NEW 窓に結露ができる原因は? 結露対策のポイントを解説


冬に結露でお部屋の窓がびしょ濡れになった経験はありませんか? 放っておくとカビやダニの増殖を引き起こす可能性も。結露対策のポイントを押さえて、お部屋の湿気対策をしましょう。
結露とは?
結露とは、暖かく湿った空気に含まれる「水蒸気」が、冷やされることで「水滴」に変わる現象のことです。
「結露」あるある。たとえばこんなところに
暖かい部屋の窓が結露でびしゃびしゃに

冷たい飲み物を入れたコップに水滴がつく

マスクや温かい飲み物でメガネが曇る

お風呂の天井から水滴がぽたぽた落ちてくる

窓に結露が発生する原因、仕組みを知ろう
お部屋の空気には、水分が水蒸気となって含まれています。暖かい空気と冷たい空気で、含むことができる水蒸気の量は異なり、暖かい空気の方がより多くの水蒸気を含むことができます。外気で冷たくなった窓付近で、暖かく湿った空気が急に冷やされると、空気中に含まれていた水蒸気が水滴に変わり、「結露」となって窓に付着します。窓が結露しやすいのは、お部屋の中でも特に冷たくなりやすい場所だからです。
1.お部屋のさまざまな場所で水蒸気が発生

2.冬の冷たい外気が窓を冷やす

3.湿った空気が冷やされて、窓に結露がびっしり発生

お部屋のさまざまな場所で湿気は発生しています
水蒸気は目には見えないけれど、日々の生活の中で確実に発生しています。いつの間にか、お部屋に湿気が溜まってしまっている可能性があります。
部屋干しの洗濯物から

調理中のお鍋やフライパンから

人間の呼気や汗から

観葉植物から

結露が起こるのは窓だけじゃない!結露対策をしないままだと、何が起きる?
結露は、住宅やお部屋にダメージを与える可能性も
結露による湿気を放置すると、窓枠やサッシ、壁などのカビや腐食につながることもあります。場合によっては、家の耐久性や性能を低下させるリスクも。また、建物だけでなく、カーテンがカビで汚れてしまったり、クローゼットや押入れにもカビが生えてしまうことがあります。
窓の結露対策を怠るとカビ・ダニの発生リスクもアップ
カビやダニは、湿度60%を超えた環境で活発に繁殖します。カビの胞子や、ダニのフンや死骸は、空気中に舞い上がるため空気が汚れる直接的な原因になります。
結露を抑える環境づくりは、ダニやカビの発生を抑えることにもつながるため、お部屋の湿気コントロールが重要です。

結露防止のためにできること結露対策のポイントを解説
こまめな換気で結露対策
換気は、お部屋の湿気を最も手軽に減らすことができる方法のひとつです。冬はお部屋の乾燥が気になる季節ですが、湿度が高くなりすぎないように注意が必要。お部屋の湿度は、低すぎても高すぎても快適さを損ないます。
くらしの中の換気ポイント
調理中は換気扇を回し続ける

入浴中や、髪を乾かしている間も換気扇はONに

部屋干し中も換気で湿気を逃がす

「加湿」しっぱなしもNG

換気の注意点!
手軽にお部屋の湿度を下げることができる換気ですが、冬は寒くて長い時間窓を開けていられなかったり、花粉の時期は窓を開けっぱなしにするなんてあり得ない!というご家庭もありますよね。窓を開けなくても、お部屋の湿度をコントロールして、結露の対策ができる方法があります。

市販の結露対策グッズを試してみる
結露防止シート
窓にシートを貼ることで断熱性を高め、結露の発生を防ぎます。
注意点
凸凹した窓ガラスには貼れないこともあります。

結露吸水テープ
窓の下部に貼り付けると、結露を吸水し、窓枠や床に水が垂れるのを防ぎます。
注意点
テープ自体がカビてしまうこともあり、定期的に交換が必要な場合も。

結露防止スプレー
スプレーした部分に薄く張った膜が、水分を弾いたり、吸収したりすることで窓ガラスの結露を軽減します。
注意点
手軽に使える反面、効果が持続する期間には限りがあります。

一般的な結露対策・結露防止グッズを使う際の注意点!
例に挙げた結露対策グッズは、お部屋の湿度を大きく変えることはできません。あくまで一時的な対策です。湿気が特に多い場合や、継続的・根本的な結露対策をしたい場合は、「お部屋の湿度のコントロール」が重要となります。
結露対策にも使える「除湿機」を活用して、おうちの湿気ケア
除湿機は、その名の通り、除湿をしてお部屋の湿気を取り除くことができる家電です。昨今では衣類乾燥の機能に注目が集まっていますが、もちろんお部屋の除湿にも活躍できます
パナソニックの衣類乾燥除湿機は…


おうちの色々な場所で除湿できる
リビング
窓や壁の結露対策に

シューズボックス
靴やブーツの湿気対策に

浴室・洗面所
お風呂まわりのカビ対策に

キッチン・シンク下
水まわりの湿気対策に

冬場の結露対策に湿気のコントロールが重要であることは、ご理解いただけたでしょうか。でも、乾燥が気になる冬場に除湿機?と思われた方もいるのではないでしょうか。除湿機の中には、お部屋を乾燥させすぎることなく、一定の快適な湿度をキープできるものもあります。
冬の乾燥しすぎを抑え、快適な湿度を保てる衣類乾燥除湿機も
パナソニックの衣類乾燥除湿機の便利なモードをご紹介!
【衣類乾燥】冬モード
快適な湿度(約40%~約60%)を目安に、お部屋の空気が乾燥しすぎないように衣類乾燥をします。

【ケア】部屋ケアモード
ナノイーXをお部屋全体に行き渡らせて、お部屋のニオイ★1、花粉★2を抑制します。冬場の快適性にも配慮して、湿度70%以上で除湿をスタート。乾燥しすぎない設定になっています。

★1:約6畳空間での約12分後の効果です。※2
★2:吹き出し口から約40cmでの約6時間後の効果です(スギ花粉での検証)※3
商品ラインアップ
ハイブリッド方式
パナソニック独自のハイブリッド方式で、梅雨も冬もパワフルに除湿できる方式です。
デシカント方式
気温が低い時期に強いデシカント式。コンパクトかつ軽量なので、家中手軽に持ち運んで使えます。
※1:衣類乾燥・速乾モード時。室温27℃、相対湿度60%を維持したときの1日あたりの除湿量。
※2:【試験機関】パナソニック ホールディングス(株)プロダクト解析センター【試験方法】6段階臭気強度表示法により検証【脱臭の方法】ナノイー放出(ケア・部屋モード)【対象】付着したタバコ臭【試験結果】ナノイーX:12分で臭気強度2.2低減 No.1V332-170424-N01。
※3:【試験機関】パナソニック ホールディングス(株)プロダクト解析センター【試験方法】布に付着させたアレル物質をELISA法で測定【抑制の方法】ナノイー放出(ケア・部屋モード)【対象】花粉(スギ)【試験結果】6時間で99%以上抑制 No.1V332-170508-F03。