3人に2人が髪に自信なし!?プロに聞く、美髪になれるブローテクニックとは?

美髪を手にいれるブローメソッドについての監修・ライター:ananweb
2022年7月19日
美容

第一印象を左右する大切な要素の1つが髪の質感です。そこで今回は、マガジンハウスの雑誌「anan」の、読者代表約200人が所属する「anan総研」のメンバーが、ブローのスペシャリストに美髪を手に入れるブローメソッドを教わりました。

美髪の条件は「ツヤ」にあり。

キレイな髪の人とすれ違うと、つい振り返って確認してしまう。ツヤやかな髪を見ると、つい触れたくなってしまう、という人は多いはず。美しい髪には、それだけ人を惹きつける力が備わっているのです。
そうは言っても、髪をベストな状態に保つのは至難の業。anan総研のメンバーを対象に行ったアンケートの結果からは、多くの人が自分の髪に自信を持てない、という結果に。

自分の髪に自信のない人が多数!

円グラフ:Q. 自分の髪は美髪だと思いますか? A. Yes 34% No 66%

anan総研“美髪”アンケート

  • アンケート期間:2020年2月17日~24日
  • アンケート方法:インターネット

なんと3人に2人が『美髪ではない』と回答!その理由は
「パーマやカラーリングで傷んでいる」
「クセがついている。ハネやすい」
「乾燥して毛先がパサパサ」
「ダメージがひどくて枝毛だらけ」
など。

一方「髪に自信があります」と答えてくれた人が実行しているお手入れは、以下の通り。

Q. 「美髪」であると答えた人は、どんなことをしていますか? A. 「タオルドライの後、ドライヤーで丁寧に乾かしている」「毎週ホームケアは欠かさずにやっている」「ヘアミストやオイルを使う」「洗髪の時は頭皮を洗うようにしている」

anan総研“美髪”アンケート

  • アンケート期間:2020年2月17日~24日
  • アンケート方法:インターネット

そのほか「ドライヤーの熱を低く設定」、「洗浄力の穏やかなアミノ酸系シャンプーを使う」など、いろいろ工夫をしている様子。
皆さんが一生懸命目指している美髪のゴールは、どこにあるのでしょうか?

ツヤを重視する人の割合は100%。

美しい髪の条件を聞いたところ、全員が挙げたのは「ツヤがあること」。
髪のツヤは、うるおいや健やかさ、清潔感の象徴。お手入れに丁寧に手をかけていることを想像させるので、きちんとした人柄をアピールするためにも欠かせません。

棒グラフ:Q. そもそも、美髪の条件ってなんだと思いますか? A. ツヤがある 100% 寝癖などがなく、整っている 66% ボリュームがある 17% まっすぐである 17% 長さがある 11% その他 11%

anan総研“美髪”アンケート

  • アンケート期間:2020年2月17日~24日
  • アンケート方法:インターネット

それでは髪にツヤを出すには、何をすればよいのでしょうか?ヘアスタイリスト歴13年というシャンプーブロー専門サロンJetset、シニアスタイリスト八重樫 誉子さんに、anan総研の尾谷 萌さんが質問してみました。

教えてくれる方。

八重樫 誉子さん。話題のサブスクリプションサービス(定額制)も導入し“日常のシャンプー、ブロー、ヘアケアをプロの手で”という新しいライススタイルを提唱しているサロン、Jetsetのシニアスタイリスト。髪の仕組みやケア法に詳しく、Jetset流ヘアケアをアドバイスする。

ツヤ髪になりたい人。

尾谷 萌さん。会社員。anan総研会員No.63。クセのある髪で傷みやすい上、カラーリングしたせいで毛先は枝毛がたくさん。過去に縮毛矯正をしたことが影響し、髪が乾きにくいことも悩み。

まずはヘアケアの基本をおさらい。

写真:八重樫誉子さんが尾谷萌さんの髪を触りながら状態をチェックしているところ

尾谷さん:今日はよろしくお願いします!
八重樫さん:よろしくお願いします。早速ですけど、尾谷さんの髪、傷んでますね~。
尾谷さん:ツヤなんてどこにもありません。一応ケアしているのに、何が悪いのでしょうか?
八重樫さん:それは、キューティクルの問題。そもそも髪のツヤって、キューティクルが生み出すものなんですよ。
尾谷さん:キューティクルって、髪の表面にあるんですよね。
八重樫さん:そうです。髪の表面を覆っているうろこ状の構造で、髪からうるおいやたんぱく質が逃げないように守っています。そのキューティクルがめくれていると光がいろんな方向に乱反射するから、ツヤがなくなってしまうんです。
尾谷さん:なるほど。キューティクルを整えてツヤを出すには、どうすればいいんですか?
八重樫さん:いくつかポイントがありますが、まずはブローが大切。ドライヤーから出る勢いのある風で、キューティクルの向きを整えることができるんです。
尾谷さん:すごい!ツヤの出るブローの仕方、ぜひ教えてください。

