

【冷蔵庫の掃除】正しいお手入れ方法とキレイに保つコツ
監修:Panasonic Cooking @Lab
ライター:UP LIFE編集部
2022年5月20日 家事・くらし
冷蔵庫の掃除、つい後回しにしていませんか?毎日の汚れが積もり積もって、想像以上に汚れているかもしれません。そこで今回は、冷蔵庫の掃除方法と、いつも清潔に保つためのポイントを解説。さらに、手間なくキレイをキープできるおすすめの冷蔵庫を紹介します。
冷蔵庫の中は意外に汚れている

毎日使う冷蔵庫は、肉や魚のドリップやこぼれた調味料の汚れ、野菜クズなどで意外と汚れているものです。冷蔵庫の汚れは見た目だけの問題ではなく、カビや雑菌、悪臭の原因にもなり、中に入れた食品に悪影響を及ぼす場合があります。
冷蔵庫は、汚れたらすぐ拭くことが大切です。それでも少しずつ汚れは溜まっていくので、時々は念入りに掃除しましょう。
冷蔵庫内の臭い対策はこちらの記事でも詳しく説明しています。
掃除を始める前に準備するもの

冷蔵庫を念入りに掃除するには、庫内のものをいったん外に出す必要があります。そのため、なるべく保存している食品が少ないときを見計らって行うのがおすすめです。
食材の一時保管用にクーラーボックスなどを用意
あらかじめクーラーボックスや発泡スチロールの箱などを用意して、その中に庫内から出した食品を保冷剤と一緒に入れて一時保管します。このタイミングで、消費期限切れのものや傷んでしまったものがあれば処分しておきましょう。
庫内から出した食品の鮮度を保つためにも、できるだけ早く掃除を済ませることが大切です。効率よくキレイにするために、必要な道具をすべて用意してから始めましょう。
冷蔵庫の掃除に必要な道具
- 台所用洗剤(中性)
- 柔らかい布 数枚
- ぬるま湯
- 柔らかいブラシ
表面を傷つけたり変色させたり、またプラスチックの部品を割れやすくするおそれがあるため、以下のものは使用しないようにしましょう。
【使用してはいけないもの】
- 中性以外の台所用洗剤
- ガラス用洗剤
- 塩素系漂白剤
- たわし
- 研磨スポンジ
- みがき粉
- 粉せっけん
- ベンジン
- シンナー
- アルコール
- 熱湯
準備が整ったら、必ず冷蔵庫の電源プラグを抜いてから掃除を始めましょう。
冷蔵庫の掃除方法!場所別にポイントを解説

冷蔵庫は、ぬるま湯で水拭きするのが基本です。ぬらした布は、固く絞ってください。水分がすき間に入ると、電気部品の故障につながります。
トレイ、ドア棚、ケースなどのお手入れは3か月に1回を目安に

冷蔵庫内のトレイやスライドトレイ、ドア棚、野菜室や冷凍室のケースなど、取り外せるパーツは3か月に1回を目安に掃除しましょう。取り外して水洗いし、乾いた布で水気をよく拭き取ってから戻します。汚れがひどい場合は、台所用洗剤(中性)を薄めて使い、水洗いするのをおすすめします。
なお、樹脂製の部品が変形するおそれがあるため、食器洗い乾燥機は使用しないでください。
自動製氷機の給水タンクや浄水フィルターのお手入れも忘れずに
自動製氷機の給水タンクや浄水フィルターのある機種は、汚れが水あかやフィルターの目詰まり、氷の臭いの原因となるので、週に1回のお手入れを。また、取り外せる製氷皿なら年に1〜2回、貯水ケースは3か月に1回をめどに掃除しましょう。また、浄水フィルターは消耗品なので、3年を目安に交換が必要です。
なお、パーツを取り外す際は、必ず取扱説明書を読んでから行ってください。外せないパーツを無理に外すと故障の原因になります。
冷蔵庫内の汚れは、ぬるま湯で水拭きが基本

パーツを取り出した冷蔵庫内は、ぬるま湯で水拭きをします。汚れが落ちにくいときは台所用洗剤(中性)を薄めて使い、水拭きをします。すき間の汚れが落ちにくい場合は、やわらかいブラシなどを使って丁寧に汚れを取り除きましょう。
ドアパッキンの汚れはそのままにしておくと劣化につながり、冷気漏れの原因になります。湿らせた布で拭いたあと、水分が残らないよう丁寧にから拭きしましょう。
ただし、冷蔵室のドアの回転支点部分や引き出しレール、レールの接触面の潤滑油は拭き取らないように注意しましょう。万が一、拭き取ってしまった場合には販売店に相談してください。
ドアの外側や天面は水拭き!汚れが落ちにくい場合は台所用洗剤(中性)を使う
ドアの外側も意外と汚れています。水拭きしても汚れが落ちない場合には、台所用洗剤(中性)を薄めて使い、そのあと水拭きをしてから拭きします。ドア部分にガラス素材が使われている機種は、表面や端面に衝撃を加えないよう気をつけてください。
冷蔵庫の天面は、ほこりを丁寧に取り除いてからぬるま湯で水拭きをし、から拭きで仕上げます。
冷蔵庫の周辺など、年に一回は見えないところのお手入れも!

