【プロが教える】玄米の炊き方!計量のコツや洗い方など詳しく解説

監修:Panasonic Cooking @Lab
ライター:UP LIFE編集部
2025年1月22日
食・レシピ

栄養価が高いと話題の玄米。しかし、炊き方がよく分からず、「パサパサしてしまった」「芯が残ってかたい」などうまく炊けずに、炊くのは難しいと思った経験があるのではないでしょうか。この記事では、玄米を上手に炊くコツについて解説します。

玄米を正しい分量で量る

写真:玄米の分量を量る様子

玄米をおいしく炊くためには、まず正しく計量することが重要です。玄米は白米に比べて水分を吸収しにくいため、計量が不正確だと「パサパサしている」「芯が残ってかたい」など、炊き上がりが悪くなるおそれがあります。

また、使用する計量カップにも注意が必要です。玄米を量る際は、必ず炊飯器などに付属されているお米用計量カップを使用しましょう。お米用計量カップは1合180mlですが、一般的な料理用計量カップは1合200mlとサイズに違いがあるため、間違えないよう注意が必要です。なお、玄米1合は150gです。

玄米を量る時は、お米用計量カップに山盛りに入れ、 余分は箸などですり切りましょう。

玄米を洗う

写真:玄米を洗う様子

玄米の洗い方は白米の洗い方と少し違います。ポイントは流水でさっと洗い、もみ洗いすることです。もみ洗いすることで、外皮に覆われている玄米に傷が入り、水の吸収がよくなり、ふっくらと食感がやわらかくなります。ただし、もみ洗いを炊飯器の内鍋で行うとコーティングがはがれるおそれがあるため、ボウルやザルを使いましょう。

もみ洗いするときは、ボウルに計量した玄米を入れて水を注ぎ、軽くかき混ぜたら水に浮いてきたゴミやホコリを取り除きます。この作業を2〜3回繰り返し、玄米の表面を軽く洗い流します。
次に、両手で玄米をすくい上げてもみ洗いします。もみ洗いは両手をあわせて玄米同士をこすり合わせるように行います。手の力が強いと玄米が割れてしまうので、適度な力加減で行うことがポイントです。濁ったとぎ汁は風味を悪くするため、最後にしっかりとすすぎましょう。

玄米を浸水させる

写真:玄米を浸水させる様子

玄米は白米に比べて水を吸収しにくいため、たっぷりの水に長時間浸すことが大切です。浸水時間の目安は、最低でも2~3時間、冬場の場合には5~6時間以上の浸水が理想です。とはいえ、夏場は気温が高く、雑菌が繁殖しやすいので、必ず冷蔵庫で浸水させましょう。浸水工程に時間をかけることで、玄米が水分をしっかりと含み、ふっくらとした仕上がりになります。

なお、「玄米コース(または玄米モード)」のある炊飯器には、浸水時間に指示があるものや、浸水工程が不要なものがあるので、必ず炊飯器の取扱説明書に従いましょう。

水をきちんと量る

写真:炊飯器に水を注ぐ様子

水の量は、炊飯器に記載されている玄米用の目盛り位置まで水を入れましょう。目盛りに従って水を加えることでふっくらと炊き上がり、食感もよくなります。

水を加えたら、炊飯器に「玄米コース」がある場合には、そのコースを選んで炊飯ボタンを押します。「玄米コース」は、玄米に最適な炊飯プログラムが設定されており、一般的に白米コースよりも低火力でじっくり炊くことでおいしい玄米ごはんがつくれます。

炊飯器で玄米を炊く時の注意点

写真:炊き上がった玄米

炊飯器でおいしく玄米を炊くには、いくつか注意が必要です。まず、玄米を白米や無洗米、雑穀と一緒に炊かないようにしてください。白米や無洗米、雑穀は水分の吸収率や炊飯時間が玄米と異なるため、混ぜるとうまく炊けません。

また、玄米は炊き込みごはんにも向かないため、具を入れたい場合は、炊いた後に具材を入れる混ぜごはんにしましょう。

炊き上がり後の保温にも注意しましょう。玄米ごはんは長時間の保温に向いていません。長時間保温すると玄米の風味や食感が損なわれるため、すぐに食べない場合は別の容器に移すか、小分けにしてラップに包み、冷凍保存しましょう。

「玄米」コースを選べばOK!玄米がおいしく炊ける炊飯器

写真:可変圧力IHジャー炊飯器 ビストロ Vシリーズ

パナソニックの「可変圧力IHジャー炊飯器 ビストロ Vシリーズ」は、玄米専用のコースがあり、いつでも簡単においしい玄米ごはんがつくれます。ここでは、玄米をおいしく炊ける「可変圧力IHジャー炊飯器 ビストロ Vシリーズ」の特長について紹介します。

一晩水に浸す手間なし!

玄米を炊く際に面倒なのが長時間の浸水工程ですが、浸水工程が必要ありません。「玄米」コースには、浸水工程が含まれているので、洗った玄米をそのままセットするだけでおいしい玄米ごはんがつくれます。しかも「玄米ごはん」コースの炊飯時間は約85~105分、「玄米高速」コースであれば約68~75分で玄米ごはんが炊けます。操作も簡単で、炊き方を「おかゆ」に設定すれば、玄米がゆも手間いらずでつくることができます。

発芽玄米や分づき米、ロウカット玄米も炊ける!

玄米だけでなく、発芽玄米や分づき米、ロウカット玄米も簡単においしく炊くことが可能です。種類ごとに専用の炊飯コースが用意されているため、設定するだけで、それぞれの食感や風味を最大限に引き出したごはんがつくれます。ロウカット玄米に白米を混ぜて炊くことも可能です。

可変圧力IHジャー炊飯器 ビストロ
SR-V10BB

まとめ

玄米をおいしく炊くためには、正確な計量や浸水といった下準備が重要で、ある程度の手間がかかります。簡単においしい玄米ご飯を炊きたいなら、専用コースのある炊飯器を活用するのもおすすめです。「可変圧力IHジャー炊飯器 ビストロ Vシリーズ」は浸水工程なしで玄米や発芽玄米などがいつでも簡単においしく炊けるので重宝します。もし玄米がおいしく炊ける炊飯器を探している場合は、ひとつの選択肢として検討してみてはいかがでしょうか。

この記事で紹介した商品

監修

Panasonic Cooking @Lab

Panasonic Cooking @Lab

Panasonic Cooking @Labとは?
「おいしさを科学し、食卓に笑顔と感動をお届けする」をモットーに、「電子レンジ」「炊飯器」「調理小物」「IHクッキングヒーター」「冷蔵庫」を含むパナソニック調理事業の全カテゴリーの調理ソフト開発メンバーが所属し、設計者と生活者の両視点からお客様へのお役立ち活動を実践する組織です。

調理機器・食に精通するユニークな専門性を有するメンバーの知恵を結集して近年の多様化するライフスタイルや価値観に共感する商品やサービスを産み出し、社会にお役立ちしてまいります。

2025年1月22日 食・レシピ

  • 記事の内容や商品の情報は掲載当時のものです。掲載時のものから情報が異なることがありますのであらかじめご了承ください。