

「母の日」にプレゼントしたい!おすすめ「家電」ギフトを紹介
ライター:UP LIFE編集部
2023年4月17日 家事・くらし
2023年の「母の日」は、5月14日(日)。お母さんに感謝の気持ちを伝えるよい機会です。パナソニックでは、母の日にしてあげたいことや、プレゼントしたい家電についてアンケートを実施※1。今年はどうしようかなと迷っている方は、ぜひ参考にしてみてください。
「母の日」に、お母さんにしてあげたいこと・プレゼントしたいものは?アンケート結果を発表!

「母の日には何かしてあげたい」と思っていても、何をしてあげたら喜んでもらえるのかわからない、毎年マンネリになってしまう、などとお悩みではないでしょうか。パナソニックでは、「母の日」についてアンケート調査を実施。結果やコメントをランキング形式でご紹介します。ぜひ今年の母の日の過ごし方の参考にしてみてください。
「母の日」にしてあげたいこと第1位は「プレゼントを贈る」!

質問「『母の日』に、母親のためにしてあげたいと思うことを、すべて選択してください」【回答662名 複数回答】
![「母の日」に『母親のためにしてあげたい』と思うことを、すべて選択してください。 プレゼントを贈る 63.0% 自宅や母親の家で一緒に過ごす 28.9% 一緒に外食する 25.1% カーネーションなどの花を贈る 23.4% 電話・テレビ電話をかける 16.3% 手紙・メッセージを送る 10.3% 一緒に旅行に出かける 8.5% お祝いする立場だが、とくに何もしない 5.0% その他 3.0% 回答数662名[MA]](/life/housework/100095/img/img03.jpg)
1位:プレゼントを贈る 63.0%
2位:自宅や母親の家で一緒に過ごす 28.9%
3位:一緒に外食する 25.1%
4位:カーネーションなどの花を贈る 23.4%
5位:電話・テレビ電話をかける 16.3%
6位:手紙・メッセージを送る 10.3%
7位:一緒に旅行に出かける 8.5%
8位:その他 3.0%
母の日にしてあげたいことの1位は「プレゼントを贈る」でした。4位の「カーネーションなどの花を贈る」と合わせると、多くの方が贈り物をする予定であることがわかります。
「母の日」のプレゼントに選びたい家電ジャンルの1位は「健康家電」
質問「『母の日』に選択肢の家電ジャンルを買ってあげたいと想定して、一つ選択してください。」【回答662名】

1位:健康家電 34.0%
2位:調理家電 24.3%
3位:生活家電 21.5%
4位:美容家電 16.0%
5位:AV機器/空調家電 4.2%
母の日にプレゼントしたい家電ジャンルの1位は「健康家電」、次いで「調理家電」、僅差で「生活家電」という順にランキングされました。どのような理由から、それぞれのジャンルを選んでいるのでしょうか。アンケートの回答からコメントをピックアップしてご紹介します。
お母さんへの想いが伝わるコメント

【健康家電】
- 「フットマッサージャー。脚の疲れをとってほしいから」
- 「健康家電。肩がこると言っていたので」
- 「自分で買うことがなさそうなジャンルなので、贈ったら喜んでもらえそう」
-
「高齢なので健康によいものを、と思います」
【調理家電】
- 「電気圧力鍋、ほったらかしでも煮込み料理ができるから、楽になると思うので」
- 「電気圧力鍋。料理が好きな人だから、最先端の調理器具で料理を楽しんでほしい」
- 「コーヒーメーカーです。わざわざお店まで出かけなくても、朝からおいしいコーヒーを楽しめるから」
【生活家電】
- 「掃除機。今の掃除機では重いと言っているからです。軽くて吸引力のある掃除機をプレゼントしたいです」
- 「食洗機を買ってあげたいです。機械に頼ってラクをしてほしいからです」
- 「コードレス掃除機。田舎で部屋がいくつもあると有線掃除機は手間だから」
【美容家電】
- 「髪がサラサラになる、いいドライヤーをあげたい」
- 「スチーマーかドライヤー。自分のために贅沢をしようとしないから、普段自分で買わないようなものをあげようと思ったから」
- 「美顔器。気分が上がりそうだから」
【AV機器/空調家電】
- 「テレビです。母が一番使うものなので」
- 「首にかけるタイプのヘッドホン。家事をしたり動きながら音楽を聴けるから」
- 「空調家電。家で過ごす時間が長いから、少しでも快適に過ごしてほしい」
「母の日」におすすめの家電ギフトを紹介
贈りたいギフトは様々でも、お母さんへ想いの伝わる何かを贈りたい気持ちは変わらないはず。毎日の生活をより豊かに便利にしたい、家事の負担を軽くしたい…そんな温かい想いを、ギフトで伝えてみるのも一つの方法です。
パナソニックには、母の日のギフトにぴったりの家電が多くあります。その中からおすすめの商品を、先ほどのアンケートのジャンル別にご紹介していきます。ぜひギフト選びの参考にしてみてください!
