加湿機の選び方 方式の違い・加湿量・電気代など


「いざお店に行ってもどの加湿機を選べばいいのか分からない…」「何に気を付けて選べばいいのか分からない・・・」とお悩みのみなさんのために、選び方のポイントをご紹介。加湿方式の違いや、加湿量から、自分に合ったモデルを選びましょう。
CHECK1 「加湿方式」で選ぶ
同じ加湿機でも、部屋の広さや使い方に合わせてさまざまなタイプがあります。
水を加熱して蒸気で加湿するものや、水を気化して加湿するものもあり、方式によって加湿の仕方にはメリット・デメリットがあるので確認しましょう。
①超音波式
●メリット
ヒーターを使わないため、電気代が安い。
●デメリット
まわりの家具などを濡らしたり、白い粉がつく。

②スチーム式(加熱式)
●メリット
雑菌を放出しない。
●デメリット
電気代がとてもかかる。

③ハイブリッド式
(加熱気化式)
●メリット
雑菌を放出しない。
●デメリット
電気代がかかる。

④気化式
●メリット
電気代が安い。
●デメリット
大量の風で加湿するため、運転音、本体が大きい。

【UP LIFE】
加湿機の種類は4タイプ。
それぞれの違いと正しい選び方を紹介!

CHECK2 安全性で選ぶ
ご家庭での使用なら安全に配慮された設計かどうか確認しましょう。
スチーム式は吹き出し口の熱さに注意!


スチーム式は水を沸騰させるため、お子さまが吹き出し口からの湯気に興味を持って、手を出す危険性があります。
水中のカビや細菌にも注意!


気化式なら、水蒸気の粒子がごく小さいので、菌は乗ることができません。
パナソニックの気化式なら
乾きやすい素材のTシャツに大量の風をパワフルにあてて乾かすイメージで、たっぷりすばやく加湿!
・小さな水蒸気粒子として放出。
・雑菌を放出しない。
・電気代が安い。
・気化式の省エネ性はそのまま。ぐっと静かに、たっぷり加湿できる。
・ファンが小型で、本体サイズも小さい。

CHECK3「加湿量」で選ぶ
加湿機の用途、使い方に応じて、必要な加湿量が変わります。適切な加湿量を知って、あなたのライフスタイルやお部屋に合った加湿機を選びましょう。
加湿機を使うお部屋の「適用畳数」を目安に


加湿能力は、方式を問わず「室温20℃、湿度30%時」に放出できる「1時間あたりの水分量」=「mL/h」で決まります★。この数字が大きいほど加湿能力が高い、つまり、広いお部屋をうるおすことができるといえます。お部屋の広さにぴったりなものより、少し能力が高めのモデルを選ぶと、パワフルにすばやく加湿できます。
★(一社)日本電機工業会規格(JEM1426)
「タンク容量」が大きければ給水の手間も減らせる
加湿機に水を補給するタンクの大きさも、購入前にチェックしたいポイント。タンク容量が大きいほど、一回の給水で使える時間が長く、手間を減らすことができます。

加湿能力/タンク容量の比較
CHECK4「電気代」で選ぶ
長い時間使うものなので、電気代は気になるところ、省エネ性能のチェックポイントをご紹介します。
各方式による電気代の違い
スチーム式(加熱式)
加湿能力:約500mL/h
消費電力:433W
(FE-KHA05 2007年発売当社製品)

ハイブリッド式(加熱気化式)
加湿能力:約500mL/h
消費電力:180W(50Hz)
(FE-KXF05 2010年発売当社製品)

パナソニックの気化式
加湿能力:約500mL/h
消費電力:8W
(FE-KXU05 2021年発売当社製品)

パナソニックならハイエンドモデルでも電気代はたったの約0.44円!※6
CHECK5「お手入れのしやすさ」で選ぶ
加湿機は水を使用するため、フィルターやタンクをお手入れしないとカビが発生してしまうことも。
毎日使うものなので、お手入れのしやすさも確認しましょう。
お手入れのポイント
方式によって異なりますが加湿機は「タンク」「トレー」「フィルター」のパーツで構成されています。それぞれのパーツをキチンと洗う事で加湿機は本来の性能を発揮します。なるべくパーツが取り外しやすい加湿機を選びましょう。
給水タンク
1週間に1回程度、スポンジ洗いをすることで雑菌の繁殖を抑えることができます。

トレー
トレーなど水分がたまる部品がある場合は定期的にふき取るなどのお手入れが必要です。

加湿フィルター
定期的な水洗いや交換が必要です。不織布フィルターの場合、型くずれを防ぐためにつけ置き洗いしかできず、汚れを落としきれません。

フィルターのお手入れが欠かせない理由
洗浄が不十分なまま使い続けると、白い汚れがフィルターの繊維につまり、菌が繁殖したり、加湿能力が低下します。


パナソニックなら、お手入れカンタン!
給水からフィルターの除菌まで。
パナソニックの加湿機はお手入れしやすいアイデアがたくさん!

あなたにぴったりな加湿機を選んで快適な湿度環境に!
選び方のポイントをしっかり押さえて、あなたの生活にぴったりの加湿機で快適に過ごしましょう。


商品ラインアップ
パナソニックの加湿機はすべて「気化式」
菌や白い粉などが飛散しない微細な粒子で、清潔なうるおいをしっかり、すばやく部屋中に届けます。ヒーターレスで、吹き出し口が熱くならず、お子様がいるご家庭にも安心。

リビングや、寝室におすすめ中小容量タイプ
ナノイー搭載モデル
スタンダードモデル
広いリビングや、オフィスに最適大容量タイプ
※1:当社調べ
※2:【出典】倉田浩・石関忠一・宇田川俊一 著『医薬品・化粧品の微生物試験法』講談社サイエンスブック
※3:適用面積の目安は、(一社)日本電機工業会規格(JEM1426)に基づき、プレハブ住宅洋室の場合を最大適用面積とし木造和室の場合を最小適用面積としたものです。ただし、壁・床の材質・部屋の構造・使用暖房器具等によって適用面積は異なります。
※4:加湿量は(一社)日本電機工業会規格(JEM1426)に基づく、室温20℃・湿度30%の場合。自己調湿機能がありますので高湿になると加湿量が減少します。
※5:1日8時間運転×30日。新電力料金めやす単価31円/kWh(税込)[2022年7月改定]で計算したものです。
※6:FE-KXU07の場合。「強」モード時。消費電力14W。電力料金目安単価:31円/kWh(税込)[2022年7月改定]。1日8時間運転×30日で計算(当社調べ)。2022年9月14日現在。
※7:FE-KFU07の場合。「強」モード時。消費電力11W。電力料金目安単価:31円/kWh(税込)[2022年7月改定]。1日8時間運転×30日で計算(当社調べ)。2022年9月14日現在。