青梅の季節が来た!「梅仕事」と人気レシピをご紹介

ライター:UP LIFE編集部
2020年6月11日
食・レシピ

青梅のシーズンは6月がピーク。「梅仕事」ができるのはこの時期だけです。今年こそチャレンジしたい方に向けて、梅仕事の基本と、梅シロップや梅酒などの人気レシピや、それらを使ったアレンジメニューを紹介します。

「梅仕事」って?いつ何をすればいいの?

「梅仕事」って?いつ何をすればいいの?

「梅仕事」とは、その年に収穫した梅の実を使って、梅酒や梅シロップ、梅干しなどを作ること。旬の梅を扱うことで、季節と自然の恵みを感じることができそうです。
おいしく梅をいただくには、買ってきた青梅をただ漬ければいいというわけではありません。下ごしらえやそろえるものを知っておきましょう。

梅仕事を始める前に梅の下ごしらえと用具をそろえよう

【梅の下ごしらえの工程】
① 梅を流水で、傷つけないように1粒ずつていねいに汚れを落とす。

梅仕事を始める前に梅の下ごしらえと用具をそろえよう

② 硬く青い梅は4時間程度水につけてアク抜きをする。
③ ざるなどに広げ、水気を切って自然に乾かす。

④ 梅に残った水気をキッチンペーパーなどできれいに拭き取る。
⑤ へたの部分を竹串などでていねいに取り除く。

ドリンクを入れる保存容器も忘れずに!

  • 保存容器は酸に強いガラス製・ホーロー製などを選ぶ。
  • 熱湯消毒・アルコール消毒をして殺菌する。

子どもとチャレンジしたい!梅シロップで梅ジュース作り

子どもとチャレンジしたい!梅シロップで梅ジュース作り

下ごしらえが済んだら、さっそく梅仕事を始めましょう。ここでは子どもがおいしく飲める「梅シロップ」と大人のための「梅酒」の作り方を紹介します。どちらも簡単で、ていねいに作れば長く保存でき、おいしく味が変化していくのも醍醐味です。

夏の健康づくりに!さっぱり梅シロップ

できあがった梅シロップは、水やソーダ水で割って梅ジュースとして飲むのがおすすめです。爽やかな味わいは、これからの暑い季節にぴったりです。

梅シロップのきほん

① 消毒済みの瓶に、下ごしらえをした梅と氷砂糖を交互に入れていく。梅と砂糖は1:1が目安。

梅シロップのきほん

② しっかりふたをして冷暗所で保管し、1日2~3回かき混ぜる。
③ 1~2週間後、砂糖が解けたら梅を取り出しできあがり。

作り慣れてきたら、自分好みにアレンジもできる梅酒

梅酒は梅シロップに比べ、飲みごろまで少し時間がかかりますが、その分梅のエキスがお酒になじみます。慣れてきたら、ラム酒やブランデーで漬けるなど自分好みにアレンジしても!

梅酒のきほん

① 消毒済みの瓶に、下ごしらえをした梅と氷砂糖を交互に入れていく。梅と氷砂糖は1:1が目安。
② ①にホワイトリカーを注ぎ入れる。
③ しっかりふたをして冷暗所で3カ月程度を目安に保存する。
④ 氷砂糖がすべて解けて、琥珀色になれば飲みごろ。

手軽に楽しむ梅レシピ

手軽に楽しむ梅レシピ

生ハムと梅干しの冷やし茶づけ

生ハムと梅干しの冷やし茶づけ

意外な組み合わせなのに、箸が進みます。暑さで食欲がないときもおいしく栄養チャージできるお茶漬け。

梅酒ゼリー

梅酒ゼリー

型入らずでできる梅酒を使った大人のデザート。パーシャル室を使えば30分で冷やし固まります。

豚の梅黒酢焼き

豚の梅黒酢焼き

やわらかな豚のかたまり肉を梅の酸味でさっぱりいただきます。基本的に下準備をしたら焼くだけのほったらかしレシピ。

まとめ

シロップの他に梅干しや梅ジャム、甘露煮も自家製できます。季節イベントとして梅仕事を楽しんでみてください。

この記事で紹介した商品

2020年6月11日 食・レシピ

  • 記事の内容や商品の情報は掲載当時のものです。掲載時のものから情報が異なることがありますのであらかじめご了承ください。