髪を洗うタイミングは夜がベター。

円グラフ:Q. 髪の毛はいつ洗っていますか? A. 夜 74% 朝 6% 特に決めていない 20%

anan総研“美髪”アンケート

  • アンケート期間:2020年2月17日~24日
  • アンケート方法:インターネット

髪を洗うのは夜、という人が圧倒的多数。その理由として挙げられていたのは、「お風呂のついで」、「キレイになって布団に入りたい」、「乾かす時間を確保できる」など。

八重樫さん:ちなみに髪は朝夜、いつ洗いましたか?
尾谷さん:いつも夜なんで昨日の夜です。朝洗ったほうがいいですか?
八重樫さん:夜洗うのがおすすめですね。髪に汚れがついたまま眠ると、寝具に汚れが移って、それが肌にベッタリ、なんてことも。頭皮に残った雑菌が繁殖して、ニオイや頭皮トラブルの原因にもなるんですよ。
尾谷さん:夜洗っておいてよかった!朝だとあまり乾かす時間がないから、ボサボサのまま出社するハメになるんですよね(笑)。
八重樫さん:きちんと乾かすことは、夜でも大事ですね。頭皮が湿ったまま眠るとキューティクルが寝具との摩擦ではがれてしまったり、雑菌が繁殖したりすることになります。

生乾きは髪のツヤを損なうだけでなく、ニオイや頭皮トラブルの原因に。きちんと乾かしきること。

円グラフ:Q. 洗髪後、ドライヤーで乾かす時にどれくらい時間をかけますか? A. 完全に乾くまで 66% 生乾きの時もある 31% ドライヤーは使わない 3%

anan総研“美髪”アンケート

  • アンケート期間:2020年2月17日~24日
  • アンケート方法:インターネット

コンディショナーとトリートメントの違いは?

尾谷さん:そういえば、シャンプーとコンディショナーとトリートメントって、どの順番で使えばいいんですか?
八重樫さん:毎日のお手入れは、汚れを落とすシャンプーと、髪の表面をコーティングするコンディショナーで十分。髪を内側から補修するトリートメントやヘアマスクは、週1回、コンディショナーに置き換えて使えばOKです。
尾谷さん:毎日使うのはダメですか?
八重樫さん:ダメではありませんが髪にシリコンがたくさんついて、パーマやカラーリングがかかりにくい、髪が重くなる可能性があります。
尾谷さん:なるほど。3種類同時に使ってもいいですか?
八重樫さん:3種類全部使いたいなら、シャンプー、トリートメント、コンディショナーの順で。先にコンディショナーで髪をコーティングすると、トリートメント成分が入りにくくなってしまいます。

美髪を生み出すブローテクを伝授。

※本記事はパナソニックから、ananwebに「ヘアードライヤー」を提供した上、本記事の作成を依頼し、内容を編集して掲載しております。

八重樫さん:では、お待ちかねのJetset流ブローテクを伝授します。まずはタオルドライから。
尾谷さん:そこから!?
八重樫さん:タオルドライをしっかりすると、乾くスピードが違います。まずはタオルの上から、頭皮をもむように。特に後頭部は乾きにくいので、下を向いて、上から頭皮を握るようにもみましょう。

写真:下を向いて後頭部をタオルドライする尾谷さん

尾谷さん:髪ばかり拭いて、頭皮のことは考えていませんでした。
八重樫さん:ヘアケアの基本は、頭皮から。タオルドライもブローも、頭皮が大切ですよ。次は髪。こするとキューティクルが傷むので、握るようにして水分をタオルに吸わせます。

写真:濡れた髪を握るようにしてタオルに水分を吸わせる尾谷さん

八重樫さん:全体を拭けたら、できれば頭にタオルを巻いて、そのまま5分置くとベター。タオルが水分を吸収して、髪が乾きやすくなります。
尾谷さん:私、いつもブローの前は頭にタオルを巻いて、スキンケアしています。
八重樫さん:正解です!肌の乾燥も防げるし、一石二鳥ですよね。ブローの前に、髪にヘアケアミルクをなじませましょう。
尾谷さん:オイルじゃないんですか?
八重樫さん:髪が乾燥して広がりやすい人には、水分と油分をバランスよく含んでいるミルクタイプがおすすめなんです。オイルは、髪が太くてしっかりしている人向けです。
尾谷さん:なるほど。ブローの前につけたほうがいいんですね。
八重樫さん:髪が濡れているときに使うと、よりなじみやすくなります。そうすると、ブロー後は髪の表面に油分が残るので、内側に水分が入りにくくなって、髪が膨張したりウネったりするのを防げるんです。

ドライヤー選びのポイントとは。

尾谷さん:次はドライヤーでブローですね。ドライヤー選びのポイントって、ありますか?
八重樫さん:素早く毛束をほぐしながら乾かせるような、強弱差のある風を出せるドライヤーがいいですね。それから、温風冷風を使い分けられるとベター。乾かしたあと冷風を当てるとキューティクルが引き締まって、これもツヤ感アップにつながります。最近人気がある、毛先ケアのモードを搭載しているドライヤーは、枝毛が気になる人におすすめ。
尾谷さん:私のことですね(笑)。

