胃腸症状企画 第1回「胃もたれには『食べたいものを食べる』が効果的?原因と対処法を解説」

大竹 真一郎(おおたけしんいちろう)
ライター:UP LIFE編集部
2021年1月7日 健康

年末年始の食べ過ぎが災いしたのか、胃がもたれる…。
松の内を締めくくる1月7日は、ちょうど「七草粥」をいただく日でもあります。
消化器内科の大竹 真一郎先生にお聞きしながら、おなかにやさしい習慣と、胃や腸の持つ驚くべき働きを学びましょう。

疲れた胃にはおかゆが効果的?七草粥に習うすばらしき日本の行事食

毎年、1月7日は、朝食に「七草粥」をいただく方も多いでしょう。
温かく、あっさりとした七草粥の味わいは、年末年始に酷使された五臓六腑にしみわたります。
しかし、なぜ、この時期にあっさりとしたものが食べたくなるのでしょうか?
また、実際にお粥などの食事は、胃や腸の不調によいのでしょうか?

「おおたけ消化器内科クリニック」の院長 大竹 真一郎先生は、お粥やうどんなどのシンプルな味わいの食事は胃腸の不調を起こしにくくする可能性があるといいます。
その理由は、胃腸のコンディションを悪化させるメニューと真逆だから、なのだそう。

「あ」のつく食事には要注意

それでは、逆に胃腸症状を悪化させる食事とは、どのようなものなのでしょうか?
大竹先生いわく、「あ」のつく食事には要注意!とのこと。

胃腸症状を起こしやすい「あ」のつく食事:

  1. 脂っこいもの
  2. 味の濃いもの
  3. 甘いもの
  4. アルコール

年末年始に、味わう料理の多くがこの「あ」のつく食事に当てはまるかもしれません。
今の時期は、胃腸の不調を呼びやすい食事の連続で内臓が疲れている可能性も。
「あ」のつく食事は、つい手が伸びてしまいそうなものばかりですが、美味しいものほど食べ過ぎには注意が必要です。

辛味や酸味の強い食べ物には要注意

上記以外にも、激辛料理や酸味が極端に強い料理も気をつけて。
逆に、胃や腸にやさしいメニューとは、上記のものとは反対の特徴を持つ料理ということになります。

満腹でも食べたくなる「別腹」のワケ

胃腸に不快感を与える食事とともに気になるのは、満腹なのに食べたくなる「別腹」ではないでしょうか?
ただでさえ、食事が多めに並べられる年末年始は、いつもより別腹だと思いながら食べてしまっている方も少なくないでしょう。

満足感があるのに、デザートや好物を見ると食べたくなる・食べてしまうのは、なぜでしょうか?

胃は無限にふくらむ?別腹に要注意

大竹先生は、「胃はどれほどでもふくらむ」と話します。

満腹とは、胃がふくらんだから感じるものではなく、食事で血糖値が上がり満腹中枢が刺激され、脳にストッパーがかかり、引き起こされるもの。
ですが、甘いものや好物を見ると、脳内のストッパーを外すホルモンが出て、物理的に胃にスペースを空けているのだそう。

もちろん、身体がストップをかけている時に、別腹だからと言ってやみくもに食べるのは、おすすめできませんし、不用な胃腸症状を引き起こす原因にもなりかねません。
あくまで身体は、「満腹」なのですから。

胃腸に疲れを感じたら、「食べたいものを食べる」。欲求に素直になるのが一番の処方箋

大竹先生は、胃や腸の不調を感じたら「食べたいものを食べる」のが正しいと話します。

「暴飲暴食などで胃腸に疲れを感じている時に、ギトギトしたものや、味の濃いものを食べたくなるでしょうか?きっとならないはずです。
人は、胃や腸と脳をつなぐ複雑なセンサーが発動し、今の身体に必要な食事を、無意識に選ぶことができるのです。」

七草粥が胃もたれに効果的な理由

「冒頭に出てきた七草粥は、塩分や油分も少なくあっさりとしていてこの時期の胃腸にもっとも適したメニューです。
さらに、七草粥は食物繊維も豊富。しかも、1種だけでなく、複数の食物繊維がとれるのも魅力です。
食物繊維のバリエーションは、腸内細菌の多様性を生み、胃や腸の健やかなコンディションにもつながるのです」と大竹先生。

まとめ

古の日本人が大切にしてきた知恵や伝統には、深い意味があるのですね。

次回は、胃腸の働きにさらに踏み込み、「腸と脳の関係」にスポットライトをあてていきます!

大竹 真一郎(おおたけしんいちろう)さん

監修:大竹 真一郎(おおたけしんいちろう)

おおたけ消化器内科クリニック院長。 神戸大学医学部卒業後、数々の病院で1万例以上の内視鏡検査を経験する。また、「日本の医療を良くしたい、患者に寄り添う医師でありたいという」想いから、数々のメディアに出演。著書には「3週間ですっきり腸美人に生まれ変わる30の方法」など。

2021年1月7日 健康

記事の内容や商品の情報は掲載当時のものです。掲載時のものから情報が異なることがありますのであらかじめご了承ください。

血流企画 第6回「手足の冷えがつらい方に!ストレッチと深呼吸で出来る冷え改善習慣」

2022年10月18日

血流企画 第6回「手足の冷えがつらい方に!ストレッチと深呼吸で出来る冷え改善習慣」

血流企画 第5回「冷え対策は食べ物から!体温を上げる食べ物で血流改善を」

2020年11月20日

血流企画 第5回「冷え対策は食べ物から!体温を上げる食べ物で血流改善を」

血流企画 第4回「毛細血管は増やせる?すきま時間でゴースト血管を改善!」

2020年10月26日

血流企画 第4回「毛細血管は増やせる?すきま時間でゴースト血管を改善!」

血流企画 第3回「手先・足先の冷えは血流の悪さが原因?正しい知識を身に付けよう」

2020年9月25日

血流企画 第3回「手先・足先の冷えは血流の悪さが原因?正しい知識を身に付けよう」

おすすめ記事

せっかくのキレイな新居を、ずっとピカピカに保つ方法

2023年9月21日

「つけっぱなし」以外にも! エアコンの電気代節約テクニック

お店に聞く前に知っておきたい!わが家に合ったエアコンの選び方(機能編)

2023年9月21日

お店に聞く前に知っておきたい!わが家に合ったエアコンの選び方(機能編)

よく読まれている記事

部屋が臭い!?9割の人が気にしている「生活臭」ランキング

2023年6月20日

部屋が臭い!?9割の人が気にしている「生活臭」ランキング

ムダ毛の処理ってどうすればいい?正しい自己処理の方法を、ツール別に解説!

2023年7月20日

自宅でのムダ毛処理の正しい方法!ツール別に正しいやり方を解説