食材をまとめ買いしたその後は?手間なく、賢く、おいしく使いきるための最新保存術

ライター:UP LIFE編集部
2023年1月12日
食・レシピ

ニューノーマルと呼ばれる新しい生活様式が広まりつつある中、家族の在宅時間と共に増えているのが“家庭内での料理負担”。そのためいつも以上に食材をまとめ買いし、冷蔵庫はパンパンに。せっかく買った食材を使い切れずに傷ませてしまうケースも多いようです。
そんな今どきのお困りごとにお応えします。話題のパナソニック冷蔵庫にフォーカスして、手間なく、賢く、効率よく、家族のおいしさにつなげる、とびきりの保存術をご紹介していきます。

食事づくりの即戦力になる、「はやうま冷凍」

写真:パナソニック冷蔵庫の冷凍室を開けたところ。から揚げを冷凍している。

自宅での料理頻度が増えると、まず増えるのがごはんの消費。いつも以上の量のお米を買うのも大変ですが、毎回炊くのも面倒ですよね。多めに炊いて冷凍するにしても、冷めるのを待たなきゃならない。
パナソニックの冷蔵庫に搭載の「はやうま冷凍」機能なら、そんな日々の保存から手間を無くします。そのヒミツは、水分が凍る温度帯を素早く通過する業務用レベルのスピード※1。食材を急速に冷凍できるので熱いまま※2庫内に入れられ、その上、食材の細胞の破壊を抑えることで、解凍時の味わいも食感も驚くほどキープします※3。炊きたてごはんはもちろん、揚げたてから揚げなどアツアツのつくり置きおかず※2、肉や野菜などの生鮮食品まで、ご家庭で普通に冷凍したものとは思えないおいしさに。長く冷凍すると味や品質が落ちる、そんな諦めともおさらばできます。

まとめ買い野菜を、包丁いらずのパラパラに

キャベツに人参、ネギ、青菜、大根…。買った野菜は使いやすい大きさにカットして、冷凍保存袋へ。種類ごとに、また何種類かの野菜をミックスしたセットをつくって「はやうま冷凍」しておくと、断然便利です。
急速冷凍で霜つきを抑えたパラパラ状態になるので、凍ったまま、使いたい野菜を使いたい分だけ、フライパンやお鍋に投入して即調理。在宅中の食事づくりの手間を減らすだけでなく、偏りがちな食生活の栄養バランスアップにも役立てられます。

冷凍つくり置きで、いつでもカンタン“うちの味”

家族の好物は多めに調理し、「はやうま冷凍」で自家製冷食にするのがおすすめ。時間がない在宅中のお昼ごはんとしてや、もちろんお弁当のおかずにも最適。毎日の料理にゆとりが生まれますし、何より安心感が違います。
食べたい時にレンチンするだけで、まるで出来立て。温め直すと衣がベチャッつきやすいから揚げはサクっとジューシー※4。卵焼きや魚の照り焼きはパサつかずしっとり。ショートパスタもミートソースも、冷凍したとは思えないおいしさに。
“ごはん、ま~だ?”と聞いてくる子どもにも食事の支度をお願いできる、そんな手軽さも魅力です。

買いおきの食パンやフルーツも、鮮度長持ち

朝食の定番トーストをやみつきのおいしさにするのも、「はやうま冷凍」ならでは。食パンの水分を逃さず食感をキープして、外はサクッと中はフワッと※5。買った日の新鮮さを長く味わえます。
また、買い置きフルーツもカットして「はやうま冷凍」しておけば、霜つき、変色の心配いらず。冷たいものが欲しくなる季節、そのまま食後のデザートやおやつに出したり、ドリンクの氷がわりにして、旬のビタミンを家族で楽しく摂取できます。

味つけもあら熱取りも時短にする、「はやうま冷却」

写真:パナソニック冷蔵庫の冷凍室に弁当を入れるところ

「はやうま冷却」を使えば、時間がかかる漬け込み料理が思い立った時に手軽につくれます。
例えば下味をつけた鶏ムネ肉をわずか15分急冷すれば、一晩置いたように味が染み込んで※6、ジューシーな仕上がりに。おつまみや麺類に重宝する味付け卵も、あっという間に完成。買いおき食材での調理を時短でサポートするだけでなく、おいしさにもうんと欲張れます。
さらに、衛生面が気になる季節、あら熱取りが済ませられるのも大きなメリット。アツアツのごはんを詰めたお弁当でも、たった3分であら熱が取れるので忙しい朝の強い味方です。

小分け冷凍や解凍がいらない、「微凍結パーシャル」

写真:パナソニック冷蔵庫のパーシャル室を開けているところ

買いおきの肉や魚。すぐに料理に使う予定はないけれど冷凍もしたくない、そんな時におすすめなのが、約1週間鮮度長持ちの※7「微凍結パーシャル」です。
冷凍と冷蔵の間の温度帯、約マイナス3℃で食材の表面をわずかに凍らせることで、旨味を損なわず使いやすい状態をキープ。魚のさくやブロック肉がサクッと切れたり、薄切り肉が一枚ずつはがせたり。
また、カレーやミートソースなどのつくり置きも、食べたい分だけサッとすくえるメリットがあります。