「健康家電」ジャンルのおすすめは「マッサージ機」「電気治療器」
お母さんに「疲れをとってもらいたい」「リフレッシュしてもらいたい」「体によいものを摂ってもらいたい」なら、こちらの4商品が喜ばれるかもしれません。
【エアーマッサージャーレッグリフレ】
立ちっぱなしや座りっぱなし、運動やヒール歩きなどで疲れがたまった足先からひざ周り、太ももまでを、別格マッサージでスッキリ軽やかに!プロの手技を追求し、約50種類のマッサージを実現、エアーバッグが部位ごとにピタッと密着し、筋肉をギューッともみほぐします。ブーツのように簡単に履けるのも魅力です。
【パナソニック公式通販サイト】からご購入いただけます!
【ひざまわりマッサージャー】
年齢とともに姿勢や歩き方が悪くなると、ひざの一部分に過度の負担がかかり、ひざまわりの筋肉が疲れて硬くなってしまいます。こり固まったひざまわりをもみほぐして、疲れたひざをラクに!肌寒い季節にうれしい温感ヒーターを搭載、温度も2段階からお好みで選べます。
【高周波治療器 コリコラン】
コリ※2は、筋肉が緊張して硬くなっている状態のことをいいますが、高周波治療器 コリコランは、このコリ※2の改善を目的とした医療機器として認証された業界唯一※3の家庭用高周波治療器です。高周波が患部に浸透して血管を広げて血行を促進し、肩コリ※2や腰コリ※2を改善します。小型で軽く刺激もニオイもありません。コードレスなので、家事や仕事にも差し支えなく使用できます。
【アルカリイオン整水器】
健康のためには、毎日飲む水の質にこだわって欲しい。そんな気持ちを伝えるのにぴったりなのが、「アルカリイオン整水器 TK-AS47」。胃に不快感がある方やお通じが気になる方におすすめのアルカリイオン水が、手軽に作れる整水器です。すぐれた浄水能力で、ミネラル成分は残しつつ19の物質はしっかり除去。用途に合わせた5種類の水が選択可能です(弱酸性水は、直接飲用しないでください)。スリムなデザインだからシンクまわりに置きやすく、取り付けも簡単です。
「調理家電」ジャンルでは「自動調理鍋」「コーヒーメーカー」がおすすめ
【自動調理鍋】
おいしいものがお好きなお母さんにおすすめなのが、自動調理鍋「オートクッカー ビストロ NF-AC1000」です。業界最高クラス※4約2気圧の「圧力」で、魚は骨まで丸ごと食べられる柔らかさに。業界最高※5の「高火力」と独自の「鍋底かきまぜ」で、炒め物はシャキッとした食感に、そしてシチューやカレーは煮詰めて濃厚な仕上がりに。毎日の献立はもちろん、ごちそうメニューもこの一台におまかせで本格的なおいしさに。食材の持ち味や栄養を活かす無水料理、さらに低温調理や蒸し料理も作れます。多機能なのに使い方は簡単、しかもお手入れしやすいのも魅力です。
【パナソニック公式通販サイト】からご購入いただけます!
