そのだるさ、夏の冷えから来ているかも?
夏冷え対策と上手なエアコンの使い方

夏の冷えとその対策についての監修:山本 佳奈(やまもと かな)
ライター:UP LIFE編集部
2024年8月29日
空気

毎日暑いのに、足先は冬のように冷たい……! そんな“夏冷え”を感じてはいませんか? 実は、夏でも体が冷えるという声は、意外とよく聞かれるものです。「一体、何が原因?」「どう対策すればいいの?」そんな疑問に、内科医の山本佳奈さんが答えてくれました。

冬の冷えとは何が違う? 夏の冷えの要因

「夏の冷えにはいくつかの原因があります」と、山本さん。そのひとつが、屋内外の気温差から生じるものだそうです。

暑い寒いを繰り返すことによる、からだの負担

「夏の日差しが照りつける屋外と、冷房がかかっている屋内では温度差が大きいため、体が慣れるのに時間がかかります。冷房が効きすぎている部屋だと特にそうで、暑かったり寒かったりを繰り返すうちに体がだるくなるのは、多くの人が実感されていることでしょう。

気温差が大きい場所を行き来するのは、たとえるなら、クルマのブレーキとアクセルを交互に踏んで、一気に加速しては急に止まったりを繰り返している状態と言えるかも。クルマにとって負担のかかる運転と想像がつくように、私たちの体にも負担がかかります。その結果、体温をうまく調整できなくなり、夏の冷えを招くこともあるのです」

冷たいものの摂りすぎも、体調不良の要因に

冷たい食べ物や飲み物が欲しくなる夏ですが、摂りすぎれば体の不調につながります。山本さんによると、「胃腸が急激に冷やされることで体が内側から冷え、交感神経が優位になる」のだそう。

「交感神経が優位になると、腸管の運動機能が低下。血管が収縮して腸に向かう血液の量も少なくなるため、腸の働きが悪くなることから消化不良を引き起こすと考えられています。冷たいものを一切、口にしないというわけにはいきませんが、過剰に摂るのは注意したいですね」

筋肉量、環境、服装……。まだある夏の冷えの要因とは

「1日に発生する熱量の6割は筋肉でつくられているため、筋肉量が少ないと冷えが起こりやすいと考えられます。また、エアコンの設定温度が低かったり、風が体に直接当たったりすることも冷えの要因。オフィスや公共施設など、設定温度を調整できない場所は特に、こうした冷えやすい環境ができてしまいがちです。このほか、薄着であることも夏冷えの要因のひとつ。特に丈の短いボトムスや素足で過ごしていたり、締め付けの強い服や下着で血行不良が起こったりすると冷えを招きやすくなります」

イラスト:「夏の冷え」の原因は室内外の温度差、冷たいものの摂りすぎ

夏冷えの傾向を知って、効果的に対策しよう

さまざまな要因で引き起こされる夏の冷えですが、よく聞かれるのは足の冷え。長時間座りっぱなしでいることが多い人など、特に足先やふくらはぎが冷えてつらいといった声も聞かれます。他にも、肩やお腹が冷えるといった意見も。

「先ほどもお話ししたように、交感神経が優位になれば血液の流れる量は減るため、末端の足先にも熱が届きにくくなります。同じ末端でも、手先は動かしていることが多いので、夏場はそれほど冷えは感じないはず。ただ、血流の減少に伴い、肩こりや頭痛が起こったり、腹部が冷えて便秘や下痢を起こしたりする可能性もあります」

では、夏の冷えを感じたときは、どのように対策すれば良いのでしょうか?

「筋肉を動かすことで体が温まり、血流が促されもするので、運動は大切です。時間がないという人も、歩く速度をいつもより速めたり、休憩時間に肩甲骨を伸ばす、つま先立ちをするといった、簡単なストレッチを試してみては? また、冷房が効いているオフィスなどではカーディガンを羽織ったり、ひざ掛けを使ったりするのもいいですね。特に冷えを感じやすい足先も、ストッキングの上から靴下を履くなどして温めましょう。なお、締め付けの強い靴下は血流を妨げてしまうため、ゆったりとした暖かいものを選ぶようにしてください」

イラスト:冷えを感じたら運動、服装で調節

日常的に行いたい、冷えへの対処法は?