こんなに便利!「微凍結パーシャル」

1週間分買って長持ち※8、「Wシャキシャキ野菜室」

①小物野菜ケース ②葉物野菜コーナー ③ボトル&調味料コーナー

「Wシャキシャキ野菜室」なら、しなびやすい葉野菜も、低温に弱い夏野菜も、日もちしないきのこ類も、約1週間鮮度が長持ちします※8。温度と湿度を上手にコントロールして、野菜本来のうるおいをキープするため、まとめ買いしてすぐに使えなくても、すぐに傷む心配がありません。
暑さが増してくるこれからの季節、家族の健康維持や免疫力を高めるためにも、みずみずしい旬のパワーをたっぷりストックしておきたいものです。

まとめ買いにぴったり、大容量&ワンダフルオープン

写真:パナソニック冷蔵庫の野菜室を全開したところ

限られた設置スペースで、収納容量も使いやすさもアップ。冷蔵室はデッドスペースを減らすトップユニット方式で、最上段の奥まで有効活用できます。
冷凍室と野菜室は、引き出しが100%全開※9。奥の奥までたっぷり収納できて、出し入れもラクラク。そのうえ何がどこにあるのか見渡せるから、うっかり使い忘れもなくせます。

手間なく、賢く、おいしく使いきるための最新保存術が満載の話題の冷蔵庫。その特徴を整理してみましたが、いかがでしたか。
食材のまとめ買いがあたり前になり、3食自炊が大変なこの時期だからこそ、ぜひ、ご家族に合った1台を選ぶ参考にしてみてください。

※1 最大氷結晶生成帯(-1℃~-5℃)を通過する時間:約28分。実験条件:牛ステーキ肉(もも肉)150gをラップ包装。クーリングアシストルーム内のアルミプレートの上において急凍した場合、外気温25℃、扉開閉なし(当社測定)。
※2 温かい食材を保存するときは、約70℃を目安に入れてください。
※3 当社調べ。運転状況や食品の種類・状態や量によって、効果が異なります。
※4 実験条件:鶏のから揚げ8個(1個あたり約30g)をバットに入れ、クーリングアシストルーム内のアルミプレートの上に置いて急凍。急凍後、保存容器に入れる。凍結後2週間、冷凍室で保存。電子レンジで温め。外気温25℃、扉開閉なし(当社測定)。
※5 実験条件:市販の食パンを約25mm(5枚切り相当)にスライスしたもの2枚をクーリングアシストルーム内のアルミプレートの上に置いて急凍後、保存袋に入れ、冷凍室で2週間保存。トースターで加熱(当社測定)。
※6 実験条件:鶏もも肉8個(1個あたり約30g)と調味液を保存袋に入れ、クーリングアシストルーム内のアルミプレートの上に置いて急冷。外気温25℃、扉開閉なし。冷却後、電子レンジのグリル両面焼きで加熱調理(当社測定)。
※7 試験依頼先:(株)テクノサイエンス●試験方法:周囲温度25℃、設定温度 パーシャル「中」設定とチルド設定●保鮮の対象部分:パーシャル/チルド切替室(アルミプレートあり)●対象食品 イワシ1尾、包装状態 市販トレイ(ラップ)、保存日数 7日間●試験結果:7日保存後のイワシのK値(初期値11. 3%)チルド設定33. 7%、パーシャル設定17. 7%で、約16%抑制。●K値とは主に魚の鮮度を表す指標です。値が低いほど鮮度が良く、一般に20%以下ではお刺身などの生食が可能とされます。●対象食品 牛ミンチ、豚ミンチ、鶏ミンチ、合いびきミンチ、カレー、ミートソース、肉じゃが、ひじきの煮物、きんぴらごぼう、包装状態 密封容器、保存日数 7日間●試験結果:7日保存後の生菌数が107未満●試験番号 ミンチ肉:成績書No.16020095-002、カレー:成績書No.16020018-003、カレー以外:成績書No.16020087-001●対象食品 加熱する前の下ごしらえした食品(ハンバーグ、シューマイ、鶏肉+調味料、豚肉+調味料、ぶり+調味料)包装状態 保存用密閉袋、保存日数 7日間●試験結果:7日保存後の生菌数が107未満●試験番号 ハンバーグ:成績No.16070642-001、シューマイ:成績書No.17020041-001、ハンバーグとシューマイ以外:成績書No.16070517-001●運転状況や食品の種類・状態や量によって、効果が異なります。●賞味期限・消費期限を延ばす効果はありません。
※8 当社調べ。運転状況や食品の種類・状態や量、保存する前の食品の状況によって、効果が異なります。ボトルコーナーは含みません。
※9 冷蔵庫本体からのケース引き出し度合い。

2023年1月12日 食・レシピ

  • 記事の内容や商品の情報は掲載当時のものです。掲載時のものから情報が異なることがありますのであらかじめご了承ください。