家電のアース線って何?安全のために知っておきたい、正しい付け方

アース線の役割やつけ方についての監修:神原 サリー(かみはら さりー)
ライター:UP LIFE編集部
2024年3月7日 家事・くらし

電子レンジなどの家電に付いているアース線は、感電などのリスクを防止するのに重要です。この記事では、家電に付いているアース線の役割や、アース線を使う家電の種類、正しいつなぎ方、注意点を解説します。

家電に付いているアース線の役割とは?

写真:アース線付きプラグ

アース線は、水回りや湿気が多い場所で使う、洗濯機、冷蔵庫、電子レンジなどに付属している線です。アース線には、主に家電から漏電が生じた場合に、感電や火災などの事故を防ぐ役割があることから、万が一のリスクを避けるためにもきちんと接続しなければなりません。

家電からの漏電による感電や火災事故の防止

左側:アース線あり 地面に電気が流れるイラスト 右側:アース線なし 感電の恐れがあるイラスト

家電の故障や落雷などが原因で電気が外部に漏れ出た場合に、漏電した電流を地面に逃がす働きをするのがアース線です。線をつながずに家電を使っていると、漏電が発生したときに電気の逃げ場がなくなってしまいます。

万が一アース線を接続していない家電に漏電が発生してしまった場合、気づかずに家電へ触れると感電事故につながります。漏電から火花が発生してホコリなどが燃えてしまうと火災につながる恐れもあり、家電を使っているときの感電リスクを防ぐためにもアース線をつなぐことが重要です。

アース線の接続は義務

湿気がある場所や水を使う場所などでのアース線の接続は、2016年の内線規程改定にともない法律で義務付けられています。

また、内線規程は2022年にも改定されており、これによって台所、厨房、洗面所、トイレ、地下室など、湿気の多い場所や水回りなどではコンセントにアース線をつなぐ端子を設置することが義務的事項へと変わりました。さらに、水回りや屋外などで使用する家電など、特定の家電用コンセントへの接続も義務化されています。

アース線が付いている家電

写真:電子レンジ

アース線を付けなければならない家電は、エアコン、冷蔵庫、電子レンジ、食器洗い乾燥機、洗濯機、衣類乾燥機、温水洗浄便座などです。手が塗れたまま漏電している家電を使うと感電しやすくなるため、水を使う場所や湿気がある場所、結露が出やすい場所などで使う家電はとくに、アース線をつないで使うことを意識しましょう。

電源コンセントにアース線がないとき、湿気が多い場所、水けのある場所では電気工事士の資格がある者による施工「D種設置工事」のアース工事が必要です。

家電に付いているアース線の有無は、取扱説明書に記載されています。アース線をつながなければならないケース、アース線のつなぎ方なども記載されているので、取扱説明書を確認しましょう。

アース線の正しいつなぎ方と外し方

写真:コンセントとアース線付きプラグ

アース線の端子には、「つまみタイプ」「ふたタイプ」「ワンタッチタイプ」の3種類の形状があります。それぞれつなぐ方法は異なるため、端子の種類を確認してから正しいつなぎ方をすることが大切です。

取り付ける準備

写真:ペンチと線の先端部分

線をつなぐ前には、家電に付いているアース線を接続箇所に取り付けるための準備をします。線が長すぎるときには、電源コードよりも20センチメートルほど長いところで切って長さを調節します。線の先端部分は、銅線をカバーしている部分を1.5センチメートルほどよじりながら剥がし、カバーが取れた部分をアース端子へと固定しましょう。カバーを剥がすときには、芯線を傷つけないように気をつけることがポイントです。

「つまみタイプ」の場合

※作業中は怪我を防止するため手袋を着用してください。

つまみタイプのコンセントに、アース線を引っ掛けて取り付ける様子のイラスト

つまみタイプは、コンセントに付いているつまみにアース線を引っ掛けて取り付ける形状をしています。つまみを調整するだけの簡単な手順で付けられます。

  1. つまみを緩める
    アース線の取り付け準備が終わったら、つまみを手で緩めて線が入る隙間を作ります

  2. アース線の先端を、アース端子に挟み込む
    アース線の先端に逆Jの字型のカーブをつけて、端子の隙間に引っ掛けます

※アース線がより線の場合には、先端の銅線がバラバラにならない程度によじってまとめてからカーブをつけてください

  1. つまみを締める
    つまみを締めて線の先端を固定します

「ふたタイプ」の場合

※作業中は怪我を防止するため手袋を着用してください。

ふたタイプのコンセントに、アース線を取り付ける様子のイラスト

ふたタイプは、ふたを開けるとアース線を固定するためのネジが見える形状の端子です。線の取り付けにあたっては、ドライバーを用意しましょう。

  1. ふたを開く
    コンセントに付いているふたを開きます

  2. アース端子のネジを緩める
    ドライバーで差込口のネジを回して、内側に線が入る程度まで緩めます

  3. アース線の先端を、アース端子に挟み込んで巻きつける
    アース線の先端に逆Jの字型のカーブをつけ、緩めたネジの内側に巻きつけます

  4. アース端子のネジを締める
    差込口のネジを締めて線を固定します

  5. ふたを閉める
    固定後に、ふたを閉めて完了です

「ワンタッチタイプ」の場合

※作業中は怪我を防止するため手袋を着用してください。

ワンタッチタイプのコンセントに、アース線を取り付ける様子のイラスト

ワンタッチタイプは、ドライバーなどの道具が必要なく、カバーの中にある差込口に差し込むだけで接続が可能な形状の端子です。

  1. アース部のレバーを押し上げる
    アース部分のレバーを押し上げて、アース線をつなぐ穴を出します

  2. アース線の先端を、アース端子の穴に入れる
    レバー内の穴に、線の先端をそのまま入れます(線の先端を曲げる必要はありません)