夏の冷えを改善したいなら、日常生活を見直すことも必要です。普段からできる冷え対策を、山本さんに教えてもらいました。

食事

「寒い時期なら、しょうがのように体を温める食べ物をおすすめするところですが、真夏日が続くようになった日本の夏にはそぐわないように感じます。むしろ怖いのは熱中症のリスクなので、先ほどもお話ししたように、冷たいものは無理に避けず、過剰な摂りすぎに注意しましょう」

日常生活

「適切な入浴も、冷えの予防や改善に効果があると言われています。夏はシャワーだけで済ませてしまう人もいますが、冷えを予防・改善するには、きちんと湯につかることが大切。38~40℃くらいのぬるめの湯にゆっくりつかると自律神経のうち副交感神経が優位になり、手足など末端の血管が拡張することで全身の血流が良くなると考えられています。

また、習慣としてぜひ取り入れていただきたいのが運動。私もここ1年半ほどで運動量をかなり増やしたところ、冬でもつらいほどの冷えを感じることはなくなりました。人によって向き不向きがあるとは思うので、ご自身に合った方法で体を動かしてみては?」

衣類

「寒いと感じたらすぐに使えるよう、カーディガンやストールなどは持ち歩くようにするのがおすすめ。また、血管が集中している首、手首、足首の3つを温める服装にするのも効果的です」

夏の冷えを助長しないために。エアコン冷房の上手な使い方

いくら夏冷えを避けたいと言っても、冷房を使わずに快適な夏を過ごすのは難しいですよね。決してガマンはせず、必要に応じてエアコンを上手に使いましょう。

直接風に当たると冷えにつながるので注意!

「エアコンは扇風機と違い、直接、風を受けて涼むものではありません。冷えを避けるためにも、冷房の風を直接受けないように風の向きは上向きに調整しましょう。こうすることで、部屋の下の方にたまりがちな冷たい空気をうまく循環させ、温度ムラを解消する効果もあります。サーキュレーターを使えばこの室内の温度ムラ解消の効果がさらに期待できます。

もし、エアコンを消すとむっとした暑さを感じるのに、つけると寒い場合は、部屋の湿度が高いのかもしれません。温度はそのままで、湿度だけ下げれば快適に過ごせる可能性もあるので、エアコンの除湿運転を使ってみては? また、最近は湿度計も意外に安価なので、ぜひ設置してみてください」

就寝中も上手に使って体をしっかり休めよう

「熱帯夜ならエアコンは朝までつけておくのが良いでしょう。使わなければ熱中症の危険が高まりますし、途中でオンオフを繰り返すと睡眠不足につながることもあります。冷えることが心配なら、設定温度を高めにして薄めのパジャマを着る、逆に室内を寒めにして長袖長ズボンで寝るなど、自分に合ったスタイルで調整するといいでしょう」

イラスト:冷えを避けるエアコンの上手な使い方 体に直接風を当てない、就寝中も上手に活用

『エオリア』なら、快適&省エネの機能がたくさん!

エアコンは電気代が心配…という方にお知らせしたいのが、パナソニックのエアコン『エオリア』が快適性と省エネを両立していること。

エオリアAIが部屋の状況に応じて最適な運転を実施。『Xシリーズ』以上のモデルなら、人の居場所や活動量、温冷感まで見分けて運転し、リモコンのワンボタンで運転モードと温度設定まで自動でできる機能も採用しています。

さらに注目したいのがパナソニック独自の省エネテクノロジー、“エネチャージシステム”(『Xシリーズ』以上のモデルに採用)です。室外機内部のコンプレッサーから出る熱は自然放出、つまり「捨てられる」ことが従来のエアコンの常識でしたが、この熱エネルギーをチャージ(蓄熱)して活用する世界初の画期的な技術なんです。

パナソニックのエネチャージシステムでは蓄えたパワーを活用し、設定温度に達しても室温や湿度をキープする快適運転を実現。さらに、ON / OFFを繰り返さないから省エネにもなります。

★家庭用ルームエアコンにおいて。コンプレッサーからの排熱を顕熱蓄熱してノンストップ暖房をするシステム(当社調べ)。2010年10月21日発売。

冷え対策とエアコンの活用で、この夏を元気に過ごそう!

夏の冷えを引き起こす要因はさまざまですが、「自分では何となく思い当たることがあるかもしれませんね」と、山本さん。

「外出先で冷えがつらいときは服を着るなどの対策しかできませんが、自宅の場合は今一度、エアコンの使い方や環境を見直してみましょう。意外にエアコンの風がベッドやソファなど、よく過ごす場所に直接、風が当たっていることがあるかもしれません。適切な運動や入浴方法を身につけながら、エアコンも上手に使って、冷えない夏をお過ごしください」

この記事で紹介した商品

夏の冷えとその対策についての監修

山本 佳奈

山本 佳奈(やまもと かな)

医師。医学博士。2008年に私立四天王寺高校を、2015年に滋賀医科大学を卒業、2022年に東京大学大学院医学系研究科を修了。自身の体験から、大学時代より貧血の問題に取り組む。専門は貧血。低用量ピル、性感染症、不妊、痩せ、更年期障害など、女性の健康に関する症状・病気についてわかりやすく解説できる“女性の総合医”を目指し、日々奮闘している。総合情報サイト『All About』内科医/女性の健康ガイド。

*安定運転時約1時間の積算消費電力量が、当社従来品CS-X400D2=297Whと、新製品CS-LX403D2=269Whとの比較。消費電力量約10%省エネ。※実際の消費電力量は条件により異なります。

2024年8月29日 空気

  • 記事の内容や商品の情報は掲載当時のものです。掲載時のものから情報が異なることがありますのであらかじめご了承ください。