おすすめのドライヤーはコレ

パナソニック ヘアードライヤー ナノケア EH-NA0G

パナソニック ヘアードライヤー ナノケア EH-NA0G

高浸透ナノイーがキューティクルの隙間に入り込んで、髪の表面はもちろん内側にまでたっぷりの水分を与えてうるおい髪に。さらに、ミネラルマイナスイオンでキューティクルの密着性を高め、パサつきや広がり、ヘアカラーなどのダメージから髪を守ります。毛先集中ケアモードや温冷リズムモード、スカルプモードなど5つのモードを搭載し、頭皮から毛先、さらに地肌まで健やかに美しくケアできます。

風の当て方がツヤを作る秘訣。

八重樫さん:では、実際にブローしましょう。まずは温風で頭皮を乾かします。後頭部の髪をふたつに分けて、頭皮から10cmくらい離れたところから風を当てましょう。
尾谷さん:風を当てるだけでよいですか?
八重樫さん:手を頭皮に当てて、ジグザグに動かします。こうして髪の根元を起こすと、生えクセが素直になって、あとからスタイリングしやすくなります。

写真:後頭部の髪をふたつに分けてドライヤーで乾かす尾谷さん

取材時にお使いいただいたのは旧モデルです。

八重樫さん:次に、手で髪を後ろから前へとかしながら、風も後ろから前へ当てます。
尾谷さん:後ろから前なんですね!
八重樫さん:内巻きスタイルにしたいなら、後ろから前へ。逆に外ハネスタイルにしたいなら、前から後ろに髪をとかして、風も前から後ろに当てます。

写真:ドライヤーで後ろから前へ向かって濡れた髪を乾かす尾谷さん

八重樫さん:髪がだいたい乾いたら、次はキューティクルを整えましょう。ブラシを髪の内側から当てて、親指で下から支えます。

写真:髪の内側からブラシを当てる尾谷さん

八重樫さん:セットノズルを装着したドライヤーで上から下に風を送り、ブラシも上から下へと動かします。ブラシで髪を面状に整えて、そこに風を当てるイメージです。こうするとキューティクルが上から下へと整って、光をキレイに反射するようになります。
尾谷さん:なるほど~。
八重樫さん:横の髪も後ろの髪も、同じように面を作りながらセットしてくださいね。仕上げに「温冷リズムモード」でツヤ感をプラスします。
尾谷さん:温風と冷風が交互に出てくるんですね。面白い!
八重樫さん:キューティクルは冷やすと固まるので、冷風を当てることで、毛先の内巻をキープしやすくなるんです。冷風を当てると、形だけでなく、ツヤや滑らかな手触りもキープできます。

写真:横の髪に内側からブラシを当ててドライヤーで上から風を送る尾谷さん

八重樫さん:最後に毛先を整えましょう。ドライヤーを、「毛先集中ケアモード」に。ブラシは先ほどと同じく髪の内側から入れて、内巻にとかしながらドライヤーを当てます。全ての毛先を内巻に整えたら、終了です。

写真:毛先をブラシで内巻きにとかしながらドライヤーを当てる尾谷さん

別人のようなツヤ髪でフィニッシュ!

写真:Before まとまりの無い髪 → After まとまりのある髪

八重樫さん:仕上がり、どうですか?
尾谷さん:自分の髪じゃないみたい!手触りはフワフワ、サラサラ。毛先がアチコチ向いていたのが、嘘みたいにしっとりまとまりました。
八重樫さん:よかった~♪
尾谷さん:ツヤもすごい。髪にツヤが出ただけで、後ろ姿がすごく美人! 顔は見えないけど。
八重樫さん:前から見ても、キレイですよ(笑)。髪のツヤって、その人の印象を左右しますよね。

写真:綺麗に整った髪を手で触る笑顔の尾谷さん

尾谷さん:今回、実感しました。このツヤを、セルフケアでキープします!
八重樫さん:それならぜひ、頭皮ケアも取り入れてくださいね。生えている髪を健康にすることは難しいけれど、これから生える髪は、頭皮ケアでいくらでも健康になります。
尾谷さん:頭皮セルフヘッドスパですね。やってみます!
八重樫さん:自分の手でヘッドスパは難しい、という人には、マシンもおすすめ。頭皮を柔らかく健やかに導いてくれる「頭皮エステ」なら、地肌はもちろん、首周りまで使えるから、心地よいヘッドスパ感を楽しめます。
尾谷さん:聞いているだけで、気持ちよさそう♪
八重樫さん:シャンプーのついでにもみほぐすだけで、ずいぶん違うはず。頭皮のセルフケア+正しいブローで髪を健康にして、ツヤ髪美人を目指しましょう。

美髪を手にいれるブローメソッドについての監修・ライター:ananweb
プロフィール:2020年に50周年を迎えた雑誌『anan』のweb版。恋愛、ビューティー、ファッションなど、女子が知りたい情報を毎日更新しています。

2022年7月19日 美容

  • 記事の内容や商品の情報は掲載当時のものです。掲載時のものから情報が異なることがありますのであらかじめご了承ください。