意外と知らない
快適な湿度の話
生活シーンの中で湿度は
かんたんに変化します
たとえば、冬の寒い日。エアコンの暖房をONにすると湿度は下がりますが、洗濯物を部屋干しすると、
室内の湿度は上がります。そこで換気をすると、外の乾燥した空気が入り込んで湿度は下がりますが、
夜にお鍋などの調理をすると、湯気が部屋中に充満して湿度は上がります。
このように、1日の生活シーンの中で、湿度は大きく変化しているのです。
![室内の湿度変化のグラフです。上の文章の内容を1枚のグラフで表現しています。](/content/panasonic/jp/ja/kashitsu/contents/humidity/_jcr_content/root/main/componentContainer1/c_lay001_copy_copy_c/item/c_lay002/c_gen003.coreimg.png/1722242837909/humidity-img01-pc.png)
![室内の湿度変化のグラフです。上の文章の内容を1枚のグラフで表現しています。](/content/panasonic/jp/ja/kashitsu/contents/humidity/_jcr_content/root/main/componentContainer1/c_lay001_copy_copy_c/item/c_lay002/c_gen003/mobileFile.coreimg.png/1709191666413/humidity-img01-sp.png)
湿度は高くても低くても、
リスクがあります
湿度40%以下になると乾燥のしすぎで、ウイルスが活発になる危険ゾーンに。
一方、湿度60%以上では湿度が上がるほど、カビやダニが発生しやすい危険ゾーンになります。
快適な環境は、湿度40~60%です
![湿度ゾーンとリスクの関係をグラフにまとめています。湿度60%以上はジメジメしていてカビやダニの危険ゾーン。40~60%が快適ゾーン。湿度が40%以下になると乾燥のしすぎで不快になるばかりか、ウイルスが活発になる危険ゾーンになります。](/content/panasonic/jp/ja/kashitsu/contents/humidity/_jcr_content/root/main/componentContainer1/c_lay001_copy_copy_c_586220095/item/c_lay002/c_gen003.coreimg.png/1722242838366/humidity-img02-pc.png)
![湿度ゾーンとリスクの関係をグラフにまとめています。湿度60%以上はジメジメしていてカビやダニの危険ゾーン。40~60%が快適ゾーン。湿度が40%以下になると乾燥のしすぎで不快になるばかりか、ウイルスが活発になる危険ゾーンになります。](/content/panasonic/jp/ja/kashitsu/contents/humidity/_jcr_content/root/main/componentContainer1/c_lay001_copy_copy_c_586220095/item/c_lay002/c_gen003/mobileFile.coreimg.png/1709191658703/humidity-img02-sp.png)
快適な湿度は
室内の結露対策にも
外気温と室内気温の差で生まれる結露。
結露によって室内の水蒸気は窓ガラスに付着するため、空気中の水分が奪われることで部屋は乾燥状態に。
その結果、加湿しすぎるとまた結露が生まれるという悪循環が生まれてしまいます。
結露を防ぐには、気温に合わせた湿度を調整する必要があるのです。
加湿機があれば、快適な湿度をキープできます
気化式加湿機なら、つけっぱなしにしても、
お部屋の温度変化に合わせて自動で加湿量をコントロールしてくれます。
![パナソニックの加湿機、FE-KXY05の画像です](/content/panasonic/jp/ja/kashitsu/contents/humidity/_jcr_content/root/main/componentContainer1/c_lay001_copy_copy_c_1843912211/item/c_lay002/c_gen003.coreimg.jpeg/1722242838952/kashitsu-pc.jpeg)
![パナソニックの加湿機、FE-KXY05の画像です](/content/panasonic/jp/ja/kashitsu/contents/humidity/_jcr_content/root/main/componentContainer1/c_lay001_copy_copy_c_1843912211/item/c_lay002/c_gen003/mobileFile.coreimg.jpeg/1720579258397/kashitsu-sp.jpeg)
●画像はFE-KXY05です。
気化式の特長
①たっぷり加湿する
②静かに加湿する
③電気代が安い
④空気中に菌を放出しない
⑤家具などが白く汚れない
●吹き出し口の温度は室温より低くなります。
![](/content/panasonic/jp/ja/kashitsu/contents/humidity/_jcr_content/root/main/componentContainer1/c_lay001_2010738998_/item_1688016628384/c_gen003_copy_594253.coreimg.jpeg/1722240679208/img2.jpeg)
加湿空気清浄機
「加湿」に加えて「空気清浄」でお部屋を快適に
![パナソニックの加湿空気清浄機、F-VXV90の画像です](/content/panasonic/jp/ja/kashitsu/contents/humidity/_jcr_content/root/main/componentContainer1/c_lay001_copy_copy_c_1111015399/item/c_lay002/c_gen003.coreimg.png/1722242840385/airrich-pc.png)
![パナソニックの加湿空気清浄機、F-VXV90の画像です](/content/panasonic/jp/ja/kashitsu/contents/humidity/_jcr_content/root/main/componentContainer1/c_lay001_copy_copy_c_1111015399/item/c_lay002/c_gen003/mobileFile.coreimg.png/1709792363400/airrich-sp.png)
●画像はF-VXV90です。
加湿能力
乾燥が気になる時期にも活躍する、最大1時間に870mL* の本格加湿。
*F-VXV90の場合。加湿量は(一社)日本電機工業会規格(JEM1426)に基づく、室温20℃ 湿度30%の場合。自己調湿機能により、高湿になると加湿量は減少します。
空気清浄機能
![壁際に設置された空気清浄機が、花粉を吸い込んで綺麗な空気を送り出しているイメージ画像です](/content/panasonic/jp/ja/kashitsu/contents/humidity/_jcr_content/root/main/componentContainer1/c_lay001_434717760_c/c_lay011/c_gen003.coreimg.jpeg/1722242840970/f-vxv90-img03.jpeg)
3Dフロー花粉撃退気流
3方向に吹き出す独自の気流で花粉を撃退
![高濃度のナノイーXのイメージ画像です](/content/panasonic/jp/ja/kashitsu/contents/humidity/_jcr_content/root/main/componentContainer1/c_lay001_434717760_c/c_lay011_copy/c_gen003_copy.coreimg.jpeg/1722242841105/f-vxv90-img04.jpeg)
ナノイーX(48兆)
パワーアップしたナノイーXが、花粉をすばやく抑制。