衣類乾燥除湿機の選び方

すばやく、カラッと、清潔に。衣類乾燥除湿機の選び方のメインビジュアルです。部屋干しをしている奥さんと、乾いた洗濯物をたたんでいる家族のイラストです。 すばやく、カラッと、清潔に。衣類乾燥除湿機の選び方のメインビジュアルです。部屋干しをしている奥さんと、乾いた洗濯物をたたんでいる家族のイラストです。

衣類乾燥除湿機は、方式の違い、電気代・省エネ機能、衣類乾燥の便利な機能などから選ぶことができます。
あなたのライフスタイルにぴったりの除湿機を見つけましょう。

「方式の違い」で除湿機を選ぶ

除湿機の代表的な方式は「ハイブリッド方式」、「デシカント方式」、「コンプレッサー方式」の3つ

除湿機には、代表的な3つの方式(ハイブリッド方式、デシカント方式、コンプレッサー方式)があります。それぞれの除湿方式の仕組みや、メリット・デメリットを参考に、使い方をイメージして選びましょう。

方式ごとの除湿能力と、ポイントの表です。ハイブリッド方式:梅雨も冬も一年中、カラッとスピード乾燥。デシカント方式:冬にも強い、1年中カラッと乾燥。コンプレッサー方式:冬は乾きづらく、時間もかかる…。 方式ごとの除湿能力と、ポイントの表です。ハイブリッド方式:梅雨も冬も一年中、カラッとスピード乾燥。デシカント方式:冬にも強い、1年中カラッと乾燥。コンプレッサー方式:冬は乾きづらく、時間もかかる…。

「ハイブリッド方式」の仕組みと、メリット・デメリット

2種類の除湿方式( 「コンプレッサー方式」と「デシカント方式」)のメリットを組み合わせ、デメリットを克服した方式です。気温に合わせ、2方式のバランスを自動的に判断して切り替えながら強力な除湿力を発揮。部屋干しの洗濯物を1年中スピーディーに乾かします。

ハイブリッド方式の内部の図です。温度・湿度に応じて2方式のバランスを自動的に判断!秋・冬にデシカント方式。梅雨・夏にコンプレッサー方式。秋・冬、気温に左右されにくいデシカント方式の比率アップ。梅雨・夏、消費電力の少ないコンプレッサー方式の比率アップ。 ハイブリッド方式の内部の図です。温度・湿度に応じて2方式のバランスを自動的に判断!秋・冬にデシカント方式。梅雨・夏にコンプレッサー方式。秋・冬、気温に左右されにくいデシカント方式の比率アップ。梅雨・夏、消費電力の少ないコンプレッサー方式の比率アップ。
メリット。丸印の画像です。

メリット

・梅雨も冬も1年中、パワフル&省エネで除湿できる
・方式を切り替えながら運転し、ムダな電気代を抑えられる

デメリット。バツ印の画像です。

デメリット

・本体のサイズが大きめになる傾向がある

「デシカント方式」の仕組みと、メリット・デメリット

デシカント式は、「デシカント素子」という乾燥剤のフィルターに湿気を吸着させて除湿する方式です。室温が下がっても除湿能力が下がりにくく、秋冬でも活用できます。ただし、ヒーターを使うので消費電力が多くなります。

メリット。丸印の画像です。

メリット

・冬場に強く、1年を通して使える
・コンプレッサーがない分、軽量・コンパクト

デメリット。バツ印の画像です。

デメリット

・消費電力が多い
・お部屋の温度を上げてしまうので夏場には不向き

「コンプレッサー方式」の仕組みと、メリット・デメリット

湿った空気を冷却器で冷やすことで、湿気を水滴にしてタンクに回収する方式。エアコンでの除湿と同じ仕組みです。ヒーターを使用しないため消費電力は低く省エネですが、冬場は除湿能力が低下します。

