すぐにでも取りたい!冷蔵庫内の臭いの原因と消臭対策

ライター:UP LIFE編集部
2021年2月15日 家事・くらし

冷蔵庫を開けた時に庫内の臭いが気になることはありませんか?食材を保存する冷蔵庫は、臭いがなく、清潔な状態に保ちたいですよね。本記事では、冷蔵庫内の臭いが出てしまう原因と臭いを防ぐための対策を紹介します。

冷蔵庫内の臭いの原因とは

冷蔵庫内の臭いの原因は、食品、汚れ、冷蔵庫の故障などが挙げられますが、その中でもよくある原因なのが食品から発せられる臭いです。

保存時、気づかず器からこぼれた汁なども悪臭の原因に

生魚、生肉、キムチ、納豆などの臭いが発生し、困ったことのある方もいらっしゃるのではないでしょうか。また、冷蔵庫に保存した器から汁などがこぼれ、臭ってしまうこともあり、ニンニクが使われている料理だと臭いが強いです。さらに使い忘れて傷んでしまった食材やカスなどからも臭いが残り、気づかずに放置するとカビが生えて悪臭になることもあります。

これで解決!冷蔵庫の臭いを取る方法!

冷蔵庫の臭いが気になったら、どのように対策すれば良いのでしょうか。いくつかの方法を紹介します。

庫内の汚れや使い忘れた食材を放置したままにしない

毎日使う冷蔵庫ですが、いつも庫内に食材が入っているため、掃除をするのがおろそかになってしまうこともあるかもしれません。庫内にこびりついた汚れや使い忘れて傷んでしまった食材がないかチェックし、冷蔵庫の食材が少なくなったときなどに、定期的に拭き掃除をしましょう。庫内の掃除は、布巾をぬるま湯に浸し、拭き取ります。汚れが落ちにくいときは、中性の台所用洗剤を薄めて使い、水拭きをします。雑菌を防ぐためにも、清潔な布巾で拭き取るようにしましょう。

調理済みの食品は、しっかりと密閉して保存する

次に、食品の保存方法です。調理済みの食品は、密閉タイプの保存容器に入れましょう。食品をジッパー付き保存袋に入れたり、ラップに包んでから容器に入れると、一層効果がアップします。
生魚や生肉などは、鮮度が落ちるにつれて臭いも強くなっていきます。特に生魚をすぐに調理しない場合には、ペーパータオルで水分をとって、ジッパー付き保存袋に入れておきましょう。または、新鮮なうちに冷凍保存にするのも冷蔵庫に臭いを残さない方法の1つです。

キムチは野菜だけでなく、ニンニクや魚介類を一緒に漬け込んでいるので、特に臭いが強くなります。ジッパー付き保存袋を2枚重ねにして保存すると、臭いを抑えられます。
また、使いかけの玉ネギやニラ、ニンニク、ネギなど臭いの強い野菜も、ラップにしっかりくるむなどして保存しましょう。

コーヒーを飲む人は残りカスを捨てずに有効活用

どれだけ工夫しても、しばらく使っているとやはり臭いが染みついてしまうことがあります。そんな時には、コーヒーや炭で臭い移りを予防しましょう。
コーヒーを入れた後に残ったコーヒーのカスを、レンジでラップをせずに2分間温めて乾燥させ、布などにくるんだら、防臭剤のできあがりです。効果は、1カ月ほど続きます。
コーヒーや炭には、表面に無数の小さな穴が開いていて、そこに臭いの成分を吸着させることで消臭します。なお、臭いは上から下にかけて流れるので、冷蔵庫の下のほうに置くとより効果的です。

消臭剤を置いて、防臭対策

臭いを予防するのに一番便利で簡単なのは、やはり消臭剤を置くことです。様々なタイプの消臭剤がありますが、必ず冷蔵庫用を使用しましょう。
冷蔵庫の中は冷蔵室や野菜室など、スペースが分かれています。それぞれが発する臭いの成分も違いますので、用途に合った消臭剤を選ぶようにします。冷蔵庫の容量も様々なので、ご家庭の冷蔵庫のサイズに合ったものを選ぶようにしましょう。

