パナソニックの掃除機は、
日本のゴミに詳しい。

写真:瓶に入れたゴミ 写真:瓶に入れたゴミ

国が違えばゴミもさまざま。掃除機づくりは、
日本の住まいのゴミを知ることからはじまります。

ゴミを知らなければ、きれいに吸い取ることはできない。
パナソニックの掃除機づくりには、ゴミの研究が不可欠です。
日本の気候や習慣から出るゴミを分析して再現。
家を建て、床に撒いて、試験を繰り返します。

写真:掃除機での床掃除 写真:掃除機での床掃除

社員が家庭のゴミを持ち寄る

欧米に比べ、日本の住まいは裸足が基本のため、床のゴミは綿埃や細かい塵が中心です。
パナソニックでは、社員が自宅から持ち寄ったゴミを分析して、普段のくらしから出るゴミを再現。
業界が定めるサンプルゴミを使った試験だけでなく、厳しい自社基準のテストを実施することで、
日本のゴミを徹底的にきれいにできる掃除機を開発しています。

写真:検証用の家 写真:検証用の家

家をまるごと一棟建てて検証

掃除機の性能は、床の材質や家具のレイアウトなど様々な要素が関係するため、
実際に使ってみないとわからないことが多くあります。
そこで工場内に家をまるごと一棟建てて、家具や家電を配置。
実際のくらしを再現した環境で、本当にきれいに掃除ができるかの試験をしています。

関連商品

セパレート型コードレススティック掃除機

MC-NX810KM

セパレート型コードレススティック掃除機

MC-NS100K

サイクロン式コードレススティック掃除機

MC-SB70KM

他のストーリー

実使用を想定した空間で効果を検証。

パナソニックの次亜塩素酸 空間除菌脱臭機は、壁紙や床材を設置し、換気も行う空間で効果を検証します。

事実、パナソニックのLED電球は切れにくい。

その秘密は、徹底した熱対策と100を超える品質試験です。

服のはっ水機能がよみがえる洗濯機。

パナソニックの家電には、衣類を大切に着続けるための機能があります。