メリット。丸印の画像です。

メリット

・気温の高い夏場に強い
・消費電力が少ない

デメリット。バツ印の画像です。

デメリット

・気温が低い季節は除湿能力ダウン
・運転音が大きい

各方式の仕組みをより詳細に理解したい方はこちら

「ハイブリッド方式」がオススメ!にリンクする画像です 「ハイブリッド方式」がオススメ!にリンクする画像です

代表的な3つの方式の仕組みの違いや、メリット・デメリットを解説します。

「除湿能力・サイズ」で除湿機を選ぶ

お部屋の除湿用なら「畳数」をチェック

「除湿能力」は、除湿機選びの基本。1日あたりに除去できる水の量で表します。住宅の種類によって、めやすとなる除湿能力が変わります。お部屋の除湿用なら、お部屋の広さ(畳数)を参考にしましょう。すばやく除湿したい場合は、使用環境より除湿能力が高いもの選ぶと安心です。

除湿能力の高いモデルは水が貯まるのが早く、タンクの容量も大きい傾向があります。それに伴い本体サイズも大きくなるため、使い方や置き場所をイメージして選びましょう。

大容量のタンクがあれば、多くの洗濯物を干すときや、湿度が高いときでも、満水になりにくいです。

一方で、タンクの容量が大きくなればなるほど満水時には重たくなります。力に自信のない人が使用する場合は、小さめのタンクもおすすめです。

木造建築、鉄筋建築における、除湿機の容量ごとの対応畳数の一覧表です。

パナソニック衣類乾燥除湿機のタンクは、水の捨てやすさにこだわった親切設計

衣類乾燥・除湿でたまった水を3ステップでカンタンに捨てられます。取り出しやすく、持ち運びにも便利なハンドル付き。さらに、水が捨てやすい排水口を設け、面倒な排水がカンタンに行えます。

●写真は旧モデルF-YHUX120です。商品のデザインを一部変更しておりますが、現行モデルと同等性能です。また、各機種によりタンク形状は異なります。

タンクを引き出している画像です。

スッと引くだけ取り出しカンタン

タンクを持ち運びしている画像です。

握りやすいハンドル付きで持ち運びラクラク。さらに、水がこぼれないようにふたが付いてます。

タンクにたまった水を排水している画像です。

キャップが自立するからこぼさず排水

部屋干し用なら「洗濯物の量」を参考に

除湿能力や畳数のめやすを見てもイメージが湧きにくいという方は、乾かしたい洗濯物の量から除湿機を選ぶこともできます。下記を参考にして考えてみましょう。

家族がくつろいでいるようすです。

たくさんの洗濯物をしっかり乾かしたい ・家族が4人以上

除湿能力の高いモデルで、すばやく洗濯物を乾かすことをおすすめします。

部屋干しをするひとり暮らしの女性のイメージ画像です。

・一度に乾かす洗濯物は少なめ ・省スペースで乾かしたい

という方は、除湿能力にこだわりすぎず、本体サイズや重さ、各種モードなど他の機能もチェックして選びましょう。

軽量コンパクトモデルなら、色々な場所に持ち運んで除湿できる

F-YZVXJ60とF-YZVX60の重さ約6㎏ F-YZVXJ60とF-YZVX60の重さ約6㎏

クローゼットの前や、浴室・脱衣所まわりなど、おうちの中のさまざまな場所に置いて除湿したい場合。例えば、「1階の下駄箱でも2階の寝室でも使いたい」といったように階をまたいで使用したい場合は、軽量コンパクトモデルがおすすめです。

リビングにソファが置かれている画像です

リビング・お部屋の除湿

玄関の画像です

玄関・下駄箱まわりの除湿

浴室の画像です

お風呂・脱衣所まわりの除湿

クローゼットの中に衣類が並んでいる画像です。

クローゼット・押入れまわりの除湿

電源コードの長さも、要チェック

意外と大切なのが、電源コードの長さ。パナソニックは全機種共通でコード長 約2.1mです。浴室の前など、コンセントがすぐ近くにはないような場所で使いたいときも余裕をもって設置可能です。