ナノイー搭載の冷蔵庫なら臭いの強い食品も脱臭※1

WPX・HPX・MEXタイプは「ナノイーX」。PX・XPV・PVタイプは「ナノイー」。MEXタイプは冷蔵室のみとなります。

冷蔵庫の臭いを取る対策や臭いを予防する方法を紹介しましたが、パナソニックのナノイー搭載の冷蔵庫は、臭いの強い食品を脱臭し、まわりの食品への臭い移りも抑えてくれます。
「ナノイー」とは、空気中の水分に高電圧をかけて生成されるナノサイズの微粒子イオンのことで、除菌* ※2 ※3の決め手となるOHラジカルを大量に含み、冷蔵庫を清潔な空間に保ってくれます。庫内で壁面に付着している菌だけでなく、空間を浮遊している菌も除菌することができ、菌の繁殖を抑えながら野菜を清潔に保つことが可能です。
脱臭効果があるため、臭いが強いものを冷蔵庫に入れてもそれほど気にならなくなり、ほかの食品への臭い移りを予防してくれる便利な機能です。

* 400L密閉容器での試験による《浮遊菌》40分後《付着菌》12時間後の効果であり、実使用空間での実証結果ではありません。

まとめ

毎日に使う冷蔵庫ですから、清潔に保って気分よく料理し、味わいたいですね。日頃から掃除をすることで、食材の痛み具合や食品の賞味期限などをチェックする機会が増えると、食品ロスを防ぐことにもなりそうです。
また、冷蔵庫の購入を検討されている方は、脱臭※1や除菌* ※2 ※3に優れたパナソニックのナノイー搭載の冷蔵庫も、ぜひチェックしてみてください。

* 400L密閉容器での試験による《浮遊菌》40分後《付着菌》12時間後の効果であり、実使用空間での実証結果ではありません。

※1 ●試験依頼先:パナソニック株式会社 プロダクト解析センター●試験方法:400L密閉容器内に設置した生魚臭(トリメチルアミン)付着試験布を6段階臭気強度表示法にて評価●脱臭の方法:「ナノイー」を放出●対象部分:冷蔵室、野菜室●試験結果:8時間後の臭気強度。「ナノイー」で2.5、「ナノイー X」で1.9。
※2 ●試験依頼先:(一財)北里環境科学センター ●試験方法:400L密閉容器内に設置した菌 (1種類)付着プレートの生菌数測定●除菌の方法:「ナノイー」を放出●対象部分:冷蔵室、野莱室●試験結果:12時間後、「ナノイー」/「ナノイー X」で99%以上の除菌効果(自社換算値)●試験番号:北生発2017_1351号。
※3 ●試験依頼先:(一財)北里環境科学センター●試験方法:400L密閉容器内に菌 (1種類)を浮遊させ、捕集した空気中の菌数を測定●除菌の方法:「ナノイー」を放出●対象部分:冷蔵室、野菜室●試験結果:「ナノイー」で40分、「ナノイー X」で25分で99%以上の除菌効果(自社換算値)●試験番号:北生発2017_0188号。

この記事で紹介した商品

2021年2月15日 家事・くらし

記事の内容や商品の情報は掲載当時のものです。掲載時のものから情報が異なることがありますのであらかじめご了承ください。

電子レンジのお掃除術!落ちにくい焦げ付き、油汚れを落とす方法 

2022年9月16日

電子レンジのお掃除術!落ちにくい焦げ付き、油汚れを落とす方法

掃除機のノズルのブラシにからまる毛、どうしてる?「からまないブラシ」なら一発解決!

2023年2月13日

掃除機のノズルのブラシにからまる毛、どうしてる?「からまないブラシ」なら一発解決!

衣類につく黒いカスはカビ!洗濯槽を清潔に保つためのお手入れ方法

2022年8月3日

衣類につく黒いカスはカビ!洗濯槽を清潔に保つためのお手入れ方法

洗濯機の縦型とドラム式を徹底比較!それぞれの違いと選び方

2022年6月29日

洗濯機の縦型とドラム式を徹底比較!それぞれの違いと選び方

おすすめ記事

在宅勤務で集中できない!?仕事に集中するための環境作りとは

2023年6月1日

在宅勤務で集中できない!?仕事に集中するための環境作りとは

お風呂で見れる防水テレビ!バスタイムをもっと楽しく♪

2023年6月1日

お風呂で見れる防水テレビ!バスタイムをもっと楽しく♪

よく読まれている記事

髪の毛がパサつく!原因と改善するためのヘアケア方法を紹介!

2023年4月18日

髪の毛がパサつく!原因と改善するためのヘアケア方法を紹介!

「電球色」「昼白色」「昼光色」とは?LEDライトの種類と正しい選び方

2022年12月22日

「電球色」「昼白色」「昼光色」とは?LEDライトの種類と正しい選び方