンパクトで軽量なデシカント方式もラインアップとして用意しており、手軽に家中に持ち運んで衣類乾燥できます。いずれも送風範囲がワイドで洗濯物全体に風を届けられるのも魅力です。

モデルによっては「ナノイー X / ナノイー」を搭載しているので、衣類を乾かしながら除菌※1し、部屋干し臭をさらに抑制※2することもできます。

ちなみに神崎さんは、省スペースタイプの『F-YHX90B』が気になるとか。「コンパクトだから、洗濯物の真下に設置しやすそうですね。移動が手軽にできるキャスター付きというのも魅力的」と、心が引かれているようです。

上手な部屋干しを実践して、ニオイが気にならない梅雨を過ごそう

神崎さんによると、「部屋干しのイヤなニオイを発生させないためには、ひとつひとつ工夫していくのがポイント」なのだとか。

「ここまでお話ししてきたように、ちょっとした工夫を積み重ねながら洗ったり干したりすることが、部屋干し臭の対策となります。毎年、梅雨時になるとニオイに悩まされていた方もぜひ実践して、ニオイのない梅雨を体感していただきたいですね」

この記事で紹介した商品

部屋干し臭の原因や対策についての監修

神崎 健輔

神崎 健輔(かんざき けんすけ)

洗濯・シミ抜き職人。実家の老舗クリーニング店「白洋社」部長。株式会社クラスタス CTO。宅配クリーニング「Nexcy(ネクシー)」CTOとして、全国から集配可能なクリーニング店の運営も行う。それらの経験をもとに「洗濯ハカセ」として、家庭でもできる洗濯・シミ抜き術を発信中。メディア出演も多数。

※1 約6畳の試験空間での約7時間後の効果です。●実使用空間での実証効果ではありません。実際の効果は周囲環境( 温度・湿度)、運転時間、衣類の素材、形状などによって異なります。
※2 風呂上り後に使用→洗濯脱水ののち、自然乾燥と、「ナノイー」放出・衣類乾燥運転を10回繰り返した後の洗濯後の衣類の効果です。

2021年3月19日 空気

  • 記事の内容や商品の情報は掲載当時のものです。掲載時のものから情報が異なることがありますのであらかじめご了承ください。