【沸騰浄水コーヒーメーカー】
おいしいコーヒーの秘訣は、挽きたての豆をすぐに抽出すること。挽きからドリップまで全自動※6なので、手軽にプロが淹れたような香り高いコーヒーをたのしめます。おやすみ前には「デカフェ」コース※7を使うと、味わい深いカフェインレスコーヒーを淹れることもできます。
「生活家電」ジャンルなら「食器洗い乾燥機」「スティック掃除機」「コードレス電話機」がおすすめ
「いつも洗いものをするのが大変そう」「重い掃除機は使いづらそう」「一年中快適に過ごしてもらいたい」「離れているから心配」という声も多かった「生活家電」ジャンルでは、4つのお役立ち商品をご紹介します。
【食器洗い乾燥機】
毎日の食器洗いがラクになると、くらしにゆとりが生まれます。キッチンが狭いから…と諦めがちな食洗機ですが、「食器洗い乾燥機 NP-TSK1」は本体の奥行がわずか約29cm!狭いスペースにもすっきり収まる※8スリムタイプです。50℃以上の高圧水流で洗いながらしっかり除菌※9もするから清潔。4人分相当の食器なら※10、手洗いの約1/6の水で洗えて節水※11できるのも魅力です。
【セパレート型コードレススティック掃除機】
「セパレート型コードレススティック掃除機 MC-NS10K」は、スリムで手元重量はたったの0.45kg※12!ゴミをためておくダストボックスが本体とは別になっているので、軽いかけ心地がうれしいポイント。ゴミすて・充電は、「クリーンドック」に戻すだけで完了。シンプルで清潔なデザインだからリビングにも置いておけます。ホコリが気になったらさっと取り出して気軽に掃除ができ、いつも手軽にきれいにしていたいお母さんには役立つ商品といえそうです。
【パナソニック公式通販サイト】からご購入いただけます!
【デジタルコードレス電話機】
とくにお母さんと離れてくらしている場合におすすめなのが、「デジタルコードレス電話機 VE-GD78DL」です。電話機親機が設置されている室内の温度や湿度をセンサーが検知※13し、熱中症警戒※14や乾燥警戒※15を音声※16と液晶ディスプレイで表示、LED(赤色)でお知らせします。さらに迷惑電話防止対策機能や、通話拒否や通話録音などのあんしん機能も充実しています。
「美容家電」ジャンルは「ヘアードライヤー」「フェイスケア機器」が人気
「美容意識が高いお母さんだから贈りたい」というコメントの一方で、「きっと自分では買わないから」という理由も多かった美容家電。人気の2商品をご紹介します。
【ヘアードライヤー ナノケア】
髪がうるおっているだけで、見た目の印象はグッと華々しくなります。「ヘアードライヤー ナノケア EH-NA0J」は、高浸透ナノイー&ミネラル※17搭載。乾かすだけで髪の内側までうるおい、広がりやくせ・うねりを抑えてまとまりのある髪に仕上げます。従来品から送風効果がアップ※18したことで、ナノケア史上最大風量※19を実現。早く寝たい夜や髪を乾かすのがわずらわしい方にもおすすめです。さらに、髪を守るキューティクルの密着性を高めるので、ヘアカラーや白髪染めが長持ちしやすいのもポイントです。
【パナソニック公式通販サイト】からご購入いただけます!
【スチーマー ナノケア】
肌も気分もほっとする時間を、プレゼントしてみませんか。「スチーマー ナノケア EH-SA70」は、スチームと香りとあかりで、リラックスタイムを特別にしてくれます。ナノサイズの濃密なダブルスチームがキメを整え、使うたびにうるおい力がアップ。お気に入りの精油(エッセンシャルオイル)※20を使ってあかりをつければ、気分までほぐしながら肌のお手入れができます。
*アロマ・あかりなしでも使えます。
【パナソニック公式通販サイト】からご購入いただけます!
