エアコン冷房と
除湿の違いや仕組み、
使い分け方を解説

雨が多い梅雨の時期は、それほど暑くないのに肌がべたつき、不快感を感じる事がよくあります。そんなジメジメする梅雨を乗り切り、快適に過ごしたいですよね。今回は、エアコン機能の使い分け方など、今すぐできる湿気対策をご紹介します。

室内の梅雨のジメジメを解消したい

梅雨の時期って、まだ暑くはないけど、湿度が高くてジメジメするなあ。 今年は、家の中で過ごすことが多くなりそうだし 例年より、しっかり湿気対策していきたいかも。

みんなはどれくらい梅雨の対策をしているのかな?

悩ましい表情をしている女性のイラストです。

エアコンを使って梅雨の湿気対策をしている人は6割以上

パナソニックにて、男女551名に「梅雨の湿気対策」の調査を実施!なんと6割以上の方がエアコンを使って湿気対策をしているという結果に。その中でも、7割近くの方が「冷房」と「除湿」のどちらを使うべきか迷ったことがある、と回答しました。

Q1:
梅雨の湿気には、どのように対策をしていますか?

n=551

エアコンを使う(冷房/除湿/ドライ)63.2%、窓を開けて風通しを良くする42.1%、扇風機を使う28.9%。6割以上がエアコンでジメジメ対策。

Q2:
エアコンの冷房と除湿、どちらを使うべきか迷ったことがありますか?

n=71

いつも悩んでいる17.3%、時々悩んでいる50.9%、あまり悩んだことはない25.4%、悩んだことはない6.4%。※2021年4月パナソニック調べ。7割近くの人が迷った経験あり。

調査結果から、梅雨対策にエアコンの需要がある一方で、その多くの人が、どの機能が湿気対策に適しているのか、悩んでいることがわかります。 ここからは、エアコンの「冷房」と「除湿」、どのように使い分けるべきか、わかりやすく解説していきます。

家事アドバイザーが教える!エアコン以外にも身近なものでできる湿気対策

エアコンの活用以外にも、身近にあるものが除湿対策グッズに。

「冷房」と「除湿」の違い

そもそも、「冷房」と「除湿」にはいったいどんな違いがあるのでしょうか。

温度を優先的に下げるのが「冷房」、そして湿度を優先的に下げるのが「除湿」です。「冷房」は「除湿」よりも強い風を出し、部屋の温度を大幅に下げるのに向いています。「除湿」には、冷やされた空気がそのまま噴出される「冷房除湿」と、暖めなおした空気が吹き出される「再熱除湿」の2つの方式があります。

エアコンの「冷房」と「除湿」の3つのタイプ

この「冷房」「冷房除湿」「再熱除湿」、3つのタイプを解説します。

風量:大、温度変化:大、除湿量:中

冷房

・冷たい空気を強く吹き出し、温度を優先的に下げる
・お部屋が暑く、すばやく冷却したいとき、温度と湿度を両方下げる(設定温度になると湿度は大きく下がらない)

風量:小、温度変化:中、除湿量:中

冷房除湿

・室温を下げすぎないよう風量を抑えながらの運転のため、弱い冷房としても使える
・長時間のエアコン運転でも省エネ

風量:中、温度変化:極小、除湿量:大

再熱除湿

・冷えた空気を再び暖めてから吹き出すため室温が下がりすぎない

エアコンが空気中の湿度を下げる仕組み

エアコンの「除湿」機能の仕組みをわかりやすく解説します。

各方式のまとめ

エアコン内部を冷やして室内から熱や湿度を取るという仕組みは「冷房」と「除湿」で同じです。

暑かったらまず冷房。前述のとおり冷房は「温度を下げることを優先」、除湿は「湿度を下げることを優先」した運転になります。冷房か除湿か迷ったときは、外気温の環境も考えて運転する「自動」モードを使うといいでしょう。

ただし除湿には室温を下げずに除湿する「再熱除湿」という方式があり、再熱除湿は冷房よりも電気代が高くなるので、電気代を気にされている方は方式を確認しましょう。

各方式の違いをまとめた表です 各方式の違いをまとめた表です

快適除湿モード

室内外の温度環境に合わせて熱交換器の除湿部分をかしこく自動でコントロール。室温低下を抑えながら、設定湿度になるように除湿します。

快適除湿モード

冷房と除湿の使い分けがわかったから、
ジメジメした梅雨や、暑い夏の時期を快適に乗り切れそう!

エアコン以外にもできる湿気対策も一度試してみようかな。

スッキリとした表情の女性のイラストです。