「ひとり時間」の実態調査 vol.1「ひとり時間」の過ごし方が、人生の満足度を高める?! 過ごし方のポイントとは?

「ひとり時間」の実態調査 vol.1 「ひとり時間」の実態調査 vol.1

ライター:UP LIFE編集部
2025年3月28日
家事・くらし

「ひとり時間」と聞いて、みなさんはどんなイメージを抱きますか? かつては少し孤独でさみしいイメージが伴いましたが、コロナ禍によるくらしの変化で単独行動が増えたことなども影響し、ひとりで時間を過ごすことへの意識や捉え方が変化しつつあります。そこでパナソニックでは、実態を知るための調査を実施。その結果、人生を豊かにするために不可欠な時間としての、新たな「ひとり時間」が見えてきました。

「ひとり時間」とは、自分のために使う自由な時間

「ひとり時間」は、個人の暮らし方や価値観によってさまざまな捉え方ができる言葉です。一人暮らしの人にとっては当たり前の時間でも、家事や育児・介護に追われている人には貴重な時間。あるいは普段からひとりで行動することに慣れていれば、あえて「ひとり時間」を意識さえしないかもしれません。

そこで本調査では、「ひとり時間」を以下のように定義しました。

ひとり時間:自分で自由に決めて、自分のために使うひとりの時間。

つまり、他人の都合や意見に縛られることなく、自分の意思決定によって自由に使える時間。人との関わりを完全に遮断する必要はなく、オンラインで意見や時間を共有することも「ひとり時間」のひとつの過ごし方として捉えます。

そのうえで、「ひとり時間」が人生にどんな影響を与えているのか、いつ・何をして過ごしているのか、合計5,200名の方にお聞きしました。

「ひとり時間」が人生の満足度を高める大きな要因に

調査結果でまず注目したいのが、「ひとり時間」を持つことが人生の満足度に大きく影響する要素になっていた、ということです。

「どんな要素が、あなたの人生の満足度に影響していると考えますか?」という質問に対しては、「自分で自由に決めて、自分のために使うひとりの時間(73.5%)」が「家族と過ごす時間(52.4%)」や「身体・精神的な健康(39.8%)」を上回りトップになりました。

どんな要素が、あなたの人生の満足度に影響していると考えますか?回答結果

また、「『ひとり時間を充実させると人生の満足度も高まる』という考えに対して、あなたはどのように思われますか?」という質問には、82.0%もの方が「そう思う/どちらかといえばそう思う」と答えました。年代が上がるほどそう考える人の割合は高まり、一人暮らしより同居家族がいる人のほうが割合は高くなりました。また、どの世代・どのライフスタイルでも70%以上の人が「そう思う/どちらかといえばそう思う」と答えており、「ひとり時間」の充実と人生の満足度の比例関係に自覚的であることがわかりました。

『ひとり時間を充実させると人生の満足度も高まる』という考えに対して、あなたはどのように思われますか 回答結果

刺激もいいけど、癒しが欲しい

ではそんな「ひとり時間」、みなさんは何をして過ごしているのでしょうか?

興味深かったのは、「ひとり時間」に何か特別なことをするよりも、いつも通りの時間を過ごしたい人が大多数だったことです。

「ひとり時間」は「特別な体験」をしたいですか? 回答結果
「ひとり時間」は「いつも通りの日常」を過ごしたいですか? 回答結果

「普段『ひとり時間』をどのように使っていますか?」という質問では、自宅ですぐに取りかかれて気分転換になる「エンタメ鑑賞(51.6%)」や「睡眠(38.9%)」が上位にあがり、次いで「身の回りの整頓、模様替え、断捨離(27.6%)」、「読書(25.9%)」、「料理(24.2%)」となりました。

普段「ひとり時間」をどのように使っていますか? 回答結果

また、「ひとり時間は、『癒される』か『刺激を受けて楽しむ』か、どちらを重視して過ごしたいですか?」という質問にも7割近くの人が「癒し」を選んでおり、「ひとり時間」をリラックスする時間に当てている人が多いことも分かりました。

ひとり時間は、「癒される」か「刺激を受けて楽しむ」か、どちらを重視して過ごしたいですか? 回答結果

必要なのは、日常の中の「没頭」と「リラックス」

そんな「ひとり時間」、長ければ長いほど充実感が得られるのかといえば、実はそうでもないようです。

時間に着目して調査結果を見てみると、「ひとり時間」を過ごす長さが1時間未満だと、満足度がぐっと下がることが分かりました。一方で、1時間以上過ごせていれば、時間に関わらず「ひとり時間」に満足している傾向がみられました。満足した「ひとり時間」を過ごすには、どうやら時間の長さだけでなく、他の要因もありそうです。

「ひとり時間」に費やしている時間別の「ひとり時間」の満足度 回答結果

そこで、「『ひとり時間』に満足している理由は?」「『ひとり時間』のおすすめの過ごし方は?」といった質問で得られたフリーアンサーをAI分析してみました。すると「没頭」と「リラックス」というキーワードが浮き彫りになりました。

あなたにとってひとり時間とは?のワードクラウド
ひとり時間に満足している理由は?満足している人のみのワードクラウド
ひとり時間のおすすめの過ごし方/最近始めたことは?没頭系ワードを含む回答をしている人のワードクラウド

※ユーザーローカルAIテキストマイニングツールで調査 https://textmining.userlocal.jp/

時間の長さだけでなく、好きなことに没頭した時間を過ごせるかどうか。好きなことでリラックスした時間を過ごせるかどうか。これらが、ひとり時間の充実度を決める一つの重要なファクターであるといえそうです。

まとめ:「ひとり時間」を習慣化して、くらしをもっと楽しもう!