冷蔵庫の周辺やコンセントは、ほこりや汚れがたまりやすい場所です。冷蔵庫の周辺にほこりがたまると放熱妨害の原因になり、電気のムダ使いや故障につながるので、年に一度はお手入れを。その際、脚カバーも外してください。
また、コンセントにほこりがたまった状態で放置していると、火災や感電の原因になります。コンセントから電気プラグを抜いたら、乾いた布でほこりを丁寧に取り除きましょう。
キレイな状態でキープする方法
冷蔵庫はこまめなお手入れが大切です。汚れに気が付いたら、冷気で固まってしまう前にできるだけ早く拭き取るようにしましょう。とくに食用油はプラスチックのひび割れ、かんきつ系の果汁は変色の原因になります。
また、食品の入れすぎにもご注意を。冷蔵庫の奥に入り込んでしまった食品が、気づいたときには傷んでいた、ということはありませんか?冷蔵庫の中をすっきり整理しておくと、庫内の食品の管理ができるうえに汚れも見つけやすいので、一石二鳥です。
冷蔵庫選びは、お手入れのしやすさもポイント
冷蔵庫を選ぶ際は容量や消費電力なども大切ですが、お手入れのしやすさも重要なポイントです。パナソニックの冷蔵庫には、お手入れしやすい工夫が満載。ここでは「清潔をキープする」という観点から、おすすめポイントをご紹介します。
液ダレしにくい「ドアポケット」

調味料などを入れるのに重宝するドアポケット。液ダレしても下までこぼれないボックス型なので、お手入れもラクラクです。
ラクに全開でき、奥までしっかり見える「ワンダフルオープン」

片手でラクに開閉できる「ベアリング式レール」、しかも引き出しが100%全開※1できる「ワンダフルオープン」です。整理しやすく、掃除もラクにできます。
最上段に手が届く「トップユニット方式」

デッドスペースになりやすい上部奥にコンプレッサーを配置した「トップユニット方式」。小柄な方でも最上段に手が届き、拭き掃除もサッとできます。
ナノイーで除菌*※2※3・脱臭※4

冷蔵庫の気になる菌やニオイを、清潔イオンのナノイーが抑制!全室にナノイーが行きわたり、庫内を浮遊している菌や壁面に付着している菌をしっかり除菌*※2※3します。ニオイが強い食品を入れても脱臭※4するので、まわりの食品にニオイ移りしにくく、たとえばカレーを鍋ごと冷蔵庫に入れても気になりません。いつも清潔に気持ちよく、食品を保存することができます。
*400L密閉容器での試験による《浮遊菌》40分後《付着菌》12時間後の効果であり、実使用空間での実証結果ではありません。
・食中毒予防を保証するものではありません。
・WPX・HPX・PXタイプ・NR-E508EX・NR-E507EXはナノイーX、NR-E418EX・NR-E417EXはナノイーを搭載。
まとめ

食品を衛生的に保存するためには、冷蔵庫のお手入れが不可欠です。こまめにキレイにするよう心がけることで、大掛かりな掃除もグッとラクになります。新しく冷蔵庫を購入する際には、お手入れのしやすさも考慮して、パナソニックの冷蔵庫をチェックしてみてはいかがでしょうか。
この記事で紹介した商品

監修:Panasonic Cooking @Lab
Panasonic Cooking @Labとは?
「おいしさを科学し、食卓に笑顔と感動をお届けする」をモットーに、「電子レンジ」「炊飯器」「調理小物」「IHクッキングヒーター」「冷蔵庫」を含むパナソニック調理事業の全カテゴリーの調理ソフト開発メンバーが所属し、設計者と生活者の両視点からお客様へのお役立ち活動を実践する組織です。
調理機器・食に精通するユニークな専門性を有するメンバーの知恵を結集して近年の多様化するライフスタイルや価値観に共感する商品やサービスを産み出し、社会にお役立ちしてまいります。
※1 冷蔵庫本体からのケース引き出し度合い
※2 試験依頼先:(一財)北里環境科学センター●試験方法:400L密閉容器内に設置した菌(1種類)付着プレートの生菌数測定●除菌の方法:「ナノイー」を放出●対象部分:冷蔵室、野菜室●試験結果:12時間後、「ナノイーX」で99%以上の除菌効果(自社換算値)●試験番号:北生発2017_1351号。
※3 試験依頼先:(一財)北里環境科学センター●試験方法:400L密閉容器内に菌(1種類)を浮遊させ、捕集した空気中の菌数を測定●除菌の方法:「ナノイー」を放出●対象部分:冷蔵室、野菜室●試験結果:「ナノイーX」で25分で99%以上の除菌効果(自社換算値)●試験番号:北生発2017_0188号。
※4 試験依頼先:パナソニック株式会社 プロダクト解析センター●試験方法:400L密閉容器内に設置した生魚臭(トリメチルアミン)付着試験布を6段階臭気強度表示法にて評価●脱臭の方法:「ナノイー」を放出●対象部分:冷蔵室、野菜室●試験結果:8時間後の臭気強度。「ナノイーX」で1.9。
2022年5月20日 家事・くらし
記事の内容や商品の情報は掲載当時のものです。