

料理がもっと楽しく!ロースターとオーブンの違いを解説
ライター:UP LIFE編集部
2019年11月22日 食・レシピ
ロースターとオーブンは、どちらも肉や魚などを焼く料理で使われる調理器具ですが、どんな違いがあるかをご存じでしょうか。ここでは、ロースターとオーブンの違いや、それぞれの特徴についてまとめてみました。また、ロースターの魅力についてもご紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。
ロースターとオーブンの違いは何?

どちらも熱で調理をする器具であることに違いないのですが、明確な違いを理解している方は意外にも多くありません。ロースターは側方や上方から輻射熱を使って素材を焼くのに対し、オーブンは4方向からの対流熱で加熱します。
ロースターの特徴と用途
主に肉や魚などを焼くときに使用する調理器具で、ガスを使うものと電気を使うものに分けられます。魚を焼くことに特化した製品もあり、フィッシュロースターやフィッシュグリルと呼ばれることもあります。輻射熱を使って、上方や側方から熱を加えて調理を行うのが大きな特徴といえるでしょう。
ロースターの特徴として、調理中の煙や臭いが少ないことが挙げられます。肉や魚などをそのまま焼こうとすると、当然煙や臭いが発生しますが、多くのロースターは過熱部分に素材の脂などが落ちないよう工夫されています。また、1箇所に脂が集まるような構造を採用している製品もあります。現在では、ファンを搭載した製品なども普及しており、煙を吸い込んでくれるものもあります。
オーブンの特徴と用途
オーブンも肉や魚を焼いたり、パン・ケーキなどを焼いたりするときに用いられる調理器具です。こちらは4方向から対流熱を加えて素材を焼き上げます。オーブンの中で熱された空気が対流し、素材の温度を上げていきます。4方向から対流熱によってまんべんなく熱を加えられるのが大きな特徴といえるでしょう。
素材全体をムラが生じないようにじっくり焼き上げたい場合には、オーブンを使います。例えば、大きな肉の塊を焼くときには、オーブンのほうが適しているといえるでしょう。
オーブンは使用しているときにかなり熱を持つのも特徴です。そのため、調理中に近くにいると熱さを感じることも珍しくありません。また、オーブンレンジとの違いですが、オーブンと電子レンジの機能を兼ね合わせたハイブリッドなものをオーブンレンジと呼びます。最近の高級モデルの電子レンジには、オーブン機能が備わっていることが多いです。
ロースターとオーブンを使い分けるコツ

普段の調理において、ロースターとオーブンをどのように使い分ければよいのでしょうか。それぞれの特徴を理解すれば、シーンごとにどちらがよいのか選べるようになります。ここでは、それぞれの強みやおすすめの活用シーンなどについてまとめてみました。
ロースターの活用シーン
ロースターの強みは、何といっても煙や臭いがほとんど発生しないことです。最近では、脱臭や脱煙効果を高めた製品も販売されています。そうしたロースターを利用すれば、煙や臭いを感じることはほとんどないので、ご自宅での焼肉にも最適です。無煙ロースターと呼ばれるタイプだと、蓋がついていないのにほとんど煙が発生しません。家で焼肉をするとき、もっとも気になるのが煙と臭いなので、それを可能な限り排除できるのは大きなメリットといえるでしょう。自宅で思う存分焼肉パーティーも楽しめます。
また、フィッシュロースターとして販売されている製品だと、複数の魚を同時に焼くことも可能です。ものによっては、サンマのような長い魚を一度に4尾焼けるものもあります。美味しい焼き魚を頻繁に食べたい方や、家族全員分の魚を一度に調理したい場合にもおすすめです。
ピザが焼けるロースターもあるので、これならご自宅で手軽にピザパーティーもできるでしょう。宅配ピザを頼むのもよいですが、どうしても割高になってしまうのがネック。ご自宅で焼けるのなら、その過程を楽しむこともでき、きっとパーティーも盛り上がります。しかも費用も抑えられるので一石二鳥といえるでしょう。
オーブンの活用シーン
オーブンは、素材にまんべんなく熱を加えられるのが大きな特徴であり強みです。そのため、大きな肉の塊などをじっくり焼き上げたいときや、ムラがないように焼きたいときにおすすめです。
オーブンは肉や魚だけでなく、お菓子作りにも利用できます。クッキーやカップケーキなどの焼き菓子を作るときにも活用でき、ケーキやパンを焼くときにも使えます。ほかにもグラタンやローストポテトなどの調理にも利用できるため、料理のバリエーションを広げられるのがオーブンの大きなメリットといえます。
いろいろな料理を作れるオーブンは、料理好きな方におすすめの調理器具です。また、家族で一緒に調理を楽しみたい方、さまざまな種類の料理にチャレンジしてみたい方にもおすすめです。
ロースターで燻製を作ろう!
パナソニックの「スモーク&ロースター けむらん亭 NF-RT1000」を使えば、美味しい燻製をご自宅で簡単に作ることができます。本格的に燻製を作るとなると手間も時間もかかる上に、知識も必要となります。しかし、こちらの製品を使えば、誰でも手軽に美味しい燻製を作ることができます。

また、燻製を作るときには当然煙が出ますが、こちらの製品だと煙を気にすることなく燻製作りができます。煙がほとんど発生しないため、近所迷惑になることもありません。
上下からしっかりと熱を加えるタイプで、わざわざ素材を裏返す手間も必要ありません。そのままの状態でしっかりと熱を加えてくれるので、こんがりとジューシーな燻製ができあがります。煙だけでなく臭いも気にならないタイプなので、同居している家族からクレームが入ることもまずないでしょう。
さらにオートクリーンモードを搭載しているので、ワンタッチで楽に手入れができるのも魅力。油汚れを炭酸ガスと水に分解し、手入れの時間を大幅に短縮してくれます。
オーブンとロースターにはそれぞれ特徴があるので、それを理解した上で使い分けして、調理に活用できるようになると、料理のバリエーションもぐっと広がります。最後にご紹介した燻製が作れる製品もおすすめなので、気になる方はぜひ購入を検討してみてください。
この記事で紹介した商品
2019年11月22日 食・レシピ
記事の内容や商品の情報は掲載当時のものです。