また、F-YZVXJ60は、コードをすっきりしまえます。

電源コードの長さは約2.1m。F-YZVXJ60コードをスッキリ収納できます。 電源コードの長さは約2.1m。F-YZVXJ60コードをスッキリ収納できます。

パナソニック衣類乾燥除湿機の軽量コンパクトモデル

パナソニック衣類乾燥除湿機F-YHVX9の画像です。ハイブリッド方式 本体重量約10.5㎏

コンパクトタイプ F-YHVX90

パナソニック衣類乾燥除湿機F-YZVXJ60の画像です。デシカント方式、本体重量約6.0㎏

軽量コンパクトタイプ F-YZVXJ60

パナソニック衣類乾燥除湿機F-YZVX60の画像です。デシカント方式、本体重量約6.0㎏

軽量ベーシックタイプ F-YZVX60

「電気代・省エネ機能」で除湿機を選ぶ

効率よく省エネ運転ができるのは「ハイブリッド方式」

除湿方式と電気代の比較表です。 除湿方式と電気代の比較表です。

ハイブリッド方式は、2つの方式の運転比率を自動で切り替え優れた除湿力を発揮します。天気や季節に関係なく、常に最適なバランスで運転するから、無駄な電気代も抑えられます。デシカント方式は、ヒーターを使うので消費電力が多くなります。コンプレッサー方式は、消費電力は低く省エネですが冬場は除湿能力が低下します。

パナソニック衣類乾燥除湿機の電気代のめやす(標準モード/50Hzの場合)

パナソニック衣類乾燥除湿機F-YHVX120の画像です。ハイブリッド方式、1時間あたり約7円。

大容量スタンダードタイプ F-YHVX120

パナソニック衣類乾燥除湿機F-YHVX90の画像です。ハイブリッド方式、1時間あたり約6円。

コンパクトタイプ F-YHVX90

パナソニック衣類乾燥除湿機F-YZVXJ60の画像です。ハイブリッド方式、1時間あたり約9円。

軽量ベーシックタイプ F-YZVX60

衣類乾燥除湿機の省エネ機能で電気代を抑える

センサー機能

温度・湿度の変化から乾き具合を予測したり、洗濯物の量を判断して、自動で効率よく運転できる機種があります。パナソニックの衣類乾燥除湿機は、全機種に「エコナビ」を搭載しています。

エコナビ

エコナビが洗濯物の量に合わせて送風をコントロールしているイメージ画像です。

●送風幅を自動で変える機能ではありません。
●消費電力(50Hz/60Hz)
F-YHVX200:〈最大消費電力〉800/830W、〈定格時消費電力〉320/340W
F-YHVX120:〈最大消費電力〉685/715W、〈定格時消費電力〉225/245W
F-YHVX90:〈最大消費電力〉535/555W、〈定格時消費電力〉170/185W

自動停止機能

センサー機能で洗濯物の乾き具合を判断し、自動で停止してくれる機能です。外出の予定があるときも、洗濯物が乾いた後のつけっぱなしを気にすることなく省エネで使えます。パナソニックの衣類乾燥除湿機は、全機種に「カラッとセンサー」を搭載し、運転の自動停止が可能です。

カラッとセンサー

カラッとセンサーのしくみを説明したイラストです。温度・湿度とその変化度合いを一定時間ごとにチェック。乾きの進み具合を予測して、乾燥が完了すると自動で運転をストップします。 カラッとセンサーのしくみを説明したイラストです。温度・湿度とその変化度合いを一定時間ごとにチェック。乾きの進み具合を予測して、乾燥が完了すると自動で運転をストップします。

●自動停止までの運転時間の目安は、各機種によって異なります。各機種の商品ページをご確認ください。
●実使用時の運転時間や消費電力量は、環境や衣類の種類・量・干し方、部屋の広さにより異なります。
●最長約13時間で停止します。

タイマー機能

時間を決めて、除湿したいときに便利な機能です。設定できる時間は機種によって異なります。

「便利な機能」で除湿機を選ぶ

多くの除湿機が部屋干しの洗濯物を乾かすための「衣類乾燥」機能を搭載

ほとんどの除湿機が「衣類乾燥」機能を搭載しています。
洗濯物をすばやく乾かすための送風機能や、部屋干しのニオイを抑える脱臭機能がついた除湿機がおすすめです。

送風機能

送風機能の主なチェックポイントは、下記の3つです。

(1) ワイドな送風幅で、 しっかり風を行きわたらせる

送風幅が広ければ、洗濯物の端まで、風がしっかり届いて早く乾かせます。

ワイド送風のイメージ画像です。165cmにはシャツ20枚、100cmにはシャツ12枚

(2) ルーバーが2枚に分かれていれば、 乾きムラを減らしやすい!