  3. アース部のレバーを締める
    入っている状態で、レバーを下げてアース線を固定します

アース線の外し方

アース線を取り外す際は、取り付けた際と同じ手順でカバーを外し、ネジを緩めていきます。ネジを適度に緩めたら、アース線を引くことで簡単に取り外すことができます。

アース線接続時の「こんな場合の対処法」と「注意点」

写真:キッチンで女性が腕を組み、首をかしげている様子

実際にアース線を接続するときには、コンセントに接続口がない、線が短すぎるなどのトラブルが発生するケースもあります。トラブルが発生した場合でも適切に接続できる方法や、接続時にやってはいけない注意点も押さえておきましょう。

接続口が足りない、もしくはない場合はどうしたらいい?

キッチンでは、冷蔵庫や電子レンジなどのアース線が付いている複数の家電を使うケースが多く、接続が必要な端子が複数になってしまうケースもあります。複数の線に対して、つなぐ場所が1カ所しかないといったケースでは、線をまとめてひとつの端子につないで対応することができます。

ただし、電源コンセントに端子が付いていない場合には、アース端子付きの形状に交換する工事を行う必要があります。コンセントの交換や増設などの工事は、専門の資格がないとできないため、工事は専門業者に依頼しましょう。

アース線が短くて接続口に届かない場合は?

写真:線の先端部分

アース線が短すぎてつなげられなかった場合には、家電に付いているアース線を外し、市販の長いアース線に付け替えてから使用してください。アース線の長さを継ぎ足す方法は、場合によっては事故を招きかねないため、絶対にやめましょう。

アース線は電器店やホームセンターなどで販売しています。使用する家電に適したものを選ぶようにしましょう。元のアース線は、取扱説明書などに記載されている取り外し方を確認して、正しい方法で本体から取り外します。

取り付けNGな場所に注意

アース線をつなぐ場所がないからといって、ガス管、水道管、また電話用のアース線などにつなぐのは危険ですので絶対にやめましょう。ガス管に線をつないだ場合にはガスへの引火や爆発などのリスクがあり、電話のアース線や避雷針などにつなぐと落雷時に事故が起きる可能性があります。

水道管は基本的に樹脂でできているため、線をつないだとしても電流を逃がす十分な働きが期待できません。アース線をガス管、水道管などにつなぐことは法令(電気設備の技術基準)でも禁止されています。きちんと決められた場所に取り付けないと、危険になるため注意が必要です。

まとめ

写真:コンセントと線

アース線は、漏電や感電などの危険から守る重要な役割があります。特に接続が義務付けられているところでは、家電を使用する前に適切につないでから使うことが大切です。また、差込口の種類によってアース線のつなぎ方が異なりますので、差込口の種類を確認し、外れないように正しくつなぎ、漏電や落雷などのリスクに備えることで、安全に家電を使い続けられます。

アース線の知識と一緒に、電力と屋内配線のしくみについても知りたい方は、こちらもご参考ください!

写真:神原 サリーさん

アース線の役割やつけ方についての監修:神原 サリー(かみはら さりー)

家電ライフスタイルプロデューサー。「企業の思いを生活者に伝え、生活者の願いを企業に伝える」べく、家電分野を中心に執筆や商品企画、コンサルティングで活躍。数字や難しい言葉を使わずに、くらしの中でどのように役立つかなど、ライフスタイルをトータルで提案することを心がけている。

2024年3月7日 家事・くらし

記事の内容や商品の情報は掲載当時のものです。掲載時のものから情報が異なることがありますのであらかじめご了承ください。

実はわからないことベスト5!「家電ポケット」人気トピックスをランキングで紹介!

2020年4月27日

実はわからないことベスト5!「家電ポケット」人気トピックスをランキングで紹介!

テレビの設置方法や必要な配線を解説!テレビが映らないときの対処法も

2023年6月6日

テレビの設置方法や必要な配線を解説!テレビが映らないときの対処法も

本当に設置できる?ドラム式洗濯機を購入する前に確認すべき4つのこと

2023年6月1日

本当に設置できる?ドラム式洗濯機を購入する前に確認すべき4つのこと

壁掛けテレビの3つのデメリットと解決方法!設置する際の注意点も解説!

2022年12月21日

壁掛けテレビの3つのデメリットと解決方法!設置する際の注意点も解説!

おすすめ記事

スチームオーブンレンジで揚げ物も簡単&ヘルシーに!

2024年4月26日

スチームオーブンレンジで揚げ物も簡単&ヘルシーに!

電子レンジでラップはかけるべき?レンチンの時にラップをする意味と使い方

2024年4月26日

電子レンジでラップはかけるべき?レンチンの時にラップをする意味と使い方

よく読まれている記事

買ってよかった!一人暮らしに便利なキッチン家電~トースター・電子レンジ・炊飯器~

2023年11月9日

買ってよかった!一人暮らしに便利なキッチン家電~トースター・電子レンジ・炊飯器~

「災害の準備は、できることから始めよう。きちんと知れば、怖くない」レスキューナース辻直美先生が解説!

2020年9月1日

「災害の準備は、できることから始めよう。きちんと知れば、怖くない。」レスキューナース辻直美先生が解説!