「AV機器」ジャンルなら「スピーカー」がおすすめ
テレビやパソコンなどと接続して耳元で音を聴くことができる、便利なスピーカーをご紹介します。
【ワイヤレスネックスピーカー】
テレビの音が聞き取りにくいと、ついつい大音量にしてしまいがち。そんな音の問題には、音声を耳元で聴くことができる「ワイヤレスネックスピーカーシステム SC-WN10」が役立ちます。人の声を強調する「快聴音」機能により、音量を上げ過ぎずにドラマやニュースの音声が聴き取りやすくなります※21。
まとめ

「母の日」に喜んでもらえそうな人気の家電を紹介してきました。お母さんのことをよく知っているつもりでも、いざギフトを選ぶとなると何をあげたら喜んでもらえるのか、迷ってしまう場合もあるかもしれません。しかし「何を贈ろうか」と考える時間も含めて素敵なギフトといえそうです。ぜひ今回の記事を参考に、お母さんが喜ぶ姿を想いながら、心のこもった素敵なギフトを考えてみてはいかがでしょうか。
※1 出典:パナソニック株式会社|母の日に関する調査|2022年3月
※2 家庭用医療機器として2022年1月11日時点 当社調べ
※3 肩・腰の部位
※4 最大約2気圧。2022年12月7日現在。国内家庭用調理鍋市場において。調理時最大圧力。(当社調べ)
※5 最大1285W。2022年12月7日現在。国内家庭用調理鍋市場において。調理時ヒーターの最大出力W数。(当社調べ)
※6 コーヒー粉からもドリップ抽出できます。
※7 デカフェ豆コースはカフェインレスコーヒー豆(デカフェ豆)専用のコースです。
※8 設置条件は事前に必ずご確認ください。
※9 「乾燥のみ」(NP-TZ300、TSK1、TSP1の場合)、「乾燥」(NP-TH4、TA4の場合)の設定では除菌できません。〈除菌の試験内容〉●試験機関:(一財)北里環境科学センター●試験方法:寒天平板培養法●除菌方法:加熱高温水噴射方式●除菌対象:庫内食器類●試験結果:99%以上の除菌効果。試験成績書発行年月日:2021年7月28日 試験成績書発行番号:北生発 2021_0267号 除菌効果は、食器の量や位置、汚れの程度により異なります。
※10 食器24点、小物16点(日本電気工業会自主基準による)
※11 「汚れレベル2」でエコナビ運転OFFの場合:食器点数24点・小物16点、水温20℃、食器洗い機専用洗剤を5g使用する(1箱600g入り422円(税込))〈当社調べ〉。使用水量は約8L。●手洗い:食器点数24点・小物16点、水温20℃。10Lのお湯(約40℃)でつけ置き洗いした後、洗剤を5.7mL使用(1本315mL入り164円(税込))〈日本電機工業会調べ〉して洗い、毎分6Lで食器1点あたり13.5秒、小物1点あたり5.5秒流し湯ですすいだとき、使用水量は約51L。〈日本電機工業会自主基準 標準汚染時〉・食洗機に非対応のもの(食器類・調理器具・水筒等)もありますので、お使いの品の取扱説明書をご確認ください。
※12 手元重量の測定方法はIEC 60312-1による(当社調べ)。
※13 設定が必要です。本機の温度・湿度表示と温度・湿度アラームの機能は、医療用、介護用、育児用、業務用などを目的としたものではありません。また、本機は熱中症発症、乾燥を防止できる製品ではありません。設置場所や使用環境によっては温度、湿度を正常に検知できないことがあります。日常生活でのめやすとしてご使用ください。本機能を使用することによる損害の発生などについて、当社の故意、過失により生じた場合を除き、当社は責任を負いかねますので、あらかじめご了承ください。
※14 日本生気象学会より公表されている、「『日常生活における熱中症予防指針』Ver.3.1」では、「危険」、「厳重警戒」、「警戒」、「注意」の4段階の温度基準域に区分されています。本機(親機)の熱中症警戒は「日本生気象学会『日常生活における熱中症予防指針』Ver.3.1」の「危険」と「厳重警戒」のときにお知らせします。
※15 湿度が40%未満になったときにお知らせします。
※16 「温度・湿度アラーム」の音声設定が必要です。
※17 ミネラルとは、亜鉛電極を含む放電ユニットから発生されるミネラルマイナスイオンです。
※18 当社2021年発売EH-NA0Gとの比較(当社調べ)
※19 国内販売商品において(風量【強】・ノズル装着なしの時)
※20 精油(エッセンシャルオイル)は同梱されていませんので、お手持ちのものをご使用ください。
※21 聴き取りやすさには個人差があります。
2023年4月17日 家事・くらし
記事の内容や商品の情報は掲載当時のものです。掲載時のものから情報が異なることがありますのであらかじめご了承ください。