左右独立したルーバーがあれば、洗濯物を揺らして洗濯物と洗濯物の間にも風をしっかり送りやすくなります。

パナソニック衣類乾燥除湿機(F-YHVX200、F-YHVX120)は、2枚のルーバーを異なるスピードで動かします。この「ツインルーバー」なら、大量の洗濯物を詰めて干しても、風を洗濯物のすき間に送り込んで乾きムラを減らせます。

ツインルーバーのイラストです。ゆっくりスイング。すばやくスイング。

(3)風向設定や自動スイングで、効率よく衣類乾燥

衣類の量や干し方に応じて、風向きやスイングの設定を変えられるものが便利です。

パナソニック衣類乾燥除湿機は、「上下」×「左右」の風向きを組み合わせることで効率よく乾かすことができます。

「脱臭」機能

部屋干し臭対策には、洗濯物を早く乾かすことも重要ですが、部屋干し臭の脱臭に効果のあるイオンを搭載した除湿機なら、さらにニオイ対策を強化できます。

たとえば、パナソニックの衣類乾燥除湿機に搭載されているナノイーXは、部屋干しのニオイを抑制※4したり、ニオイの原因菌の除菌★1ができます。さらに、ナノイーXを活用した衣類ケアモードでは、部屋干し臭以外にも、色々なニオイを脱臭★2※5することができます。

ナノイーXで抑制できるもののイメージ画像です。タバコ臭、焼肉臭、体臭、ペット臭、枕の頭皮臭(枕カバー)、花粉。

★1:約6畳空間での約7時間後の効果です。※6
★2:ナノイーX(48兆):3分で臭気強度1.0低減と、ナノイーX(4.8兆):12分で臭気強度1.0低減との比較(当社調べ)。

「お手入れのしやすさ」で除湿機を選ぶ

除湿機は内部に水を貯めるため、適切にお手入れをしないと、カビやぬめりが発生してしまうことがあります。

衣類乾燥除湿機の本体内部を清潔に

「内部乾燥」機能

運転後、本体内部に残った水滴や湿気を乾燥することで、使った後も清潔に保ちやすくなります。長期間使わない時期がある方は、特におすすめの機能です。

衣類乾燥除湿機の内部を乾燥しているイメージ画像です。

※1:除湿・強モード時。室温27℃、相対湿度60%を維持したときの1日あたりの除湿量。 
※2:衣類乾燥・速乾モード時。室温27℃、相対湿度60%を維持したときの1日あたりの除湿量。 
※3:衣類乾燥・速乾モード時。室温20℃、相対湿度60%を維持したときの1日あたりの除湿量。
※4:【試験機関】近江オドエアーサービス(株)【試験方法】40~50代の男性3名。新品バスタオルを用いて「風呂上がり後に使用→洗濯脱水→ナノイーと衣類乾燥運転」を10回繰り返し。別の新品バスタオルを用いて「風呂上がり後に使用→洗濯脱水→自然乾燥」を10回繰り返し。臭気強度表示法による検証【部屋干し臭抑制の方法】ナノイー放出と、衣類乾燥運転(衣類乾燥・速乾モード)【対象】洗濯後の衣類【試験結果】ナノイーと衣類乾燥0.81、自然乾燥1.5 第09-0731号。
※5:【試験機関】パナソニック ホールディングス(株)プロダクト解析センター【試験方法】6段階臭気強度表示法により検証【脱臭の方法】ナノイー放出(衣類乾燥・速乾モード)【対象】生乾き臭(トリエチルアミン)【試験結果】ナノイーX(48兆):3分・ナノイーX(4.8兆):12分・ナノイー:120分で臭気強度1.0低減(ナノイーX(48兆):R21HM007-0、ナノイーX(4.8兆):No.1V332-170424-K01、ナノイー:No.1V332-171004-K02)。
※6:【試験機関】(一財)北里環境科学センター【試験方法】6畳の実験室において、吹出口から40cmの位置で、布に付着させた菌数を測定【除菌の方法】ナノイー放出と衣類乾燥運転(衣類乾燥・音ひかえめモード)【対象】布に付着させた菌【試験結果】7時間で99%以上抑制 北生発21_0290_2号。