

洗濯機の槽や糸くずフィルター、お手入れしていますか?毎日使用する家電を快適に使うためのメンテナンス方法を紹介!
ライター:UP LIFE編集部
2021年7月26日 家事・くらし
「洗濯機からイヤなニオイがする」「洗濯物に茶褐色や黒いカス、糸くずや髪の毛が付く」「排水の調子が悪い」そんな時は洗濯槽に黒カビが発生していたり、排水フィルターや糸くずフィルターに糸くずがたくさん溜まっている可能性が。この記事では、洗濯機を快適に使うためのお手入れ方法や、人気の消耗品をご紹介。
洗濯機を使っていて、こんな経験ありませんか?

せっかく洗濯したのに、糸くずや髪の毛が服に付いてしまう…
洗濯物に糸くずなどのゴミが付着してしまうときは、タテ型洗濯機の場合は糸くずフィルターをチェックしましょう。フィルター内に糸くずなどが溜まったまま運転をすると、せっかくフィルターでキャッチした糸くずなどが水流によって洗濯槽内に戻ってしまうことがあります。洗濯のたびにフィルター内の糸くずを捨て、水洗いをしてください。
糸くずフィルターはメンテナンスが肝心
また、糸くずフィルターが破損するとゴミを取る能力が落ちてしまいますので、その場合はフィルターの交換をしましょう。
ドラム式洗濯機の場合は、排水フィルターに溜まった糸くずなどをきれいに取り除くお手入れが必要です。お手入れは週1回程度がおすすめです。
また、風呂水の給水が悪くなったら、風呂水給水ホースのフィルターのお手入れもお忘れなく。
洗ったばかりなのに、なんだか臭う?

洗濯してキレイになったはずの洗濯物に嫌なニオイや茶褐色や黒いカスが残っていたら、その正体は「黒カビ」の可能性が。
洗剤の溶け残りや、衣類などに付着しているたんぱく質や皮脂汚れが洗剤カスとして洗濯槽内に付着し湿度が上がると、空気中に浮遊するカビの栄養分になり、黒カビが発生しやすくなります。
黒カビの原因となる「洗剤カスの除去」と「洗濯槽の湿気対策」をすれば、黒カビの発生の予防になります。
週に一度の乾燥運転で、黒カビを抑制
日頃のお手入れとしては、週に一度、洗濯終了後に乾燥運転をすると、洗濯槽内の湿気を取り除き、槽の裏側までカラッと乾かせます。洗濯槽内をドライする「槽乾燥」コースがあれば、それを稼働させるだけでOKです。月に一度、「衣類用の塩素系漂白剤」を使って槽洗浄を行うと洗剤カスの除去ができ、黒カビの発生を抑えることができます。
洗濯槽の見えない部分まで自動でお手入れする「自動槽洗浄」が搭載されていれば、洗濯するたびに、黒カビ発生の原因になる洗剤カスの付着を抑えられるので便利です。
それでも発生した黒カビには、専用の「洗濯槽クリーナー」で槽の洗浄を
それでも洗濯槽の中に黒カビが発生してしまった場合、「槽乾燥」や「衣類用塩素系漂白剤での槽洗浄」では黒カビを除去することはできないので、専用の「洗濯槽クリーナー」を使って槽をきれいに洗浄してください。
洗濯機の黒カビ対策については、「衣類につく黒いカスはカビ!洗濯槽を清潔に保つためのお手入れ方法」でも詳しくご紹介しています。
ななめドラム式洗濯乾燥機は、乾燥のたびにお手入れが必要!

ななめドラム式洗濯乾燥機は、乾燥時に出た衣類の糸くずやわた状のゴミを乾燥フィルターがキャッチするので、乾燥運転を使用するたびにお手入れが必要です。乾燥フィルターが目詰まりすると、乾燥時間が長くかかったり、乾燥むらが起こる原因にもなります。
手順は、まず本体から乾燥フィルターを取り出します。フィルターはブラシなどで強くこすりすぎないよう、絞ったタオルなどでやさしく糸くずなどを取り除いてください。目詰まりしている場合はぬるま湯で指の腹などでこすりながら洗い、よく乾かしてください。
乾燥フィルターを戻すときは、セットする部分の底や側面などの糸くずなどを取り除いてから取り付けます。
別売の「おそうじブラシ」を使用すると、洗濯機本体の乾燥経路のほこりを取るのに便利です。
家電の消耗品は、CLUB Panasonicアプリを使って簡単購入!

