クリーンセンサーが決め手!見えないゴミまで見逃さない


ダニの死がいやフンなどハウスダストを見つける
ハウスダストを見つけたら赤早点滅
きれいになったら青点灯します。
しっかりお掃除したつもりでも、フローリングの溝、畳の目の間、カーペットの奥に、微細なハウスダストが残っているかもしれません。パナソニックの「クリーンセンサー」は、ダニの死がいやフンなど、目では見ることができない約20 μmのハウスダストまで検知して、ランプが赤く点灯。ゴミがなくなるとランプは青く点灯するので、きれいになったことが一目でわかります。

クリーンセンサーのしくみ

ホース部に搭載した高速赤外線センサーが、目に見えない約20 μmのハウスダストまで検知し、ランプでお知らせします。
センサーが見分けるハウスダストの検知範囲

「ハウスダスト」には、アレル物質が含まれています。
「ハウスダスト」とは、繊維くずから花粉、ダニの死がい・フン、ペットや人のフケ・アカなどさまざま。どれも肉眼ではほとんど見えないほど微細です。人のフケやアカはダニのエサになり、ダニの死がいやフンはアレル物質になります。

クリーンセンサーの効果
クリーンセンサー「なし」と「あり」とで、取れたゴミを比較


「クリーンセンサー」の表示を見ながらお掃除するとゴミの取り残しを防ぎ、センサーなしに比べて、細じん※1が約1.7倍取れました。※2

※1 細じんとは約300 μmのふるいにかけたものです。
※2 当社調べ。モニター家庭(n=36)での掃除期間2日間の平均値。床面の状態や、使用条件により異なります。
多種多様で手ごわい、日本の床をキレイにします。

畳の目に入り込んだハウスダストも

じゅうたんの毛の奥にからんだゴミも

フローリングの溝にひそむ微細なゴミも
-
ゴミの種類は一例です。

掃除機をかけながらランプを見て、キレイになったかをチェック。ベッドの下など、目で見て確認しづらい場所も、手元のランプを見ればキレイに掃除できたかどうか確認できます。
スティック、ふとん、ロボット掃除機にも搭載

家具と壁のすき間や、ソファーの下の掃除に。コードレススティック掃除機「パワーコードレス」
付属アタッチメントを使えば、ソファ下、家具のすき間など届きにくいところへも届きます。手元のクリーンセンサーで、目の届かない奥までキレイに掃除できたかが分かります。

ふとんにひそむハウスダストをキレイに「ふとん掃除機」
片手で持ってスムーズにかけられるので、ベッドの上でもスイスイお掃除できます。 センサーで微細なダニやホコリを検知し、キレイになったら青ランプが光るから、きちんと掃除できたかどうか一目でわかります。

部屋の隅や壁際までおまかせ。ロボット掃除機「ルーロ」
約20 μmの微細なハウスダストまで検知。ハウスダストの多さに応じて吸い込みパワーや速度などを自動で調整し、しっかりお掃除します。


1988年、パナソニックは掃除機に発見センサーを初めて搭載。
日本の住まい、ダニ、ハウスダストについて、研究を重ね続けているパナソニックだから、「クリーンセンサー」の精度に自信があります。「見つけたら光る・キレイになったら消える」センサーで、効率よく掃除ができます。