今回の調査を通じ、人々が「ひとり時間」をどう捉えているか、それがくらしにどう影響しているかについて、新たな気づきが浮かび上がりました。

  1. 「ひとり時間」は、人生の満足度を高める大切な要素である
  2. 「ひとり時間」に求められるのは、いつもの日常の延長線上にある癒し
  3. 「ひとり時間」を充実させるには、「没頭」と「リラックス」がキーになる

普段のくらしの中で、自分の好きなこと・やりたいことに没頭できる時間や、心と体がリラックスする癒しの時間を適度に持つ。そんな「ひとり時間」を習慣化することで、日常をもっと楽しむ余裕が生まれるかもしれません。

最後に、アンケートのフリーアンサーによせられた「ひとり時間」の過ごし方と「ひとり時間」をサポートするパナソニックの家電もご紹介します。みなさんもぜひ、とっておきの相棒アイテムを見つけ、自分だけの自由な「ひとり時間」をお楽しみください。

【テーマ1:音楽を聴きながら没頭】

フリーアンサー:

  • 推しのバンドのライブ映像や音楽を好きなボリュームで聴いたり観たりする(60代 女性)
  • 好きな音楽を聴きながら、一人アフタヌーンを楽しむ(70代 女性)
  • 音楽を聴きながら部屋を掃除する(30代 女性)
  • 好きな音楽を聴きながら絵描きに没頭する事(18~29才 男性)

そんな方には:

完全ワイヤレスイヤホン EAH-AZ100

アーティストの想いをありのままに伝える音楽再生を目指した完全ワイヤレスイヤホン。好きな音楽を低域から高域まで臨場感あふれる高音質で楽しめます。

写真:ワイヤレスイヤホン

【テーマ2:エンタメに没頭】

フリーアンサー:

  • 家族などの事を考えずに、自分のすきなテレビ番組などを見てまったり過ごす(50代 女性)
  • テレビドラマのイッキ見(18~29才 女性)
  • 自分の好きな番組を何度もみかえす(18~29才 女性)

そんな方には:

4K有機ELテレビ TV-55Z95A
ブルーレイディスクレコーダー DMR-2X603

迫力のある大画面テレビでブルーレイディスクレコーダーに録画した連続ドラマや推しのアーティストが出ている番組を存分に楽しめます。

写真:4K有機ELテレビ、ブルーレイディスクレコーダー

ポータブルテレビ UN-15LD12H

リビングや寝室はもちろん、お風呂でも視聴できるポータブルテレビ。お好みの場所で思い思いにコンテンツに没頭できます。

写真:ポータブルテレビ

【テーマ3:ひとりカフェでリラックス】

フリーアンサー:

  • ベランダで、好きな音楽を聴きながら足湯をして美味しい珈琲を飲む。(70代 女性)
  • お気に入りのソファーで好きな音楽を聴きながらコーヒーを飲む(30代 女性)
  • 編み物をしながらコーヒーを飲む(50代 女性)

そんな方には:

コーヒーメーカー NC-A58

豆の挽きから蒸らし、抽出、さらに洗浄まですべておまかせ。挽き方や味のバランスも選べるから、自分好みのおいしさが毎日手軽に味わえます。

写真:コーヒーメーカーにコーヒー豆をいれる様子

この記事で紹介した商品

完全ワイヤレスイヤホン
EAH-AZ100

4K有機ELテレビ
TV-55Z95A

ブルーレイディスクレコーダー
DMR-2X603

ポータブルテレビ
UN-15LD12H

コーヒーメーカー
NC-A58

<調査概要> 

  • 調査期間:2024年 12月20日(金)~12月23日(月)
  • 調査地域:全国
  • 調査方法:インターネット調査
  • 調査会社:株式会社クロス・マーケティング
  • 調査対象:下記2つの対象に分けて調査

(1)5,200人(現状「ひとり時間」が取れている方/現状「ひとり時間」が取れていない方/学生および無職の方は除く/18~79才の男女)

(2)2,400人(現状「ひとり時間」が取れている方/学生および無職の方は除く/18~29才・30代・40代・50代・60代・70代の男女各200名)      

※調査結果を引用いただく際は、「パナソニック調べ」の記載をお願いします。

2025年3月28日 家事・くらし

  • 記事の内容や商品の情報は掲載当時のものです。掲載時のものから情報が異なることがありますのであらかじめご了承ください。