衣類乾燥除湿機 サポート

品番から探す

目的から探す

修理サービス

お問い合わせ

商品相談窓口

よくあるご質問から探す

お問い合わせ

安全に関するご注意

  • 掲載の商品は国内一般家庭用です。
  • 食品の保存等特殊用途には使用しないでください。食品の品質低下等の原因になることがあります。

冷媒に関するご注意

ハイブリッド方式衣類乾燥除湿機には最大でCO2(温暖化ガス)133~401kgに相当するフロン類が使用されています。地球温暖化防止のため、廃棄等にあたっては、フロン類の適切な処理が必要です。お住まいの地域の方法に従って廃棄してください。使用されているフロンの種類等については、下記をご確認ください。

その他使用上のご注意

  • 衣類乾燥除湿機には、お部屋を冷やす機能はありません。狭い部屋でご使用の場合は運転中の放熱により、室温が1~8℃前後(ハイブリッド方式衣類乾燥除湿機)、3~8℃前後(デジカント方式衣類乾燥除湿機)上がることがあります。(連続運転の場合)
  • 使用可能室温範囲は1~40℃です。製品を正常運転させるため、使用可能室温以下、あるいは異常な高温場所では使用しないでください。(0℃以下のところでは、除湿水が凍結することがあります。)
  • 衣類乾燥除湿機は部屋の広さ・構造にもよりますが、低湿度50%以下に維持できないことがあります。
  • 吸込口と吹出口は障害物から十分離して、空気循環が良く直射日光のあたらない水平になる位置に設置してください。
  • 移動は、必ずタンクの水を捨ててから行ってください。水を捨てずに移動すると、本体から水があふれたり、移動後運転しないことがあります。
  • 濡れた手でスイッチ操作をしないでください。
  • 長時間使用しないときは電源プラグをコンセントから抜いてください。
  • 海浜地区で潮風が直接あたる場所や温泉地帯など周囲の雰囲気が特殊な場所でのご使用の際は、販売店とよくご相談ください。
  • 調理場や機械工場など、油煙の多い場所では使用しないでください。
  • 薬品などを扱う場所では使用しないでください。火災の原因になります。
  • 運転中に吹出口からにおいを感じる場合があります。これはお部屋や洗濯物のにおいがデシカント素子に吸着されるためです。換気の良い状態で運転を繰り返すことでにおいは改善されます。

長年ご使用の衣類乾燥除湿機の点検を!

愛情点検

こんな症状はありませんか

  • 運転 切/入ボタンを押しても運転しないことがある
  • 電源コードを動かすと、通電しないことがある
  • 電源コード・電源プラグが異常に熱い
  • よくブレーカーが落ちる、ヒューズが切れる
  • こげ臭いにおいや異常な音、振動がする
  • 本体から水が漏れる
  • その他の異常や故障がある
ご使用中止 ご使用中止

事故防止のため、コンセントから電源プラグを抜き、販売店に点検をご依頼ください。