パナソニックの会員向けサービス「CLUB Panasonic」にお持ちの家電を登録しておくと、アプリから消耗品の購入が簡単にできます。他にも、AIチャットで家電に関する必要なサポート情報をすばやく入手できる「今すぐ相談」や、取扱説明書をスマホから閲覧できたり、様々なサポートが受けられます。 CLUB Panasonicの会員登録がまだの方や、お持ちの家電を商品登録していない方は、以下の記事を参考に登録してみてください。
関連記事
快適な暮らしづくりをお手伝いする CLUB Panasonic 簡単!スタートガイド
CLUB Panasonicのアプリは以下からダウンロードできます。
今回は、人気の消耗品「洗濯槽クリーナー(ドラム式洗濯機用)N-W2」を購入する場合を例に、CLUB Panasonicアプリを使った購入方法をご紹介します。
1.マイ家電リストを開く
CLUB Panasonicアプリの「マイ家電」ボタンをタップし、マイ家電リストを開きます。

2.消耗品を使用する家電を選ぶ
消耗品を使用する家電をタップします。今回は洗濯槽クリーナーを購入するので、「ななめドラム式洗濯機 NA-VX900BL-C」を選択し、「消耗品購入」のボタンをタップします

3.画面の表示に従って、お好きな商品を選択・購入する
ブラウザが起動し、お手持ちの家電に対応した消耗品が一覧で表示されます。お好きな商品を選んで、画面に従って購入しましょう。サイト上で直接購入ができるので、とても便利です。

こんなものも買えちゃうの?人気の消耗品をご紹介!

CLUB Panasonicアプリ経由で様々な家電の消耗品が簡単に購入できます。人気の消耗品を一部ご紹介します。家電の品番によって対応する消耗品・付属品が異なるため、必ず対応本体品番を確認し、ご購入ください。
生活家電
- ロボット掃除機 サイドブラシ(L)(R)セットMC-ARB3
ロボット掃除機「ルーロ」のサイドブラシです。毛が抜けたら交換しましょう。ブラシの他にも、回転ブラシやダストボックスなども購入できますよ。
空調家電・季節家電
- エアコン アクティブクリーンフィルターCZ-SAF14
エアコン「エオリア」対応のフィルターです。約2年を目安に交換しましょう。リモコンもよく購入されています。
キッチン家電・調理家電
- 冷蔵庫 自動製氷機 浄水フィルターCNRMJ-108850
おいしい氷をつくるためにはフィルターの定期交換がおすすめです。約3年を目安に交換しましょう。
- プレミアム食パンミックス【プレーン】(1斤分×3袋入) SD-PMP10
ホームベーカリーに入れるだけで、高級なパン屋さんの味を自宅で再現できる大人気の商品です。
美容家電・健康家電
- 電動歯ブラシ 替ブラシ 極細毛ブラシ(コンパクト)(2本入)(黒) EW0800-K
交換の目安は約3か月ですが、ブラシの毛先が広がってきたら交換することをおすすめします。
まとめ
家電を長く快適に使用するには、日々のお手入れと定期的なメンテナンスが大切です。CLUB Panasonicアプリを活用すれば消耗品の購入も簡単にできるので、家電のメンテナンスを日々の生活に取り入れてみてください。
※ご紹介した商品はPanasonic Store Plusで取り扱っています。
Panasonic Store Plusでたまる+つかえる
「Panasonic Store Plus」では、お買い物でCLUB Panasonicコインをためたり、たまったコインを1コイン1円相当として次のお買い物につかうことができます。今までその他のサービスでためていただいたコインもそのまま利用いただくことが可能です。
2021年7月26日 家事・くらし
記事の内容や商品の情報は掲載当時のものです。掲載時のものから情報が異なることがありますのであらかじめご了承ください。